dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の公立の小学校へ入りました。
私の仕事の関係で幼稚園は休ませ年1/3くらいは海外に一緒に連れていってました。ですから話せる(耳で聞いて意味がわかる程度 話すのは苦手)言葉は日本語と英語なんです。学校に入ると外人の子がいて 通訳程度に英語で話す事があったらしく担任の先生から注意されていましたので私も授業中は英語はダメよと言ってました。

古いランドセルをもらったので娘がオレンジにスプレーペンキで
塗りましたが先生の話では記載になくとも男黒 女赤というお話でした。

イジメ?があったらしく娘は日本人グループじゃなく外人グループへ
入っているそうです。『新品買えないんでしょ貧乏』ていう
日本人グループのリーダー格の子に
『リサイクル知らないでしょ バーカ』って言ったそうです、、、、  
そのうちクラスの流れが娘にむいてきて今では そのリーダー格の子が
クラスで浮いてしまいました 又 お古を持っている子も塗りたいというので 
娘は緑色のスプレーをその子に貸してしまい、その子の親から
苦情がきました。学校も直接的に娘が悪いとは言いませんでしたが
『娘さんにあった自由な校風の学校への転校』云々だけで。
元夫は 『お前の育て方が悪いんじゃ?』と言います。
私の 子供のしつけ、がまちがっているのか、どう注意していいか?です。
それは駄目 と言えば それ以外はいい という育て方でしたが
やっていい と言えば それ以外は駄目 と教えなきゃ駄目なのでしょうか? 
娘が自由にふるまえる学校への転校も考えた方がいいのか?です。

A 回答 (16件中11~16件)

参考程度に



小学校の先生や校長は差があるのを嫌うのですね。キンタロー飴みたいなのがいいんですね。mmkyさんの子供も帰国後小学校でいじめに会いましたね。言葉の問題とか習慣の問題ですね。校長が進歩的だといいんですが逆だと最悪ですね。アメリカが長かったんですが、英語も出来ない子供でしたからストレスでけんかもしたんですけどね。アメリカの先生は親身にかばってくれましたね。日本に帰ると日本人なんですがその逆でしたね。ということで、なんともいえないんですが、お子さんが辛抱できるならいいんですが、そうでなければいっぱい学校もありますのでね。お子さんの将来にはどちらがいいかですね。そのぐらいの覚悟をもってやればいいんですね。どうしょうもなくなったら転校させちゃえですね。子供の教育には開き直りが大切ですよ。それでたいていはうまくいきますね。
小学校も高々6年ですよね。あっという間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね! やっぱり合う 合わないみたいなモノは
いくら小学生と先生もありますよね。
私も娘が不満ならと思うのでですが イマイチ 鈍感な子なんで
よく分かってないみたいで。。。
最後まで辛抱できるならいいんですが、そうでなければ転校もと考えています。
>学校もありますのでね。お子さんの将来にはどちらがいいかですね
それが以外に無く、、、 帰国子女でもないし 夫や私が外人でもないし
困ったなぁ という感じです。
>高々6年ですよね。あっという間です。
これは 励みになる言葉です!
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:10

日本社会の悪い面がよくでている事例だと思います。


わたしも、あなたの娘さんが悪いとは思いませんし、個人的には賛同します。

しかし、個性を認めない、人と違ったらいじめの対象とする日本社会で生きていこうと思えば、そのように振舞っていては、理不尽ですが周囲から攻撃に合うのは避けられないと思います。
たぶん、中学校以上の学校でも、会社社会でもそうだと思います。
気心の知れた友達の間では自由にふるまってもいいけど、敵味方混在する集団の中では、なるべく変に目立ったりしないほうが「出る杭は打たれる」日本社会では過ごしやすいと思います。

日本も、文化や価値観のことなる外国人の比率が高まれば、個性を認め合う社会に変わっていくのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「出る杭は打たれる」日本社会では過ごしやすいと思います。
そうなんですよ わかっているんです。
自分も苦労したんで 楽なっていうと変ですが 敵を作らないで
生きていく方が 過ごしやすいでしょう、と。
最終的には本人のためなんだよって 元夫から言われていますが
どうしても夫が娘に怒ると私は庇いたくなってしまうんです。
ma_さんは少し夫に似ていてビックリしました。
こうma_さんみたいに理論的に言われると あー なるほど、、と
思えるのですが、、、私も考えさせられる事が多くありました。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:11

素晴らしい娘さんですね。



『新品買えないんでしょ貧乏』なんて言う子に『リサイクル知らないでしょ バーカ』と言い返せる頭の良さと強さに感動しました。肝っ玉の小さい学校に負けないでほしいです。実際回りのお友達にも支持されるようになってきてるんですよね。

「授業中は英語はダメよ」でいいと思いますし、記載がないのならランドセルの色はなんでもいいと思います。昔みたいに黒と赤しかない時代じゃなくて既にピンク色などのも既製品であるんですもの。

今から「学校からのプリントには書いてなかったけど女の子のランドセル色は赤ってルールなんだって」って説明して娘さんもあまり傷つかずに納得できるといいですね。

私も帰国子女だったんで娘さんの感覚のズレが分かるような気がします。「すぐ人と違うことやりたがるんだよな」と陰口たたかれて当時はなんとも思わなかったんだけど今は「普通そんなこと言われたら凹むよねー(^^;」と思います。鈍感ってんじゃなくて別に人と違うことが悪いとか浮いちゃうことだって思えなかったんですね。

今後日本で生活されていくのなら転校は娘さんが希望してるならともかく、学校に言われたからする必要はないと思います。もっと学校と話し合ってみてはいかがでしょう。

でも娘さん、悪いことしてないですもんね。何か言うならせいぜい「あなたの独創的なアイディアは素晴らしいけど、お友達とちょっと変わったことするときは先生かママに相談してからにしてね」くらいかなぁ。

娘ちゃん、頑張れ~っ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>既にピンク色などのも既製品であるんですもの。
そうなんですよ 私もこれを売り場でみたんでつい安心しちゃったんです

>娘さんの感覚のズレ
やっぱりズレてますか、 自分は幼稚園も休ませて連れていったので
他の子はあまり見てないんです。 前の園長さんは理解?ある方だったらしく
何も言われませんでした。小学校へ入ってから
『お宅のお嬢さんはこんなに感覚的に違うのよ』というご意見をきき
戸惑っています。 娘は鈍感ちゃんなのでまだ理解していません
凹む前に転校するのがいいのかなーとも考えたりです。

>娘ちゃん、頑張れ~っ!!
 ジャイ○ンみたいな乱暴&鈍感子ですが
応援ありがとうございます。 (^^また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:12

男黒女赤なんて古風な考え方なんかより、スプレーで色塗る娘さんのほうがよほど建設的で素晴らしいと思います。



そりゃもう自由な校風の学校へ移ったほうがいいですよ。
せっかくのインターナショナルセンスが台無しです。

深くかんがえなほうがいいですね。
先生を始め周りの日本人がバカなだけです。
僕の子供の頃「自転車の2人乗りはダメなので、3人乗り」して先生や親は困っていたのを思い出しました。
「それは駄目 と言えば それ以外はいい」のほうが自由でいいんじゃないですか?

それにしても缶スプレーでカラーリングとは素晴らしい。
いろんな色使わせたら見事なモノができるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。オレンジワールドでもう十分ですが
嬉しくて。そういうふうに見てもらえれば勇気づけられます。

自由な校風の学校っていうのもサラっと見ていますが
中々 どこがいいのか どういいのかサッパリで。
案外 無いものなんですよー。 
angeleye1さんのような元夫なら家内安全?ですが
元夫をはじめ、身内も反対してますし。。。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:14

そういう自由な発想や行動力は、これからの社会を生きていく上で、とても大事な力だと思います。

うまく伸ばしてあげることをお考えになるとよろしいと思います。
しかし、日本の文化や風習というものを身につけることも大事です。それはそれ、これはこれ、でいいのではないでしょうか。
そういうお子さんを排除しようとするとは、度量の狭い学校ですね。
学校で英語で話してもいいではないですか。回りの友達にも英語を教えてあげればいいんです。先生は、自分よりも力がある子どもがいると、やりにくいというだけです。
そんなことでお嬢さんのいいところが失われるのは、絶対に阻止しなければいけません。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういうお子さんを排除しようとするとは、度量の狭い学校ですね
そう思います?私も本音はそう思うですが なんだか その 
学校もなんていうのかしら 『転校しろって言ってません
自由で結構ですが 転校する自由もありますよ』 とか 逆手にとって
言うので参っています。。。
>日本の文化や風習というものを身につけることも大事です。それはそれ、これはこれ、でいいのではないでしょうか。
多分 kensakuさんが一番私の感覚に近いって感じました。
コレでいいじゃない、というより コレはコレ ソレはソレっていう感じで
なんだか嬉しくなりました。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:15

聞く相手が間違ってませんか?


学校や元夫など、
どれだけ真剣に向き合っているかは
疑問ですね。
文句をいう親は放っとくに限ります。

いいものはいい、ダメなものはダメ、
自由にふるまう対価
の原則を教えてあげてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自由にふるまう対価の原則を教えてあげてみてはどうでしょうか?
心に染みました、、、自由に責任ってつきモノですよね。
私も 教える前にダメじゃなく 教えてみてあげたいと思っていました。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!