
昔、テレビの時代劇を視聴していたところ、次ぎのようなシーンがありました。
犯罪者たちに協力していた幕府高官が奉行に同席していたが、突然、倒れこむ。奉行は、駆け寄って「かげばらを!?」と問う。高官の腹部に血が滲む。高官はムードを盛り上げるミュージックとともに何か言い残して数分後に死亡。
その当時は、「どこかに移動する意図を有しながら故意に自分の腹部を自分で刺傷させ、それを隠しながらそこに移動する=かげばら」程度に理解して、そのまま深く考えませんでした。しかし、最近、「かげばら」という単語があることに疑問を覚えました。
どこかで切腹してからそれを隠しつつ移動しなければならないことは滅多にないと思います。それにもかかわらず、「かげばら」という言葉が江戸時代にあったとすれば、どういう場合にすべきこととされていたのでしょうか?あるいは、後世に創作された単語なのでしょうか?それとも、かげばらを私が誤解しているのでしょうか?かげばらについて何かご存知の方、教えてください!
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
私は、自称「歴史作家」です。
「陰腹」と書きますが・・・。
ただし、有名な話としては、もうご存知かもしれませんが・・・。
駿河大納言と呼ばれた「徳川忠長」(3代将軍家光の弟)が、駿府城内で、
「真剣による御前試合をする」
と言い出し、それを止めるために家老の鳥居成次が「陰腹」で登城し、
「御前試合の剣士になりかわり、それがしがお見せつかまつる」
と、言い、まわりで怯えながら見てる家臣たちをよそに、衣類を脱ぐと何重にも巻いた「さらし」の腹巻にはすでに血が滴るほどにじんでおり、それを動ずることなくほどき、
「真剣試合のもたらすものは、つまるところこのようなもの」
と、事前に陰腹で斬っておいた自らの内臓を取り出して見せる鳥居。
と、まあ、このような筋書きの本(著者は忘れました)もありましたが、皆さんのおっしゃるように「本当」には無かった、と思います。
また、真剣による御前試合は、南條範夫原作の時代小説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3% …
ただ、忠長の普段の素行が悪かった・・・と、言う「評判」から、このような「創作」が生まれたのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
現代の文芸作品にも用いられているのですね。あえて可能性を考えると、抜刀や帯刀が許されない場所で切腹を完了したい場合に行われたこともあったかもしれませんが、そういう切腹が「陰腹」という切腹の方法の1つとして武士達に認識されていたかどうかが気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 日本語 [ 5-イ. 先生に本をもらった ] 11 2022/10/28 18:25
- その他(税金) 現時点(23/07/06)において、政府はなぜ再度増税を検討しているのでしょう? 調べてみたところ大 2 2023/07/06 21:46
- 会社・職場 入社して2ヶ月ほどの職場でYouTube作成を担当しています。 休み明けに作業をしようと思ったら、何 2 2022/04/01 16:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 政治 政女党(旧N党)について 3 2023/04/26 17:46
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
過近代的って?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
現代仮名遣いについて質問です
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報