dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

夫婦二人(共に20代後半)暮らしです。共働きですが、私は夜間に勉強しているため学費を納めているので、実際には夫のお給料で生活している状況です。生活は、お恥ずかしながらギリギリの状況です。

お年玉の時期が近づいてきて、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
私側の姪・甥は、全員4歳以下ということで現在のところ百円硬貨などでお年玉気分を満喫してくれています。

夫側にはお年玉をあげる子供たちが5人いて、昨年は下記の額をあげました。

・1歳児(甥)   3000円
・小学6年生(甥) 5000円 
・中学1年生(甥) 10000円 
・高校生(いとこ)   10000円
・大学生(いとこ)   20000円


ご意見を伺いたいのは、1歳児に3000円は妥当なのか、という点と普通は年下のいとこにはお年玉をあげるものか、という点です。

我々夫婦の生活に余裕があれば夫が上記の額をあげても問題ないのですが、全く生活に余裕のない現在の状況では疑問を感じてしまいます。これが現在の相場や考え方なのでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

相場ってのはあってないようなものだとは思いますし、


ご主人としては問題ない額なんでしょうが。

個人的な感覚で言わせていただければ、
全部高すぎるような気がしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人としては問題ないのでしょうが、家計を管理している私からすると問題おおありです(泣)

全部高すぎる、と言っていただけ救われた気がします。

お礼日時:2009/12/29 00:52

大体同じくらいの経済状態です。


うちは、

小学生以下 一律千円
中学生 三千円
高校生 五千円
大学生 一万円
くらいです。

まわりの親戚の方と話し合われるのが一番ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

相談できる親戚がいればよいのですが、おらず、このような結果になっております。
やはり、小学生以下の乳幼児に3000円は高すぎますよね。

お礼日時:2009/12/29 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事