重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、突然デスクトップPCが起動しなくなってしまいました。
修理するかは決まってないんですが
もし、新しいデスクトップPCを買う場合WindowsXPのPCはどうですかね?

いままで使っていたPCは↓これなので(メモリは増設しました)
http://kakaku.com/item/00103017481/spec/

それほど高スペックのPCは必要ありません。

なので、新たに買うならEPSONのEndeavor NP11-V
http://shop.epson.jp/pc/np11-v/
にしようと思っています。

とにかく値段が安くて、XPが使える5~6年後(でしたっけ?
)まで使えれば十分だと思っているんですが

・・・どう思いますか?

最初は、買い換えるならWindows7にしようと思っていたんですけど
5~6年使えればいいですし
今日突然起動しなくなったPCも4年ぐらい前に買ったものなので、Windows7にしても5~6年で壊れてしまうならXPでもいいと思いました。

この考え方は間違っていますかね?

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

「この考え方は間違っていますかね?」



 私はPCはツールだと思ているので、道具として使えるのであれば、間違っていないですよ。O/Sのサポート期間が終わっているものを長く使うのは問題ですが、XPなら2014年4月までサポートされます。

 ただ、CPUがATOMだとXPでもちょっとパワー不足気味な感じがします。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080604/1 …
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080 …
    • good
    • 0

XP自体は今でも現役のOSで、古いゲーム目的やとにかく安く買いたい場合や企業等あえてXP機を購入する利用者は多くいます。


Windows2000などとは桁違いの利用者がいるのでハードやソフトのサポートガなくなる事も少ないです。
しかし、NP11-Vはやめたほうがいいです。問題はOSでなくハードです。
遅いATOMもですし、画面がアナログ出力しかありません。
XGAやSXGAぐらいまでの低解像度なら問題ありませんがそれ以上の解像度で画面につなぐとアナログ接続はぼやけたような画像になります。
気にならないならNP11-Vもいいと思います。
5万とか10万とかいいPCを買ってしまうとそれに固執しますが安いPCからなら買い換えるのも気楽です。
    • good
    • 0

PC STATION PJ760に搭載のSempron 2800+とNP11-V搭載のAtom230のスーパーΠ(整数演算)の計算時間を確認しました。



スーパーΠ(104万桁)
Sempron 2800+:56秒
Atom230:93秒

前のPCよりもCPU性能は落ちますが、それを判った上で購入するのであれば問題無いと思います。
    • good
    • 0

それよりマシな安価PCの実例が1つも無いので幾つか出しましょうか。



拡張性0の代わりに安価(XP)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515777521024/10 …

もし輝度低下や低解像度のモニター使ってるとしたら(XP)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515777521031/10 …

4万~用意できるなら性能は段違い(Windows7)
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=112455

小型がお好みなら(Windows7)
http://www.caravan-yu.com/shop/g/g4515777520799/
NP11-Vと同じAtom採用PCで光学ドライブが付属しない点も同じ。
ただしこちらはデュアルコアなので当然性能は上。
IONでグラフィック性能も桁違いなのでWindows7でも比較的楽。
ちなみにAtomというCPUは動画再生させると使用率に余裕があっても
稀にこコマ落ちする現象が出ます。
何故そうなるかを詳しく解説すると長いので省きますが。
    • good
    • 0

>それほど高スペックのPCは必要ありません。



だったらこのXPで十分だと思います。
ただ相当以前からPC使ってる人だったらSISかぁ・・・となるでしょうけど。
ネットやメールやDVD鑑賞・音楽鑑賞程度でしたらおkだと思います。
    • good
    • 0

>Windows7にしても5~6年で壊れてしまうならXPでもいい



この意味するところが分からんのですが、
5~6年もてば良いだけならWindows7じゃない理由が謎。
Windows7だと不具合起こしそうなアプリ使ってるなら分かりますが、
そうでなければ今更XPは止めといた方が無難ですよ。

選んだPCに採用されてるCPUは、ネットブックで多く採用される
Atomという名の低性能タイプで、光学ドライブも無いのは承知ですか。
ほとんど同額で性能上のPC買えるし、4~5万出せば軽い用途には
性能有り余るようなPCも買えますけど、超小型PCがお好みですかね。
    • good
    • 0

外付け光学ドライブ足したり、ちょっとオプション付けたらすぐ4万超えますけどね。


モニタ流用して普通に使いたいならATOM搭載機をわざわざ選ばなくても良い。

逆に言えばXPにこだわる理由が他にあるのかと言う所。
特に無いならWin7でも良いはず。
4~5万あればEndeavor NP11-Vの数倍以上良いのが買える。
    • good
    • 0

2014年まで使えますって話はよく聞かれるところですが、それを言うならWindows 2000にしたって来年7月までは使えるはずなんですよね。


http://support.microsoft.com/lifecycle/?p1=3071
ところが現行の周辺機器でWindows2000がサポート外なのは決して少なくありません。
(色々ありますが影響の大きいところではグラフィックボード。RADEONはX1000シリーズから、GeForceは8シリーズから、2000対応の公式ドライバを公開していません。)

Windows 7の販売は好調なようですし、世代交代の進度によってはXP向けの周辺機器サポートが結構早期に終了することもあり得るんじゃないかと思います。そりゃ今でこそXPのシェアの方が上でしょうが、数年たてば駆逐されてるかも知れませんし。

また、いくら高性能が必要ないって言っても明らかに性能の落ちるPCに買い換えるのはどうかと…
2万も足せば別格の性能を持ったPCが買えるんですから、この先数年使うというならなおのことケチりすぎは良くないと思うんですが。
http://www.faith-go.co.jp/pc/select/?cat=36&spec …
    • good
    • 0

ちょっと関係ないかも分かりませんが・・・


XPは2014年が過ぎてサポートが終わっても使い続ける事が出来ますよ
現に、未だに2000や98などを使い続けている人も多いです
サポートが切れるだけであって、使えない訳ではありません

そのサポートも、セキュリティ対策がほとんどで、バグの修正などは終わっていると思います
すでにウイルスのターゲットはvistaや7に移っているでしょうから、そんなに心配する事はないと思います
自分の場合は、20年以上PCを使ってますが、ウイルス対策ソフトを入れた事がありません(警告が煩わしいので)
それでも感染もせずに正常に使えています

とは言っても、やっぱりウイルスには気をつけましょう
関係ない話ですみません・・・
    • good
    • 0

この値段なら良いと思います。


まだ、Windows7の方がトラブルもあると思いますし、XPは2014年まで使えます。
問題ないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!