dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢文の書き下しをお願いします!
私、漢文を勉強させて頂いている者です。
以下の漢文の書き下しをお願いいたします。
(出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで。。。)

湖廣?陽房縣有房山,高險幽遠,四面石洞如房。多毛人,長丈餘,遍體生毛,
往往出山食人?犬,拒之者必遭攫搏。以槍炮?之,鉛子皆落地,不能傷。相傳制之法,
只須以手合拍,叫曰:「築長城!築長城!」則毛人倉皇逃去。余有世好張君名?者,曾官其地,
試之果然。土人曰:「秦時築長城,人避入山中,?久不死,遂成此怪。見人必問:『城修完否?』
以故知其所怯而嚇之。」數千年後猶畏秦法,可想見始皇之威。

お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。

A 回答 (5件)

まだ勉強中の身なので所々自信のない箇所があります。

参考になれば良いのですが、どうでしょうか。

湖廣(ここう)〈[員]+[おおざと]〉陽(うんよう)の房縣(ぼうけん)に房山(ぼうざん)有(あ)り、高險(こうけん)たり幽遠(ゆうえん)たり、四面(しめん)の石洞(せきどう)は房(ぼう)の如(ごと)し。多(おおく)くの毛人(もうじん)、長(たけ)丈(じょう)餘(あま)り、遍(あまねく)く體(からだ)に毛(け)を生(は)やし、往往(おうおう)山(やま)を出(で)て人(ひと)の鶏犬(けいけん)を食(く)らい、之(これ)を拒(こば)む者(もの)必(かならず)ず攫搏(かくはく)に遭(あ)う。槍炮(そうほう)を以(も)って之(これ)を撃(う)てば、鉛子(えんし)は皆(みな)地(に)に落(お)ち、傷(きず)つけること能(あた)わず。相傳(そうでん)の之(これ)を制(せい)する法(ほう)に、只(た)だ須(すべから)く手(て)を以(も)って拍(はく)を合(あ)わせ、叫(さけ)びて曰(い)わく:「長城(ちょうじょう)を築(きず)け!長城(ちょうじょう)を築(きず)け!」則(すなわち)ち毛人(もうじん)倉皇(そうこう)として逃(に)げ去(さ)る。余(あま)り有(あ)る世(よ)の好(よ)く君名(くんめい)を張(ほこ)り〈[吾]+[攵]〉(とど)める者(もの)、曾(かつ)ての官(かん)は其(そ)の地(ち)に、之(これ)を試(こころ)みて果然(かぜん)たり。土人(どじん)曰(い)わく:「秦(しん)の時(とき)長城(ちょうじょう)を築(きず)くも、人(ひと)避(のが)れ山中(さんちゅう)に入(い)り、歳(とし)久(ひさ)しくして死(し)なず、遂(つい)に此(こ)の怪(もののけ)と成(な)る。人(ひと)を見(み)ては必(かなら)ず問(と)う:『城修(じょうしゅう)は完(おわ)るや否(いな)や?』以故(ゆえ)に其(そ)の怯(おび)える所(ところ)を知(し)りて之(これ)を嚇(おど)す。」數千年(すうせんねん)の後(のち)も猶(なお)秦(しん)の法(ほう)を畏(おそ)れ、始皇(しこう)の威(い)を想見(そうけん)す可(べ)し。

1丈=10尺(約3.03メートル/[周代]約2.25メートル)
槍炮:鉄砲と大砲。
攫:つかむ。つかみとる。とる。
搏:とらえる。とる。うつ。手でなぐる。
倉皇(倉黄、倉惶):あわてるさま。いそぐさま。
[吾]+[攵]:さしとめる。とどめる。
果然:思った通り。
想見:想像する。思いやる。追想する。過去のことを心に思い浮かべる。

――――――
こちらの現代語訳を参考にしました。
『子不語』現代語訳
http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/2243_ …

『子不語』原文
http://open-lit.com/bookindex.php?gbid=65
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!!
なかなか、書き下し文が載っているサイトなどがなかったので勉強が
出来ませんでしたが、これで出来そうです。

お礼日時:2009/12/29 23:34

 画像データの都合で全文画像と出来ませんでしたので、テキストで書きます。

(*は字が見つからなかったもの)

秦ノ毛人
湖廣*陽房縣ニ房山有リ,険高ク幽遠,四面ノ石洞房ノ如シ。
多毛人,丈*長ク,遍*毛ヲ生ズ。
往往ニシテ山ニ出(いで)テ人*犬ヲ食ラヒ,之ヲ拒ム者必ズヤ**ニ遭フ。
槍ヲ以テ之ヲ砲撃、鉛子ハ皆地ニ落チ,傷を能(あた)ワズ。
相傳制之法,只須(すべか)ラク手合拍ヲ以ツベク,叫ビ曰ク:
「長城ヲ築ケ! 長城ヲ築ケ!」則(すな)チ毛人倉皇逃ゲ去ラン。
余有世好張君名*者,曾官其ノ地ニテ,之ヲ果然ト試ミル。
土人曰ク:「秦ガ長城ヲ築キシ時,人山中ニ入リテ避ケ,歳久シク死ナズ,遂ニ此ノ怪(あや)カシニ成レリ。
見ル人ニ必ズ問フ:『城修完否?』以故知其所怯而嚇之。」
數千年ノ後ニ猶(なお)秦ノ法ヲ畏レ,始皇之威ヲ想ヒ見ルベシ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
なかなか、書き下し文が載っているサイトなどがなかったので勉強が
出来ませんでしたが、これで出来そうです。

お礼日時:2009/12/29 23:35

 不勉強で申し訳ありませんが、まるで回答がつかないよりは良いかと存じます。


これをきっかけに正答が得られれば良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、本当に助かりました!
有難うございます。

お礼日時:2009/12/29 23:32

 文字化けしているところがありますね。


こちらの画像で回答されやすくなれば良いのですが・・・。
「漢文の書き下しをお願いします!」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ!!
どうも、わざわざ有難うございます!!
とても助かります。

(どなたか回答(アドバイス)のほど、どうか宜しくお願い致します)

お礼日時:2009/12/29 16:24

>私、漢文を勉強させて頂いている者です



勉強中ならば、これまでに得た知識で書き下ろせるところまで書いてみて、それに対するアドバイスを求めたほうがよいと思います。

「勉強させていただいている」のに、丸投げすると、勉強する気がないと思われてしまって、かえってアドバイスもらえないかもしれません。

この回答への補足

すみません。勉強中と書きましたが、訳専門というか。。。訳はなんとか頑張っている感じでして。。。

あの、なので丸投げする気はないのですが。。。。その証拠と言っては何ですが自分なりに訳したものを書きますのでどうかよろしくお願いいたします。

湖広の?陽に房縣があって、高く険しく遠い山があった。周りを岩?で囲まれたような房があった。そこには毛が多い者がおり、身の丈は長く体は広く毛が生えていた。そのものは度々、山から出てきては人や鳥や、犬を食っていた。それれを嫌がった人々は????槍や鉄砲で攻撃をしようとしたが????弾は皆落ちてしまった?それでいて攻撃することは不能である。この方法では無理なのである。?ただ、手を合わせ長い城を築け!長い城を築け!」と叫ぶと、その者は逃げていくのであった。私の親族?の張という名前の者が?役人でその地を訪れ、試しにそう叫んでみると?????。土人曰く奏の長い城を築く時、嫌がり???人が山へ逃げた時、不死身になり、ついにこの怪物になったという。見る人に必ず城を修復?し、完成したかしていないのか?と聞くのである。故にこの者はこれに怯えているのだと知った。???千年?後も、この法を?嫌がっているのだ。??始皇帝の威厳は想うと素晴らしいものだ???

補足日時:2009/12/29 12:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!