dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SOHOで仕事している者です。
チラシのデザインの仕事をもらいまして、winのPhotoshop7のデータをCDで印刷屋さん(macの5.5)に渡し、やれやれと思っていた矢先、意外な展開に…
出来上がりを見たクライアントから連絡があり、「色も変だしテキストも位置がズレている」らしいのです。しかも、何千枚だか刷ってしまったあと。
クライアントは「これでは使い物にならない」と刷り直しを要求しているのですが、印刷屋さんは「素人(私のこと)がデザインしたからだ」と言っているようです。
私としては元のデータに間違いもないし、自分の責任ではないと思うのですが、どうなんでしょう?

ついでですが、印刷屋さんに渡す画像データの解像度は300ppiでは低すぎますでしょうか?

A 回答 (4件)

いくつか疑問点があります。


(1)印刷屋には出力サンプルを渡したのでしょうか?
(2)そのサンプルはPSプリンタでプリントしたものでしょうか?
(3)PhotoshopのOS環境とバージョンは印刷屋に伝わっていたのでしょうか?
(4)渡す前にMac環境で一度くらいは確認したのでしょうか?
(5)以上のような事を含めて、「出力依頼書」のようなものを添付しましたか?
(6)印刷屋から色校正は出ましたか?
その辺りがちゃんと出来ていれば、
ふつう印刷に入る前に何処かで誰かが違いに気が付くはずですが・・・。

ただ、文面にある「素人がデザインしたからだ」を本当に口にする印刷屋だったら
それを口実に適当な仕事をしてしまった可能性もありますが。

どうも文面からは(勝手な想像で申し訳ありませんが)、
発注・受注の両者ともにプロとしての意識が低いように感じられました。

その点をいくつか。
(1)WinとMacではディスプレィの発色に大きな差がありますので
   両者を混同するのは注意が必要です。
(2)同じOSであっても「バージョンが違えば別アプリケーション」位の認識が必要です。
(3)Photoshopでのデータ渡しで300dpiと言う解像度は
   画像にはあまり影響しませんが、テキストには低すぎます。
   小さな文字は潰れて読めない場合があります。
   特にver.7とver.5.5ではテキスト廻りに互換性がなかったように思います。
(4)経緯が分かりませんが、一般的にはIllustratorに画像を配置して入稿だと思います。
(5)「元のデータに間違いもないし」ではなくて、最終成果物である印刷物に対して
   デザイナーとしての責任があると思うべきです。

この回答への補足

 その後、印刷屋さんが手抜きをして知らん振りしていたことが発覚しました。要するに「素人がデザインしたから」というのは私に責任を転嫁するための発言だったわけです。
 イラストレーターの修正データを渡したのに「難しいから」と言って使わず、字がギザギザになるのを知っていながらフォトショップのデータのまま印刷しようとしていたN潟県M浜東町のAヒ印刷のH間さん、U松さん。素人というコトバはそっくりお返しします。

補足日時:2003/06/05 02:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)と(2):印刷屋さんにはサンプルを渡しましたが、PSプリンタのものではありません。
(3):伝えてあります。
(4):確かめませんでした。やってみるべきでしたね。
(5):簡単にメモのようなものを書いただけです。
(6):ありませんでした。何も言ってこないので安心していたんですが…

まあとにかく、プロ意識が足りないというご指摘には全くそのとおりでしたという他ありません。今後は油断せず、最後まできちんとした仕事をするよう心がけていこうと思います。

お礼日時:2003/05/24 12:52

ちょっと読ませていて気付いたことを書かせていただくと、tdf さんはどこまでの仕事の契約を受けたかということになるかと思います。

たぶん書かれているwinのPhotoshop7のデータを渡すところだったかも知れませんが、常識的に見ればフイルム出力・色校確認までがデザーナの仕事だと思います。macに渡すならば版下データとしても完成していません。このような仕事を組んだ責任は、当然コーディネートした人にあると思います。
ただ、tdfさんが「Photoshop7のデータ作成」とハッキリした注文書でももらっていないと、代金が受け取れるかどうか難しいかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、今後は気をつけていこうと思います。
まあ、いい勉強になりました。

お礼日時:2003/05/24 12:40

追加です。



印刷の刷り色に関しては元データも重要ですが、製版・刷版・使用インキや原反も重要な要素となります。
印刷業を行っていて、色について校了をとらなかったり責了で進める場合色にクレームがつくような顧客とのやり取りしかしていないとしたら・・・、基本的には印刷業者さんに問題があると思いますが。

でも仕事をもらっていると、強くは言いにくいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いま、印刷物を送ってもらって見ているのですが、全体に白くかすれた感じで、ムラもあります。どうもmacとかwinとかver7とか5.5とかの問題ではないようです。「どっちが素人じゃ、ボケ!」と憤慨しているところです(笑)。
クライアントは刷り直しを認めさせたようで、再度データを送る準備をしているところです。

お礼日時:2003/05/24 12:37

1.ご自分のPHOTOSHOPのバージョンと、印刷屋さんのPHOTOSHOPのバージョンが合っているかどうか?


保存形式を5.5に落とす必要があるかもしれません。

2.フォントのアウトライン化を行っているか?これを行わないと位置関係がずれてしまうと思います。

3.印刷データとしては一般的なのはIllustratorだと思いますが、Photoshopが妥当なのかどうか?

4.解像度300dpiは高いか低いか?印刷する紙の大きさや紙質にもよると思いますが、高くない数字だと思います。

文字ズレについては、印刷会社さんも製版の段階で確認ができるはずなので、チェックしていないのでしょうか?
あるいはCTPの場合でも画面上でのチェックはできるはずですし、刷り出しの確認は印刷機長が行うはずですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!