
在宅で校正の仕事をしています。最近になって、平成18、19年度分の支払調書が見つかったので、遅ればせながら、2年分の期限後申告(還付)をしたいと思っているのですが、申告についての質問です。
収入は、18年度43万円(源泉徴収額43000円) 19年度60万円(源泉徴収額60000円)で、1社のみからの報酬です。
平成20年度分については、収入35万円程度を申告書Aで雑所得として今年3月に申告してしまったのですが、平成18、19年度分については申告書B(Aでも可?)で申告し、できれば「家内労働者等の必要経費の特例」を利用したい(来年度以降収入が増えそうなので今後のことを考えて)と思っているのですが可能でしょうか。
特例の適用を受けるには、何かしらの事前手続きや条件などがあったりするのでしょうか。領収書などは残っておらず、実際の経費は2~3万円程しかかかっていないのですが…
申告書などの用紙は国税庁HPからダウンロードして印刷したものを使用して、税務署に持っていけば一度で済むのでしょうか。(家族の介護でなかなか家を空けられないので一度で済ませたいと思っています。)
無知でお恥ずかしい限りですが、いろいろとご教示のほどよろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>特例の適用を受けるには、何かしらの事前手続き…
ありません。
>条件などがあったりするのでしょうか…
条件は当然あります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
>平成18、19年度分については申告書B(Aでも可?)で申告し…
雑所得 (と給与所得) だけなら、Aでよいです。
なお、個人の税金は「年度」(4/1~3/31) ではなく、1/1~12/31 の各 1年分がひとくくりです。
>ダウンロードして印刷したものを使用して、税務署に持っていけば…
だまって郵送するだけでよいです。
>来年度以降収入が増えそうなので今後のことを考えて…
家内労働者の特例は、最高 65万円が控除されるだけで、個別の経費は無視されます。
来年以降の話なら、青色申告の申請を出して
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
複式簿記による記帳を行えば、65万円のほかに実際にかかった経費も引きことができます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。もう少し質問させてください。
私の場合は、家内労働者の条件を満たしていると考えてよいものでしょうか?
適用される場合に、平成18年分で実際に作成してみますと、
申告書Bの収入金額等欄の雑-その他(ク)に430,000を入れ、必要経費に650,000と入力すればよいのでしょうか。
すると、自動的に所得金額欄の雑(7)は0となりますが、それでよいのでしょうか。
家内労働者等の計算書の方ですが、
まる1・まる2・まる4・まる6・まる7・まる8-0
まる3-430,000
まる5-650,000
まる9-430,000 で合っておりますでしょうか。
提出書類としては、申告書Bと家内労働者等の必要経費の計算書の2点でよいのでしょうか。
もうひとつ、今年申告した分について教えていただきたいのですが・・・
今年の申告では、特例や必要経費を計上しないまま申告しました。
昨年わずかな収入(39万円)でしたし、源泉徴収分はすべて還付されているので税金という点では問題ないのですが、特例や必要経費を計上しないまま申告してしまったので、国民健康保険料に所得割が課せられ、軽減の措置もわずかしかされていません。
したがって、収入に対しては高額の保険料を支払っています。
今年確定申告した分について、必要経費を計上するか特例を適用してもらうように「更正の請求」をすることで、所得が0となり、保険料も減額してもらえたりするのでしょうか。
額も低額ですし、私のような理由の場合は「更正の請求」の対象にはならないのでしょうか・・・
何とも初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、ご存知でしたらご教示いただけますと幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
三井住友カードの税金について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
税務調査について。私は美容室...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開業届ださずに青色申告申請し...
-
正社員を年度の途中で退職した...
-
少額収入の確定申告時の経費明...
-
青色申告事業者が事業復活支援...
-
令和2年申告分のスマフォ、マイ...
-
青色確定申告
-
個人ピアノ教室の確定申告について
-
大学のサークルの税金について
-
こんな税理士って・・・
-
年収2000万を超えるサラリーマ...
-
高齢者の税金について教えて下さい
-
副業について
-
不動産収入で青色申告と白色申...
-
確定申告について
-
住民申告、白色申告をするため...
-
青色申告についての超基本的な...
-
白色申告から青色申告に変更で...
-
確定申告の白から青への変更後...
-
臨時収入について質問させてく...
-
ホステス母子家庭、税金、保育所
おすすめ情報