

この度はお世話になります。
どなたか教えていただければ幸いです。
私は昨年末に失業したため、
今年は国民年金の「納付猶予」を受けていました。
アルバイトをしていたため、無理をすれば払えなくもなかったのですが、
受けられる恩赦は受けようということで猶予してもらっていました。
幸い、ここにきて再就職が決まったので、
貯金を取り崩して追納することを考えていますが、
今からでも追納すれば今年の所得税控除の対象になるでしょうか?
正直、今からでは控除対象にならないのだとしたら、
(将来の受取額が増える以外のメリットがないとしたら)
今年の年金は猶予されたままで赦してもらおうと考えています。
ご回答いただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昨年末に退職されたのなら、今年の所得税支払いありますか?また再就職がいつからなのか不明ですが11月や12月からだとすれば、今年分は控除申告しなくて確定申告で、所得税全額還付になる可能性が高いように思います。
詳細は、計算してみてください。
もしそうであれば、追納は来年1月以降にして、来年分から控除うけたほうが効果的です。この場合は年末調整となります、社会保険庁から控除証明がきますから、添付し、申告します。
上記以外でのアルバイトなどの収入があり、今年分から、追納分控除したいのであれば、もちろんできます。
確定申告で行います。確定申告は市町村で簡易にやったりしてますから、それを利用すれば、わざわざ税務署にいくほどではありません。
#1がいわれるほど、たいそうなことではありません。
通常よくある話です、社会保険事務所でいやな顔されたなどは考えすぎです。
この回答への補足
お世話になっております。
今年は15万円ほど所得税の支払いがあります。
(フリーターとして1年間を通して働きました)
今のところ控除の対象になるのは
「国民健康保険」の支払い分と、
「生命/入院保険」の支払い分だけです。
年金控除を受けないと、満額が戻るかは微妙でしょうか?

No.3
- 回答日時:
大晦日までに納めれば、今年の収入から納付した全額が
社会保険料控除として対象になります。
来年の確定申告のときに、社会保険事務所からあらかじめ
控除証明書を発行してもらって、申告すればできます。
ただし今年収入がなければ、所得控除のメリットがないので、
年明けに入ってから納付するのも手だとは思います。
(納付猶予の場合、猶予を受けた年度から2年までであれば、
受けた時の保険料の金額で納付できます。)
No.1
- 回答日時:
もちろん、控除の対象になります。
年末調整の時、または、確定申告の時に、申告します。
3年分の全額免除期間があったので、追納したことがあります。
社会保険事務所の対応は、余計な仕事だなと、迷惑そうです。
何年かすると、保険料に5%も6%もの超高額な金利がかかってきます。
人より高額な保険料を、わざわざ、迷惑がられながら追納して、
社会保険事務所と税務署に足を運んで、手続きします。
国民の義務として、耐えなければなりません。
自分のため、社会のため、ガンバってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- ふるさと納税 ふるさと納税について教えてください。 家族構成 夫、妻、高校生、中学生 妻は今年退職して失業中 給与 2 2022/11/11 10:20
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 国民年金・基礎年金 今国民年金の納付猶予を受けています。 前年UVERで100万近く稼いだのですがいくらから納付猶予受け 1 2022/07/13 20:12
- 減税・節税 過去の所得税を修正(追加)して納付したら住宅ローン減税も見直しされるのでしょうか? 5 2023/01/20 12:50
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予ていくらからですか? 個人事業主で今年収120万ほどです 親と同居していますが国民 1 2022/09/27 00:15
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
加給年金について教えて下さい!
-
米国年金の特別支給について
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金受け取りについて
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
【母の代理での質問です】母がi...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
年金
-
遺族年金について 父が亡くなり...
-
年金で足りない部分について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
年金の漢字
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
今年から楽天証券でイデコを始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
学生特例制度について
-
学生納付特例制度の追納の必要性
-
学生納付特例制度の追納
-
国民年金の納付猶予、学生特例...
-
さいのう (賽納?) とはど...
-
国民年金についての質問です。...
-
国民年金について 2014年に高校...
-
年金追納で全部一括を選んだ場...
-
国民年金の追納を少しでもお得...
-
国民年金保険料の過去2年分追納...
-
年金 学特について
-
年金の「追納」は、所得税の控...
-
年金の追納について 平成24年4...
-
国民年金の追納申請
-
持病で障害者年金と国民年金免...
-
4月から市役所で地方公務員とし...
-
国民年金の通知表が・・・
-
国民年金保険料追納の意味詳し...
-
国民年金から厚生年金にうつり...
おすすめ情報