プロが教えるわが家の防犯対策術!

自作デスクトップです。
マザーはAopenのAX4・GER-N。CPUはPen4の2.6GHzです。
シリアルATAのHDD(1TB)を、玄人志向の変換アダプタ(SATAD-IDE)を使って、スレーブでIDE(旧式のパラレルATA)につなぎ、Dドライブとして使っています。ちなみに、Cドライブは、昔のIDE対応HDD(300GB)です。
認識もきちんとできたのですが、そのDドライブへのコピーが非常に遅いのです。500MB程度のファイルを他のHDDやDVDからコピーすると10分ぐらいかかります。しかし、逆に他のHDDに転送するときは、通常の速さなのです。また、HDDBENCHで計測すると、まったくリード、ライト、ファイルコピーともまったく問題ない数値が出ます。
(リード)85049
(ライト)73615
(ファイルコピー)12988
これだけ出て、Dドライブへのコピーだけ極端に遅い理由がまったく分かりません。ちなみに、DMAモードも問題ないようです。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。

A 回答 (6件)

#1のものの追記です。



えと、DVD上のファイルを別名保存では結局読み出しが発生してしまっていますので、現象の切り分けはできていないかと思います
(説明文から察するにDVD、IDEですよね?)。

簡単に確認するとしたら、ペイントとかで巨大な無地のBitmapファイルを作成して保存するなどが一番簡単でしょうか。

この場合と、同サイズのBitmapをコピーとを比較することで、どのパターンに問題がありそうなのか?を確認することができるのではと思います。

私もIDE接続しかないPCを1台持っていますが、SATA変換アダプタではなく、PCI用のSATAカードでSATAのHDDとSSDと使っていますが、特に上記のような問題が出たことはないので、お勧めです。

この回答への補足

新しく分かったことがあるので、ここで補足させていただきます。
Dドライブのルートディレクトリ(D:\)には、Cドライブと同様の速さで他ドライブからのコピーや移動ができますが、Dドライブの中のフォルダの中にコピーや移動をしようとすると異様に遅いという現象になります。(今まで気づきませんでした)。何か解決の糸口になるでしょうか。

補足日時:2010/01/05 21:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりPCIですかね。スロットは空いているので大丈夫なのですが。上に補足したことでも解決策が見つからないようなら、PCIボードを検討してみます。

お礼日時:2010/01/05 21:36

気になるので、続きですが。



Windows OSの機能による遅延化の可能性があるとしたら

(1)特定のフォルダに対してNTFSのアクセス権などがおかしくなってしまい、書き込みに時間がかかっている。
(2)フォルダが、検索のためのインデックス作成対象になっていて、書き込みの際にインデックスを作りながら書き込むため遅い。
(3)画像ファイルなど、コピーする際にキャッシュを作りながらコピーしているため遅い。

とかでしょうか?
ウィルスキャンオフにして試すなど、色々やってみるしかないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 キャッシュの作成はないようです。またmsconfigにて常駐ソフトをすべて遮断しても同様でした。
 結局、PCIボードを購入し、それで接続したところ、すべて順調にいきました。解明はできませんでしたが、不具合か相性か・・・。いずれにせよ、別方法にて解決しました。
皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/16 19:04

No2です


>プライマリ(色つきコネクタ)にHDDを2つ。Dドライブはスレーブにしてあります。セカンダリにDVDドライブを1つマスターでつないでいます。よろしくお願いします。

DドライブをセカンダリにDVDドライブをプライマリのスレーブに繋いでください。
後はケーブルか変換カードのノイズの関係かな?
ノイズはやっかいで基本的にシールドか距離を取るしか無いしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
C:はそのまま、D:をセカンダリのマスターにしてみました。念のため、DVDドライブは外したままで試したのですが、状況は変わりません。認識して他のことはできるのに、不思議です。

お礼日時:2010/01/05 21:21

チップセットは ・・Intel 845GEか



http://www.sharkyextreme.com/hardware/motherboar …

PCIですしねぇ・・・帯域がそもそも133mb/秒ですし

No.1の方の回答
「同じIDE同士の場合にRead/WriteでIDEを同時に使うために、遅くなっているとか考えられないでしょうか?」

それが正解だと思いますね

玄人志向の製品ですしね・・当たりもあれば 玄人志向の変換アダプタにもハズレはありますが この場合は同じIDEの帯域を同時につかうために速度が激落ちなのでしょう

IDEなら AEC-7726Q 3.1って変換アダプタがあるんですがね SCSIですが
http://www.unitydirect.jp/SHOP/aec7726q.html

ま 別にSCSIカードが要りますけどね・・

単純なベンチマークの転送速度は IDEの限界点である133に至るわけもなくだいたい変換の負荷を考えても 80%がMAXラインです
したがって100MBでれば御の字 計測値で80~90ってとこでしょう

でもね SCSIのメリットであるキューイングとマルチスプレッドにより体感速度が落ちにくいんです
複数同時ファイルコピーでも コマンドキューイングで次々と命令に沿った順番でなく 待機時間が少しでもあればそこで同時にやってくれますから

ただ単純に一気にHDDに連続書き込みしますからね HDDの負荷は相当なもんですよ・・・メチャ熱くなります

IBMの120GB時代にそれやってましたけど SCSI変換のランダム同時アクセスの負荷で1年でHDDが死亡しました(笑)

そりゃそうだ ATAPIとSCSIは違うもん ATAPIではキューイング処理ってもSCSIみたくなってないですしね そこを強引にやるんだもん
HDDの負荷は相当なもんです でも結果人間の体感速度の待ち時間が少ないんですよね

古いネタでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、安いものは冒険ですね。何とかなればいいんですが・・・。

お礼日時:2010/01/05 21:18

各ドライブとマザーとの接続をくわしく。


Dドライブはセカンダリの繋いでいるかな?

この回答への補足

ありがとうございます。
プライマリ(色つきコネクタ)にHDDを2つ。Dドライブはスレーブにしてあります。セカンダリにDVDドライブを1つマスターでつないでいます。よろしくお願いします。

補足日時:2010/01/04 13:03
    • good
    • 0

単純に考えて、IDEのバス速度がネックになっているように思えます。


同じIDE同士の場合にRead/WriteでIDEを同時に使うために、遅くなっているとか考えられないでしょうか?

ただ他IDEではないHDDから(SATA)からのコピーも遅い...とあるので、違うのかもしれませんが...。

数字的には同じIDE上の読み出しと書き込みで、変換アダプタが遅延の原因になっているようにしか思えません。

純粋なファイルの書き込みの実速度は問題ないのでしょうか?(コピーではなく新規作成で試す必要があります)

この回答への補足

ありがとうございます。
DVDからファイル(800M程度)をメディアプレイヤーで開き、Dドライブに名前をつけて保存してみました。やはり、ものすごく遅いです。ネット上で、この変換アダプタのことを調べてみても、そういう不具合を見つけることはできません。どうしたものか、悩みます。

補足日時:2010/01/04 13:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!