
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「国抜け(くにぬけ)」
という言い方もあったように記憶しております。
当時は日本国という概念はなく、それぞれの藩が国という感覚でした。「国表(くにおもて)」や「お国なまり」などの言葉もあります。藩内から外に出る場合は外国にでるわけですから、当時は届け出て許可が必要でした。これを無視して出るのを「国抜け」といい重罪です。
回答ありがとうございます。色々な言い方があったのですね。藩と言う決まった用語がなかった以上、色々な言い方があって当然ですね。江戸時代には大多数の人は自分の生まれた藩(?)から一歩も出た事はないでしょうし、方言もかなり違いますから藩のレベルが名実ともに現代人の思う国のレベルに近かったのではないかとも思えますね。

No.1
- 回答日時:
まだ回答が無いので記載します。
脱藩ではなく、出奔(しゅっぽん)を用いていました。
また、江戸時代は藩はあまり使われていなかったようです。
土佐藩は実際は高知藩ですが、呼ぶ時は
山之家、山内家家中(山内家中)
つまりが、家中(かちゅう)と呼んでいたらしいですね。
時代劇でも家中引き回しとかありますよね。^^;
ちなみに、
江戸所払いとは聞こえが良いですが、食えないので
どうせ上方や長崎で同じ悪さをするに決まっています。
島流しも永久追放刑で同格です。
ですので、
「あしだばって知ってるかい?」
「何ですかそれ?」
男はニヤリと笑い、「八丈島で唯一生えてる雑草の事よ!!」
女はびっくりして尻餅をつく。
と言うのは、つくり話です。^○^
自分が死罪にしたくなので体良く上方の奉行に押し付けただけ。^^;
ちゃんと3年と区切りを付け、自分の知人に預ける書状を出して
必ず戻って来いよと言ってはじめて一件落着です。
上の質問には既に伊達家の回答があったのでしていません。
学問に対する姿勢は素晴らしいと存じます。
ぜひ頑張ってください。
ありがとうございました。大変参考になりました。江戸時代には藩と言う用語はあまり一般的ではなかったと聞いてから、時代劇の台詞の中で藩と言う用語が頻繁に出て来るのが、おかしいのではないかと思い、すっきりしませんでした。このような用語はもっと正確に使わなければいけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 近江屋事件について。 近江屋事件が発生する以前に、坂本龍馬は土佐藩を脱藩していたはずです。 なのに何 3 2022/10/31 19:53
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方がより激しかったのでしょうか? 2 2022/04/07 18:48
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報