dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気に詳しい方へ、コンプレッサーのスイッチについて。

下の写真は、日立のコンプレッサー三相200v 2.2kwのものです。

現状をお話しすると、スイッチが入りません。 スイッチが駄目なのか? モーターが駄目なのか? それとも、両方? とお手上げ状態です。

はっきり言って、今までON、OFFのスイッチしか見たことがなかったので、これ自体がよくわかりません。 

左上のちょっと出っ張った黒い突起(ボタン?)を押し込むと、モーターがゆっくり回ります。(本当は、もっと早く回らなければいけませんよね?) しかし、押し込むのをやめると、モーターは止まります。 おまけにモーターが結構熱くなっています。

また、右下の赤い突起のところ(円の部分は、回すことができます)をあたると、モーターが逆に回ったりします。

以上の説明で、どこが壊れているか分かるでしょうか?


それと、教えてほしいのですが、黒い突起は、スイッチでいいのか? 赤い突起の部分の役目は何なのか?

これだけの説明では、分からないかもしれませんが、補足をしますので、よろしくお願いします。

「電気に詳しい方へ、コンプレッサーのスイッ」の質問画像

A 回答 (7件)

単相で運転すると逆転するかもしれません。


電源が元々逆相なのではないですか。
いままで正回転だったというのは、以前別の場所で使用していた時のことですか。
黒いボッチは奥までしっかり押したのでしょうか。
テスターを抵抗のレンジにしてマグネットの一番下から出ている黒い線を測定すればモーターの状態がわかります。
2と4、2と6、4と6を計ってみましょう。
3つ測定して数値が数オームで似たような値なら正常だと思います。
0オームならショートしています。
抵抗が無ければ断線しています。
現状圧力スイッチだけだと思いますので、電気屋さんがくるならスイッチを取り付けしてもらってはいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

電源が逆相ということはないと思います。(この前、プロに工事してもらったので)

というより、コンプレッサーのコンセントの方が問題かもしれません。ただ逆回転なら、コンセントの二本の線を入れ替えればいいくらいの知識はあるのですが・・。

もっと問題なのは、写真の右下の赤い突起とその下の円の部分をいじったとき、今まで、正回転だったのが逆回転しだしたんです。(当然、電源を落としていじっていましたが)

スイッチは、取り付けてもらうことにします。 ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/04 22:35

このボックスのカバーにスイッチ機構が付いていてONボタン機構で制御回路の一部。

コンタクタの補助接点端子のネジ頭を短絡し自己保持させる方式があります。
黒い突起を手で押すのはコンタクタの寿命を著しく短くしてしまいますし仰る様に正確な接触が得られない状態を示します。
カバーに押しボタンがついているならそれで、違う所の付いているならそれで、過負荷でサーマルリレーがトリップしているなら写真右のリセットボタンを押す。
再トライして下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

何とか復旧することが出来ました。 これを機に、電気の勉強も始めるつもです。

お世話になりました。

お礼日時:2010/01/08 23:24

三本ある線のどれか二本を逆にすれば正転するかも


写真に見えているものは電磁開閉器です
接点が三個ありそのどれかが接触不良を起こすと回りません
黒い突起は電磁開閉器のプランジャーを押して強制的に起動させるものです
赤い突起は過負荷リレーのリセットボタンです
ダイヤルは過電流で切れるときの温度を設定します

考えられること
電磁開閉器の接点が悪くなっている
電磁開閉器のソレノイドコイルが切れている
結線を間違えている
コンプレッサーが故障している

ダイヤルを回してモーターが逆転することはあり得ません
ベルトを外してモーターだけで試運転をしてください
そうしないとコンプレッサー油が吸気口から噴出する恐れがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

何とか問題も解決しました。 皆さんからのアドバイスで、作業も間に合わせることが出来て、助かりました。

お世話になりました。

お礼日時:2010/01/08 23:22

>もっと問題なのは、写真の右下の赤い突起とその下の円の部分をいじったとき、今まで、正回転だったのが逆回転しだしたんです。



これはありえないと思います。
サーマルという、過電流を検知するもので電源回路には直接関係内部品です。
逆転するのは電源が逆相かモーターの異常か単相運転だと思います。
ボッチをしっかり押せなかったとか。
新品でも中古でもレシプロコンプレッサーが正相で正転するとは限りませんよ。
回してみなければわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

問題は、解決しました。 何とも情けない原因で、報告するのも恥ずかしい限りです。 

単相でもなければ、逆転することはないとのアドバイスに従い、一つづつ点検をしていきました。 延長ケーブルを使用していたので、コネクターをばらしてみたら、単相200v用の配線になっていました。 コネクター自体は、4極の動力用だったのですが・・・。 もらいものだったので、信用しきっていました。

もうガッカリでした。 皆さんのアドバイスで、なんとか作業に間に合わすことが出来ました。 ここに、お礼を申し上げます。 

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/08 22:49

№1の方の回答に補足です


このマグネットスイッチを駆動するためのスイッチはコンプレッサーの圧力スイッチです。

ゆっくり回る、モーターが熱い、逆転、このキーワードから推定できるのはもっと元の電源のヒューズが1本切れている、モーターが焼けて一部断線、ショートしている。

などが考えられます。テスターがあると確定できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>このマグネットスイッチを駆動するためのスイッチはコンプレッサーの圧力スイッチです。

そうなんですか・・・。 明日、よく尋ねてみます。

>ゆっくり回る、モーターが熱い、逆転、このキーワードから推定できるのはもっと元の電源のヒューズが1本切れている、モーターが焼けて一部断線、ショートしている。

逆転のことなのですが、右下の赤い突起(サーマルのリセットスイッチ?)を押したり、いじったりすると、いままで正回転だったのが逆回転になったりしました。 どちらに回るにしても、回転は非常にゆっくりです。 元の電源は、ついこの前、プロに工事してもらったので、問題ないと思います。

>テスターがあると確定できます。

テスターは持っているのですが、モーターがショートしているかどうか調べるためには、どうしたらいいのでしょうか? 個人的には、モーターがいかれているんじゃないかと…。 そうなら、はやめに準備をしておくつもりです。

親切に、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/04 20:07

電気的なことは専門外なのでわかりませんが、以前1.5馬力の


コンプレッサーが故障したときはピストンシリンダーの固着が原因でした。
固着の場合はモーターに過負荷がかかり、コイルに過電流が流れるため
発熱し、ヒューズが切れます。ベルトを外してモーターが正しく回るなら
ピストンシリンダー等、回らないなら電源、回路、モーターのどれか
と、ある程度絞れるのではないでしょうか。
もし固着だったら手動でプーリーを回してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

私も、どこが悪いのか分からなかったので、ベルトをはずしてみました。圧縮機のプーリーは、それなりの力で、回すことが出来ました。 軽く、くるくる回るというほどでは無かったですが、圧縮機のシリンダーは、大丈夫みたいです。

そもそも、スイッチが無い(コンセントがスイッチの代わり?) ベルトをはずしてやっても、モーターの回転数はあがらず、ベルトがかかっているときは、回りもしませんでしたが・・

やっぱり、モーターが駄目なのか・・・・。 それとも、回路?

電気に関しては、もっと基本的なことを勉強しなければいけないなと感じています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/04 20:16

写真がへしゃげていて分かりにくいですが、これはスイッチじゃなくて、電磁開閉器だと思います。


Magnetic Conductor って書いてないですか?
黒い突起は稼動部の出っ張りです。ここは手で押すものではなく、コイルに電気が流れると吸引されて引っ込みます。
その下に一列に並んだネジまでが電磁接触器で、それより下、つまり、そのネジから金属板3枚でつながった下の部分がサーマルリレーですね。
つまり、3枚の板の下の横長のプラスチックと、その下に横1列に並んだネジと、右のダイヤルと赤い突起物までがサーマルリレーです。
日本語では過電流継電器と言います。
過大電流が流れると回路を遮断するものです。

↓この意味はわかりません。どこの方言でしょう? 「あたる」???

>また、右下の赤い突起のところ(円の部分は、回すことができます)をあたると、モーターが逆に回ったりします。

ダイヤルは、その感知電流を設定するものですから触ってはいけません。
赤い突起は、過電流で遮断された時に飛び出してきます。
リセットするためのボタンです。これを押すと、トリップしたサーマルリレーをリセットするだけではから、モーターが逆転することはありません。
これを押して逆転するとすれば、すでに逆転の回路が働いていると思います。
それを、このサーマルリレーがトリップしていたので電気が遮断されていて、ボタンを押してリセットしたから電気が通じて回ったのでしょう。

この部分に悪いところがあるとは思えません。
回路図を見て、そして、この電磁開閉器とサーマルリレーが回路図中のどこの部分かということと、他の電磁開閉器はどうなっているのか? また、これら電磁開閉器を作動させるためのスイッチはどうなっているのかが分からないとアドバイスが出来ません。

言えることは、これだけでは何も分からないということですね。
この電磁開閉器をON/OFFさせるためのスイッチがどこかにあるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

知り合いの電気工事士にも、やっと電話が通じて、同じようなことを言われました。 スイッチがあるはずだと言われたのですが、ここの装置から、コンセントが出ているだけです。 

>この意味はわかりません。どこの方言でしょう? 「あたる」???

申し訳ありません。本人、まったく気づいておりませんでした。 意味としては、機械をいじるというような意味で使いました。

とりあえず、明日、知り合いの電気工事士に来てもらうことになりました。 中古のコンプレッサーを購入してから、ずっとほったらかしにしていたので、いざ使うとなったとたんに、この有様です。

ご丁寧に解説してくださり、本当にありがとうございました。 

お礼日時:2010/01/04 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!