dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
ソニカのFFに乗っております。
先日、轍のある雪道でソニカの腹がつかえて動けなくなりました。
この車は、最低地上高が130mm(ノーマル)と低いんですがこの車高を上げる(20mm程度)上げる方法は無いでしょうか?
恒久的ではなく、冬季間でけでいいのですが・・・
現在、足回りはノーマルです。
宜しくご教授下さい。

A 回答 (7件)

ダイハツの軽自動車(FF車)は,リヤサスペンションの形式がトーションビームです。


そのため,車高を上げてもリヤはフレーム位置が変わらないため,最低地上高も変わりません(下を見てもらえば,バネの下にフレームがあるのが分かると思います)。
車体よりもフレームの方が下にあるので,対処のしようがないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

!!そうです。気付きませんでした!
対処のしようがないですね~。
有難うございました。

お礼日時:2009/12/24 15:56

簡単なのはタイヤの直径を大きくすることですね。


20mmはわかりませんが10mmくらいなら恐らくいけるでしょう。
タイヤはチェーンをかけた上でホイルハウス内やアーム類等に干渉しないように安全マージン距離がとられています。
少しくらいならば許容できるのです。
ですがこれは通常の使用ではありませんので当然自己責任で安全をよく確認していただいた上で運転する必要があります。
荷重がかかった際などに少しでも接触するならもとに戻しましょう。
あと直径を大きくするとメーター表示よりも実速のほうが速くなりますのでお気をつけくださいませ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最終的にはコレですかね~!
普段走っている道は、ほとんど問題無いのですが、たまたま早朝の仕事があり除雪が間に合わない場合に限ってのことなんです。
タイヤチェーンを巻けば若干でもフロントの車高は上がると思うので、こんどやってみます。
有難うございました。

お礼日時:2009/12/24 16:00

20ミリは無理かもしれませんが、スプリングとスプリングシートの間にスペーサーを入れれば上がると思います。

その昔、RX7に乗っていたとき、ダウンサスが下がりすぎるのでアルミで1センチのスペーサーを作っていれたことがあります。上がりましたよ。車高調も、全長調整式でない場合はロアシートを上げて車高を上げます。ノーマルでも同じことです。ただし、ショックをはずしてバネをはずして・・・って結構面倒です。夏と冬で年2回やるのはきついですね。タイヤを出来るだけ大径にしてやるのが一番簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
何かのときに参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/24 16:06

ダイハツの軽自動車は,リヤサスペンションの形式がトーションビームです。


そのため,車高を上げてもリヤはフレーム位置が変わらないため,最低地上高も変わりません(下を見てもらえば,バネの下にフレームがあるのが分かると思います)。
車体よりもフレームの方が下にあるので,対処のしようがないですね。
    • good
    • 0

無理にパーツを作って車高を上げても、まともな走行性能になりませんし、下手をすればドライブシャフトがすっこ抜けたりします。


どうしてもと言うことであれば、車を買い換えるのが一番現実的で、安く付くと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それが一番だと思います。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2009/12/24 16:04

#1さんの回答にもありますが、車高調ですかね。


エアサスという手も確かにありますが、個人的にあの乗り心地が嫌いなんで、高いけど私なら車高調を買います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

車高調も考えました。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2009/12/24 16:03

うーん・・・。



SUVなどオフロードタイプの車以外は、
実は車高を上げる手段は極めて乏しい。

普通の乗用車は、ローダウンするのが普通で、
既製品もそういうものしか無いからね。
精々、高級車のエアサスとか付いてる車くらいか。そういうことができるの。

どうしてもという場合は、
ワンオフでそういうバネか車高調を作るか、
社外のエアサス・ハイドロサスを入れることになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアサスも考えました!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!