dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よろしくお願いします。

27歳結婚一年目の♀です。(夫は28歳)
今、正職員として主に事務・受付の仕事をメインに診療所で働いています。

こんな年ですが、看護師を目指したいと思っています。
そして将来的に子どもも授かりたい・・と思っています。

看護師になるために専門学校に2年間通わなければなりませんが、出産を先にするか後にするか悩んでいます。

●先に看護専門学校に入学した場合。

メリット
・夫が不規則勤務(夜勤あり)かつ古い体質の会社で仕事は絶対抜けられないので、子どもがいないうちだったら学校に通いやすいこと。
デメリット
・今から2年間順調に入学卒業となったとしても30歳くらいになり、
看護師として仕事を始めてから1~2年は仕事でいっぱいいっぱいと予想。順調に授かったとして33~4歳で初産となり、不安。

●逆に、先に出産をして子どもが保育園に預かれるようになってから、看護師を目指した場合。

メリット
・私の両親も定年になり預かってもらいやすくなる。(とはいえ電車で1時間半もかかる距離ですが)
デメリット
・子育てと家事と学業両立が可能か・・。

※夫の両親は電車で4時間の地方在住です。
※学費は自分の独身時代の貯金で。経済的には夫の収入だけでやっていけます。
※夫は私の夢を応援してくれる姿勢です(仕事は休めないけど)
ただ子どもは欲しがっています。

看護師の専門学校は当たり前ですがとても厳しいところだと聞いています。
すべて私のやる気しだいだと思うのですが、現実的な問題を考えていると子どもも欲しい、仕事もしたい、というのは難しいのかなと不安です。

みなさんのご意見を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

それはしっかり旦那さんと気持ちを一にして考えていく必要がありますよね。

ただ、旦那さんは貴方を応援してくれてる。
その貴方がどういうスタンスを取っても。
それをただ受け止めて、貴方を支えていくだけ。
勿論先の事を考える事は大切。
ただそれはあまり先まで考え過ぎても今の自分を苦しくしたり、惑わせてしまう。大切なのは手に取れる近未来までの丁寧なプランニング。
まずは貴方なりに家庭を充実させていきたい、女性としての役割の中で家族としての変化を求めたいと思うならまずはお子さんを優先的に考えても良いと思うんです。貴方にとっては想像を超える人生の節目になる筈。今の貴方の将来像と、お子さんを迎えた後の将来像は違ってくる可能性もある。逆に新たに将来の夢が確固たる決意に繋がることもある。
それはわからない。分からない事まで今の時点で考えすぎない。
看護の道はそれなりにハード。いつスタートしてもプロセスに変わりは無いと。ただ先送りした自分の予定をぶら下げた状態で頑張るよりは、既にクリアした状態で進んだ方が大変ではあっても、気持ちは常に前を向いていけると思うんです。看護の道半ばで、その後の展開、そしてその先の出産という限られたタイミングでの計画を考えてしまうと。
中々思うようには行かない可能性もある。
それなりにストレスフルな道ですから。出産というとても前向きで建設的な部分にどこまでエネルギーが注げるか。それはわかりませんからね。
勿論貴方の人生。貴方の良い様にしていいと思うんですけどね。
ただあまり先の先を見ずに、まずは今貴方がどういう形で人生の彩をつけていきたいのか?その気持ちに素直になって動いていけば良いんじゃないですか?年齢は年齢ですから。数字は気にしない。
貴方のやる気が本物ならいつでも頑張れますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございました。
先を見すぎていて今の自分の正直な気持ちを見失っていたような気がします。方向性が見えてきました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/03 21:45

もう、看護士を目指す年齢ではないでしょうね。


高齢になり、当然子供を持って勉強して収入が無い。これは無理です。
何かを得るためには何かを切り捨てる。

選択するだけではなく、切り捨てていく部分も必要です。

自分のことばかり考えている子供の身にもなってみたら?
いい迷惑ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/03 21:51

やはり、生理的?なタイムリミットがある出産を優先するべきと思います。


安全に越したことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/03 21:50

>こんな年ですが、看護師を目指したいと思っています。


 正看として学ぶ期間は3年です、それも夥しいカリキュラムです。
 看護専門校入学がクリア出来ての話(絵に描いたぼた餅です)入学も出来て居ない段階で何処まで現実性あるかです。

>看護師になるために専門学校に2年間通わなければなりませんが、出産を先にするか後にするか悩んでいます。
 これは准看ですか?学生で妊娠でこれは即育児に入るから無理です退学になるだけです。
 子どもを産み養育して母親になる方が無難です。
 夫帯者には高ハードルです。
 
 結婚して居ないから社会人入学でどうぞと言います、膨大なカリキュラムと膨大な実習、医師に次ぐ位の国試問題のボリュームです。
 合格出来て一人前、国試アウトなら単なる一凡人です。
 妊娠課題あるなら、母親になりなさいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/03 21:50

とどちらか一方しか得られない可能性を考慮し優先順位をつければいいのかと



看護師の仕事をしながら妊娠は高齢ではきついです、流産のリスクも大きくなります、出産はリスキーなことなうえ、タイムリミットがあります

出産直後子育てしながら看護学校で勉強はきついが、やる気があれば子育てがひと段落したあと40歳とかでも可能なはず、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どちらか一方・・の言葉で方向性がみえてきました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/03 21:49

自分が同じ立場だったらどうするか、という視点で回答します。


結論は看護学校が先、子どもは後です。
今はご主人の収入だけでやっていけるようですが、このご時世の下では
なるべく早めに看護師の資格を得ておいた方がいざというときに安心だと考えます。
40歳を過ぎて初産という女性も世の中にはたくさんいます。
30代のうちに産める可能性が高いようなので、まずは資格取得優先でいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/03 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!