dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨床試験の日英翻訳で、「治験医師」関連語句を英訳する場合、どのように訳せばよいでしょうか。一応、以下のように考えていますが、どうすればよいのかお教えください。

治験責任医師:Principal investigator
治験分担医師: Sub-investigator
治験担当医師:Investigator

但し、原文に治験責任医師しかない場合は、ICHの「治験総括報告書の構成と内容に関するガイドライン」などの日本語訳に準じて、治験責任医師であっても、Investigatorと訳す。

A 回答 (1件)

医薬翻訳を業としているものではありませんが。



>治験責任医師:Principal investigator
>治験分担医師: Sub-investigator
>治験担当医師:Investigator

これらについては、
実際の臨床現場でこのような語句を使い治験を行っている事をそれなりのところで確認しましたのでこれでよいと思います。

>但し、原文に治験責任医師しかない場合は、ICHの「治験総括報告書の構成と内容に関するガイドライン」などの日本語訳に準じて、治験責任医師であっても、Investigatorと訳す。

この部分に関しては私にはわかりません。
しかし、ガイドラインでそのような用法を用いているのであればそれに準ずればよろしいのではないでしょうか。

これは全くの私見ですが、仮に、原文に治験責任医師しかない場合でも、それが治験責任医師とはっきり分かっているのであれば、その治験責任医師を、Principal investigatorと訳しても大きな問題はないように思いますがいかがでしょう。
ただ、なぜガイドラインでそのような用法を用いているのかといえば、ただ一人の医師がある治験に携わっている場合は、その医師が治験責任医師になりますが一人しかいないのにPrincipalというのはおかしいというケースも考えられるからではないかと推測しています。

一人の医師だけで治験を行うと、病気や転勤で治験を続けられなくなる事態もあり、それでは困ってしまいますので、ほとんどは複数の医師が関わっているようですが。2年、3年という期間でデータを集めますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。確認までしていただき、感謝しております。
その後、他の臨床関係のガイドラインの日本側の公式の訳もみてみたのですが、治験責任医師単独の状況も想定した場合、ご指摘の可能性が高い感じがしてきました。他のガイドラインも改めてみてみますと、Physicians and/or patients maybe ...を「医師と患者は...」であったり、あるガイドラインでは、investigatorに、「治験責任(分担)医師」の訳をあたえたり、またあるガイドラインでは、「治験実施医師」をあたえたりされております。背景を加味してそれぞれのガイドラインで日本語の訳を変えているように思え、逆に日本語から英語にする場合も、回答されたように状況により、使い分けをすればよいように感じてきました。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!