dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京で1年間働いており、4月末に退職予定です。6ヶ月~9ヶ月ほど海外に英語の勉強をしに行こうと考えているのですが、帰国後、雇用保険を受け取ることはできるのでしょうか?

住民票はもともと他県が地元のため実家に移すかそれとも海外に行くという理由で外そうかと思っています。このとき住民票の影響や海外に行っていたという理由で雇用保険を受け取れないということはあるのでしょうか?
申請から受給までおおよそ4ヶ月ほど時間がかかるのは把握しております。そして受給できる期間も退職してから一年間ということも把握しております。
一番疑問な点は海外に半年から9ヶ月行くという点と住民票についてで何か受給に引っかかる点はあるのかというところです。海外から帰ってきてから就職活動はするつもりなのですが・・・。どうでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

9ヶ月海外に行って、約3ヶ月の給付制限。


はい、1年終了。おしまい。
    • good
    • 0

>一番疑問な点は海外に半年から9ヶ月行くという点と住民票についてで何か受給に引っかかる点はあるのかというところです。

海外から帰ってきてから就職活動はするつもりなのですが・・・。どうでしょうか?

手続きをする前でしたら関係はないので、その点に関しては心配は要りません。
しかし受給できる限界は離職後1年間です。
ですから自己都合であれば手続きをして7日間の待期期間、それから3ヶ月の給付制限期間がありその後に支給されるので所定給付日数の途中で離職後1年を超えれば以後は無効になります。
会社都合の場合でも7日間の待期期間の後に支給されます、ですから所定給付日数の途中で離職後1年を超えればやはり以後は無効になります。
つまりそのあたりを逆算して考えないと、全く受給できないとか受給日数が大きく減るという事態も考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。とても参考になりました。帰ってきてから就職活動中お金が殆どないとかなりつらいなと考えていました。ご丁寧にどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/04 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!