dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

195/50/16 ブリジストンのレグノ使用期間 半年を外し、
新しいホイールにはめ変えてもらおうとするとビードが
切れると言われました。

いままで同じようなことを2度ほど違う店で行っておりましたが
こういう事を言われたのは初めてでした。

結局、切れても文句は言わない約束でやってもらいましたが
切れたと言われました。

そんなに簡単に切れるものなのでしょうか?

はめかえたホイールも微妙にアウトと言われ元に戻しました。
料金も2回分取られました。

A 回答 (4件)

No.3です。


補足読みました。

組み換え自体に問題があったわけでは無く、タイヤとリム幅の適合に問題があって無理かもしれないと言われたって話ですか!
で微妙にアウトと言うのはタイヤがはみ出そうだからボディに干渉するかも知れないとか車検に通らないかも知れないとかそういう話ですね?

質問文からはその様なことはまったく読み取れ無かったので前回の回答は、見当違いなものになってしまいました。

>お金を払った後から、195で7Jは引っ張りだからとか50は切れるとかいろいろ言ってきました。
 一応レグノのページで適合リム幅について調べてみましたが7Jであれば適合範囲となっていたので7Jのホイールへの装着に関してはまったく問題ないと思います。
確かに7Jは、タイヤに対して上限のリム幅になるので多少引っ張りぎみになるでしょうがタイヤメーカーが適合範囲としているので嫌な顔する理由が良くわかりませんし、切れたというのも怪しいのです。
切れた状態は見ましたか?どの様な状態でした?
どちらにしても、タイヤとホイールの組み合わせが適合範囲内であれば、切った方が悪いので切ったタイヤの賠償を要求しても良いのではと思います。
どちらにしてもそのショップの技術レベルが低かったと言うことでしょう。
ただこの場合、元のホイールに戻す行為はリスクでも何でもありませんでした。
未熟な作業者に任せると言うリスクは残りますが。。。
その様な背景があるとはわかりませんでしたので、間違った回答でした、訂正させてください、すみませんでした。

>お金を払う前ならやめてましたが・・。
 作業前ならやめて良かったのでは?
作業後なら無理ですが作業前ならお金は返してもらえば良いだけの話だと思います。

>釣り糸みたいなのでタイヤの腹がかすかにすれるような感じでした
 この程度なら車検的にはNGかもしれませんが、ボディーとの干渉に関しては、極端に車高を下げているとかでなければ大丈夫そうに思います。
サスペンション形式がストラットであればさらに干渉しない可能性が高いです。

最後に、色々真実がわかった所で本来の質問に対する回答です。

>そんなに簡単に切れるものなのでしょうか?
 リム幅は適合しているので普通に作業する分には組み換えが原因で切れることはまず無いです。
エアが漏れていないのであればビート部に多少傷がついても問題ありません。
それでも組み換え自体が失敗だと言われたなら、それは単純に作業ミスだと思います。

ただ、組み換えたタイヤ・ホイールが車に取り付け出きるかは、ホイールの幅やオフセットが大きく影響しますので色々確認しないといけません。
ですが、タイヤの組み換えとマッチングは、別の話ですね。

この回答への補足

ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。

微妙にアウトというのは店員いわくほとんどの検査員が車検
不適合と判断すると言うことでした。

私の見た感じではショルダー部分でなおかつフェンダーの後ろの方で、ほんの少し垂らした糸が干渉するかしないかだったと思います。
車のボディ形状とリアのトーがインに結構向いているので前の方は確実にフェンダー内に向いていてOKなのですが・・。

私も195で7Jは普通だと思いますし、これで引っ張りと言われるのは心外でしたし、外したタイヤを持ってきて内側から1cmほど切れていたのを確認させられました。切れると宣言され速攻見せられて
わざとやってんちゃうんとか思っちゃいました。

補足日時:2009/12/13 22:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございました。

結局1度でも切れるのだから、元に戻すときにも切れるんでしょうね。
あの店員の言い分だと9割方切れるという感じでした。

マッチングもせずに、作業を取りやめるわけにも行かないのに・・・。
後味悪いのでその店にはもう行かないことにします。

お礼日時:2009/12/14 00:37

ビートワイヤがそう簡単に切れるとは思えないので、ビート部分のゴムに傷がついてエア漏れが起きたということだと思いますが、それならば、作業が未熟だっただけでしょう。


私自身これまで手作業でタイヤの組み換えを何度も行いましたがビートを傷つけてタイヤを駄目にした事など一度もありません。

それに、はめ換えで駄目になるなら微妙にアウトだとしても元に戻す理由がわかりません。
さらにリスクを追加してるわけですから。
個人的には、組み換え工賃を騙し取られたのではないかと疑ってしまいます。
大体組み換えを想定しないタイヤやタイヤチェンジャーなんてあるんですかね?
へたくそなだけでしょう。
出来ないとか言う時点でそこでは作業するべきではありません。
そもそも、組み換え程度でタイヤが駄目になってしまうなら中古タイヤ店など成り立ちません。

ところで、切れた状態と微妙にアウトとなった状態は自分の目で確認しましたか?
たとえばエア漏れしてる所を洗剤液吹き付けて見せてもらったとか傷を示して確認させられたとか。
それが無ければだまされたとか言いようがありません。
そもそも、元に戻したタイヤはエア漏れしてないんですか?
駄目になったタイヤなら元のホイールに戻しても良くなるとは思えないんですけど。
大丈夫ですか?だまされてませんか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そうですね、リスクを追加していますね。
その時は気づきませんでした。

微妙にはみ出した状態は自分でも確認しましたが、微妙でした。
リアはトーインになっていて後ろの方が釣り糸みたいなのでタイヤの腹がかすかにすれるような感じでした。

一応洗剤でのエア漏れチェックは大丈夫でした。

>出来ないとか言う時点でそこでは作業するべきではありません。
お金を払った後から、195で7Jは引っ張りだからとか50は切れるとかいろいろ言ってきました。
正直、やるのがいやなのかと思いました。

お金を払う前ならやめてましたが・・。

補足日時:2009/12/13 12:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今回の店のスタッフの言い分ではタイヤは1度しか使えず、
中古タイヤは成り立たないという風に感じました。

お礼日時:2009/12/14 00:34

こんばんは。



タイヤチェンジャーって外すことは想定外ではないのですかね。
組みつけに対してはいろいろ工夫されてるのは伺えますが、取り外しに対してはあまり考えていないと思います。
ですので、取り外して、別のホイールに組み付けるとなると、相当のリスクがあると思います。それを回避するには、あらかじめ、保障しないことを告げて作業に掛かるのではないですかね。ましてやロープロファイルのタイヤでは、リスクは高くなると思います(組み付けもリスクは高くなります)。

ビードが切れるといっても、ビードワイヤが切れるわけではないので、使用には問題なかったですね(エア漏れに関しては)。
でも、エア漏れしていれば当然使えないので、元に戻すしかないとは思いますが、戻してもビードは切れたままなのでやっぱりエア漏れすると思います。別の理由で”アウト”といわれると、その理由がわかりませんので、なんとも言い難いですね。

最近はタイヤの持込やホイールの持ち込みは、タイヤ屋さんでは工賃だけで旨みがないので嫌われるみたいですね。オークション等で安いタイヤを買って持ってくる人が多いそうです。基本的にはタイヤとホイールを売って工賃はおまけみたいなものですから、取り外しや組み換えは、リスクが増えて、儲けが少なくなるので嫌われているのではないのですかね。

この回答への補足

今のところエア漏れは大丈夫のようです。
新しいホイールはほんの少しはみ出てだめだったようです。

50タイヤでもむずかしいのでしょうか・・・。

通販の値段と実店舗のタイヤ値段に差がありすぎると思います・・。

補足日時:2009/12/11 23:52
    • good
    • 1
この回答へのお礼

営業サイドは請けて、現場はいやがっているような感じでした。
いろいろ、言ってくるなら問い合わせた時点で断って欲しいです。

お礼日時:2009/12/14 00:33

60タイヤぐらいだとあまり気にしないけど


それより薄くなると切れやすくなる印象を持っています
50なら可能性があるかな
というか自分だと同じことを行ってやらないです

この回答への補足

スイフトスポーツでやって、今回ヴィッツでやりました。
ヴィッツでは純正ホイールから社外ホイールそして今回のオフセット違いのホイールでした。

2回やってもらい注意も受けなかったので知りませんでした・・。

補足日時:2009/12/11 23:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

切れるという話も車屋さんに聞きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/14 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!