
以下の構成でRAID1を組んでいます。
MB : Gigabyte GA-P35-DS3(rev.1)
HDD : HITACHI DESKSTAR A7K2000 (2TB) x 2
⇒マザーボード上のGRAID(いわゆる紫の端子)に接続して使用
OS : Windows XP Pro
RAIDとは関係ないハードウェア変更の際、うっかり上記HDDのうち1台の電源を抜いた状態で起動し、RAIDにエラーがあるという警告が出ました。
そこでシャットダウン後電源を接続して再起動したところ、自動的にRAIDのresynchingが始まり、1%進行するのに1時間程度かかっています。
ディスクには損傷はないと考えられるので、再構成せずにそのまま使用することはできないでしょうか?
検索するとINTELチップセット利用のRAIDでは、HDDに損傷がないときは再構成しないことを選択できるようですが、私が利用しているMB独自のRAIDでは選択肢を見つけられませんでした・・
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Giga のM/Bを長年愛用している者です。
>MB : Gigabyte GA-P35-DS3
RAIDを構成するなら、GRAID(いわゆる紫の端子)はJmicronより、は黄色のINTELチップセットを使った方が安定しています。
HDDが[A7K2000 (2TB) x 2]であるなら、黄色の方に繋ぎ一度クイックフォーマットしてからRAIDを構築すると時間は短縮できます。
(2TBの通常フォーマットは10時間以上掛かります。)
さっそくアドバイスいただきありがとうございます。
その前に、resynchingなので、再構成ではなく再同期でした。誤解を招いていましたら申し訳ありません。
>Jmicronより、は黄色のINTELチップセットを使った方が安定しています。
MBはRのつかないDS3(チップセットは無印(?)ICH9)のため、INTELのRAID機能が内臓されていないのです。。。
それにしても、このペースでいくと、2TBの再同期に4.5日くらいかかってしまいます。どういう処理をすればここまで遅くなるのやら・・・
クイックフォーマット作戦ですが、再同期でも早くなるものでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
失礼しました。resynching、再同期ですね
>resynchingなので、再構成ではなく再同期でした
また、歴代の使用M/BはICH*Rで、これも忘れていました。申し訳ありません。
再同期ならBIOSレベルでPIO動作で実行するので、2TBだと長期間はかかってしまいます。
RAID1なら申し訳ないですが、自分は過去システムに使い懲りていますので、データ用にしか使わない様にして、デュアルブートの他OSからWIN上で修復していました。
WINのドライバーが使える場合高速化できるのですが、・・・・・
お役に立てなかったようです。m(_'_)m;
再度のご回答感謝します。
>再同期ならBIOSレベルでPIO動作で実行するので、2TBだと長期間はかかってしまいます。
一晩経過し、15時間経過時点で11%終了しました。
ただ遅い原因がわかったことで、覚悟が決まってきました(笑)
いろいろ教えていただき、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機の端子について
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
端子台について
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
ブレーカー端子への配線接続に...
-
FDD端子のないマザーボード
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
【自動車のバッテリーを短絡さ...
-
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
RAID1の再構成が終わらない・・・
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
デジタルテスターでフレームグ...
-
絶縁抵抗計の極性はご存知です...
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
発電機の端子について
-
端子台について
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
ブレーカー端子への配線接続に...
-
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
【自動車のバッテリーを短絡さ...
-
高圧メガーでライン側をマイナ...
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
マザーボードのパワーLED端子が...
-
FDD端子のないマザーボード
-
デジタルテスターでフレームグ...
-
スターデルタ結線の盤側端子に...
-
【電気・力率計】力率計には4つ...
-
三本足のダイオードについて
-
チャンプの修理について
おすすめ情報