
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には運搬業者も安全教育を行った方が良いかもしれません。
新規入場者教育は「初日の事故」が多く作業員に現場内の状態を把握してもらう為に行いますよ。
事故が発生した時、4日以上の休業は労基署に届出を出します。
4日以下でも届け出は義務はありますが、年間のトータルで提出している所が多いようですが。
その時の届出は誰が出すのでしょうか?それは事業所になります。
事業所とは建設を行っている現場です。会社ではありません。
運搬業者の方がその現場内で事故を起こした時に、事故扱いは運搬業社になります。
引っ越し、運搬業者は現場の事業所とは事故が起きた時の所在が責任が違います。
仮に現場が都内で作業員が事故が起した時は都内の労基署に届けます。
運搬業者が大阪でその都内の現場で事故を起こしたとしても、都内の労基署でなく、大阪の労基署に届けます。
そんな事で運搬業者がプラント建設の現場内で事故を起こした場合でも、現場の管轄でないので新規入場者教育は行わないのではないでしょうか。
現場の責任外との事ですね。しかしその最終判断は労基署の判断です。
安全の為には行った方が良いですよね。
No.5
- 回答日時:
元現場監督です。
現場の状況や方針若しくは、元請会社の方針により違うと思います。
私の経験上では無かったです。スーパー大手とのJVでも無かった。
搬出入作業では、荷の積み下ろしに際して安全教育をしている現場はほとんど無いと言っていいと思います。
架設資材だったりすると、その資材を運搬している会社は専属だったりしています。
それが例外というわけではないのですが、運送業者へは短時間のスポットで、現場作業というよりは「荷」という観点が強いですね。
但し、ユニックで玉掛けをしているのに、ヘルメットにシールが貼っていないと「ちょっと、待った」となります。
ユニックで来て無資格なんてのはマズないとは思いますけどね。
これとは違い、○菱石油プラントで仕事をしていた時には、新顔は製油所の入場教育は必須でした。例外はなく現場監督も運送業者もです。
当然、作業関係者へは現場の安全教育もやります。
全てが杓子定規のようにいっていないのが現実と思いますが、
今まではどうしていました。?
今回は、稼働工場内での仕事ですか。?
もし、それならば、お客さんに対してのアピールで、予め名簿だけでも数件の運送業者から取り寄せて置いておいてはどうでしょう。
来場の頻度の多い会社だけでいいでしょう。
工場内の作業だと、その工場内の安全パトロールが現場に入ってきて安全書類をチェックしていったりもするケースがあります。
NKKなんて、場内でねずみ捕りバリに車両のスピード測定をしたりしています。
年末です。事故のないように頑張って下さい。
ご回答ありがとうございます。
私もこれまで経験した現場ではほとんど教育した経験はありませんでした。
たしかにNKKは入構には厳しかったですね。
No.4
- 回答日時:
安全教育の義務付けはありませんが、新規入場者教育に会わせて安全教育をします。
運搬業者の運転手は、各運搬業者で安全教育をしますので、建設現場の責務ではありませんが、玉掛け作業をさせるのならば、本人が玉掛資格を有していなければ法令違反になり事故が起れば、所長が監督署に呼び出されます。なを、新規入場者教育は、安全衛生についての通り一遍の教育だけでなく、その現場特有の事情を労務者に教えることが重要です。
ご回答ありがとうございます。
やはり教育の義務づけはないのですね。
これからも作業前には最低限の注意事項だけは説明しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 16:16
- 建設業・製造業 修正版 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路 2 2022/09/10 11:36
- 建設業・製造業 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 13:02
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 家政学 希硫酸の取扱について 1 2023/04/30 16:05
- 農林水産業・鉱業 林業の仕事と資格(車両系木材伐出機械等の運転業務に係る特別教育)について 1 2022/05/27 00:36
- 会社・職場 現場監督です 今日理不尽なことで怒られました というのも私は新人で分からないこと、現場内の決まり、や 4 2023/08/09 18:19
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(業種・職種) 何故、事実上の職業差別は無くならないのか? 7 2022/06/30 12:23
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事での大失敗を報告出来ずに...
-
プライベートの時に事故を起こ...
-
会社の責任
-
同僚が車の免許と車を持ってい...
-
会社の車で事故した罪悪感
-
怪我で職場に通えないのに会社...
-
会社の荷物を自家用車で運べと...
-
皆さんは、社用車をぶつけたり...
-
配送会社の試用期間中に衝突事...
-
運行管理者にとっての危機とは?
-
当て逃げにあった方どれくらい...
-
ドアパンチして警察からの連絡。
-
当て逃げ (物損)で1ヶ月以上 ...
-
当て逃げで検察から呼び出され...
-
車と車でぶつかりそうになった...
-
お客様が商品を落とした場合。 ...
-
車で人にぶつかりそうになりま...
-
ドアパンチしてしまったかもし...
-
至急おしえてください 止まって...
-
当て逃げをしてしまいました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートの時に事故を起こ...
-
仕事での大失敗を報告出来ずに...
-
会社の車で事故した罪悪感
-
下請けの運送会社にトラックを...
-
同僚が車の免許と車を持ってい...
-
社用車の物損事故を隠そうとし...
-
社用車の事故
-
会社のiPadを不注意で破損した...
-
マイカー出勤のために書類の提...
-
デリバリーでの事故について
-
●営業者のチャイルドシート設置...
-
事故ったと嘘をついた
-
勤務中に社用車を運転し、物損...
-
物損事故を起こしてしまいまし...
-
会社帰り、同僚を家まで送るの...
-
怪我で職場に通えないのに会社...
-
たて続きに事故を起こした従業...
-
運行管理者にとっての危機とは?
-
社用車が当て逃げされて、犯人...
-
事故で止まった電車の代替交通...
おすすめ情報