
【原文】In the preceding analysis, we have assumed that a 10% depreciation/devaluation will lead to a rise in price of imports by 10%. In the real world this might not be valid, and economists use the term pass through effect to describe the extent to which a 1% depreciation (appreciation) leads to a rise (fall) in import prices. If there is complete pass-through, a 10% depreciation (appreciation) of the currency leads to a 10% rise (fall) in import prices. If, however, a 10% depreciation (appreciation) leads to only a 6% rise (fall) in import prices, then there is only a partial pass-through effect, with the elasticity of exchange rate pass-through being 0.6. there are numerous reasons advanced as to why an x% depreciation of the exchange rate may lead to a less than x% rise in prices in the short run.
【訳】前の分析では、我々は10%の下落が10%輸入の価格の上昇につながると仮定しました。
現実の世界で、これは有効でないかもしれません。そして経済学者は1%の通貨価値の下落(または上昇)が、輸入価格の上昇(通貨価値が上昇している場合は下落)につながる範囲を表現するために浸透効果いう用語を使います。
もし、完全な浸透効果があるのなら、通貨価値の10%下落(または上昇)は、輸入価格の10%上昇(または下落)につながります。しかしながら、もし、10%の下落(または上昇)が輸入価格の6%の上昇(または下落)につながるのなら、それは部分的な浸透効果があり、為替相場の浸透効果の弾力性は0,6になります。なぜ為替相場のX%の下落が、X%の短期的に見た価格の上昇より少ないのかには、いくつかの理由があります。
間違った訳し方をしているところがあればご指摘お願いします。
特に、文中の「pass-through effect」という語句を調べると「浸透効果」と出てきたのですが、よく分かりません。
経済学初心者にも分かるように説明していただけると助かります。
以上、長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
"pass through effect"は「為替転嫁効果」としたほうがいいと思う。
意味は、為替の変動がどの程度価格に転嫁されているかということ。
和訳は日本語としてこなれない感じはあるけど、内容としては間違っていないからいいんじゃないかな。
それから、前後の文脈次第だけど、"economist"ってのは、
日本で言う「経済学者」よりも範囲が広いから、
「エコノミスト」としておいたほうが無難だと思うよ。
銀行や証券の調査部にもエコノミストはいるけど、彼らを「経済学者」とは言わないし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
costの反対の概念を教えてください
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
通貨の価値の変動について教え...
-
天井高について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
「Limited Run」の意味は?
-
計算技術検定2級の応用計算のと...
-
反対語
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
代替財と補完財?
-
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
需要の価格弾力性
-
ミクロ経済学の問題を教えてく...
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
価格弾力性の問題
-
需要曲線の二つの読み方について
-
黄色のマーカー部分の「代替効...
-
価格の需要弾力性が1であると...
-
正常財と下級財の価格が上昇し...
-
代替財について
-
競争力と超過利潤
-
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
需要の価格弾力性について
-
需要・供給の同時変化について
-
需要の価格弾力性を定義せよ。
-
経済学の宿題を教えてください(...
おすすめ情報