dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フェラーリ348の89年製の初期型を買おうか迷っております。

しかし、この車はまっすぐ走らないとか、欠陥車だとか言われているようですが、運転していて怖いのですか。公道で60km、更には高速で100kmで走っても、恐怖体験を味わうのでしょうか。

まっすぐ走らない車に乗ったことがないので、教えてください。

A 回答 (2件)

 89年というと、最初期型ですね。

すると・・・」

>この車はまっすぐ走らないとか、欠陥車だとか言われているようですが、運転していて怖いのですか。

 一言で言って欠陥車です。もともとフェラーリ各車は、ハンドリングに於いてポルシェやロータスの様な突出した性能を伝統的に持ち合わせていませんが(実際に乗り比べてみると歴然としている事が判りますが、フェラーリはロータスの様に時代を超越した異次元のハンドリングを楽しむクルマではありません)、最初期の348tbはひど過ぎました。
 但しこれは、『フェラーリらしく走らせた場合』です。日本国内の道路を合法的に走る限り、不安定なことは全くありません。短いストロークのダイレクトなサスや応答の良いヨーイングなど、いかにもスーパーカーらしいフィーリングが楽しめます。

 尚、この最初期型348tbのハンドリングの問題点は、フェラーリ量産車史上初のモノコックシャシのフロント周りの剛性不足とされており、ディーラレベルでフロントにテンションロッド(いわゆるタワーバーみたいなモノ)を入れたり、重いステアリングユニットに交換するなどの対策が施されたモノもあります。
 既に購入検討車が決まっているなら、確認してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり欠陥車なのですね。いろいろ検討しこの初期型は辞めにしました。348は92年以降にするのが正解と清水草一氏も書いておられるし、時間をかけて良い固体を探します。当分、貯金にがんばります。

お礼日時:2009/12/02 13:18

92年製の348tsに三年ほど乗っておりました



355に較べて不評の348でしたが、ミッドシップらしい挙動が大きめなだけで特に欠陥車ではありませんでした。

もちろん真っ直ぐに走りましたし高速でも不安はありませんでした。
どうしても気になるなら、上質のダンパーに交換すれば足回りにも問題ありません。

今では年数も経っていますので個体差が大きいと思います。
新車でも電気系統のトラブルは多かったです。

エアコンのディスプレー部分の交換だけでも30万円ほどかかりました。
一週間ほど乗らない時はキルスイッチをオフにしておかないとバッテリーが上がりました。

コーナー入り口で必ずフロントに荷重を残したままステアリングを切り込み、パワーをかけて立ち上がったときにはフェラーリの良さを味わえます。

ドライバーの差で走りもかなり違っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結局この初期型は辞めにしました。348は92年以降にするのが正解と清水草一氏も書いておられるし、時間をかけて良い固体を探します。コーナーリングでのテクニックは清水草一氏もDVDで解説していました。楽しそうですね。エアコンのディスプレーが30万円とは驚きですがフェラーリらしいです。それでびびってたらフェラーリオーナーになること自体辞めた方がいいのかもしれません。当分、貯金にがんばります。

お礼日時:2009/12/02 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!