
現在各社から様々な磯用(主としてフカセ釣り)道糸が発売されていますが、
比重値をきちんと表示している親切なメーカは極々一部であり、
また一部ではフロート/サスペンド/シンカーといった比重傾向であり、
ひどいのになると比重値/比重傾向一切無しの、勝手に買って自分で実験しろ的
な製品が大多数を占めているのが現状です。
何故に比重値、あるいはせめて比重傾向程度さえも表示できないメーカが
大多数であるのか、という点に疑問を感じてなりません。
釣りにおける時々刻々と変化する状況に応じて、道糸変更も柔軟に行いたい
と思っている釣師はそんなに少ないのでしょうか。
否、表示ニーズは決して少なくないと思っています。
これはひとえにメーカとしての怠慢ではないかと思えてならないのです。
そんなに比重値あるいはせめて比重傾向でさえも表示することに自信がないので
しょうか。
表示すると何かまずい事でもあるのでしょうか、きちんと比重値表示している
メーカもある中で。
皆様はこの事について日頃どのように感じていますか。
また道糸選択においてどういった基準で選ばれていますか。
忌憚のないご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
去年からチヌを始めました。
個人的にフロートを所望していましたが、お店が貼ったフロートの表示を信じて買った2つのうち1つはサスペンドに近いフロート系でした。
店長とは挨拶を交わす仲なので、一言文句を言ってからグレ用として使ってます。
今後はHPで調べて、ちゃんと表示を出してるところしか買わないことにしています。
引っ張り強度や直径みたいに統一基準にするには業界団体に直接訴えるしかないと思います。
ちなみによそ様のサイトですが、こういった団体があります。
http://www.johshuya.co.jp/link/category.php?c=06
回答ありがとうございます。
私が勝手に調べた結果ですが、比重値あるいは比重傾向を表示している
メーカの割合は表示あり44%、表示なし56%でした。
勿論全メーカではありませんが全体で18社ほどであり、
傾向はつかむ事ができました。
サンプリング対象が増えれば割合は変化するものの、
比重傾向でさえも分からないという点にどうにも納得いかず、
私も今後はこの44%のうちから選択しようと思います。
No.4
- 回答日時:
四半世紀ほど礒のグレ釣りをしていますが、比重表示のないサンラインのラインを愛用しています。
仮に比重表示があればラインの沈み加減の目安になり、購入時の判断基準には
なるでしょうが、実際のフィールドでは強風や二枚潮、釣り人自身のライン操作の
上手下手でも同じラインを使用しても沈み加減は全く変わってきます。
きちんと風や潮の向きを考えてキャスト後のラインの置き場所を考えて
ロッドでベストな位置でラインを張り、仕掛けのなじみ具合を見ながら
ラインをフリーにリリースして行くような操作が出来れば申し分ありませんが
ラインの置き場所が悪く潮や風の影響をモロに受ければどんなサスペンド系の
ラインでも完全に浮いてしまい仕掛けも全く入らなくなります。
ですから私は数値などは全く気にせずサスペンドやフロートとサスペンドの
中間ぐらいの浮力などというアバウトな表示で判断しています。
(サンラインのHPには比重数値こそありませんが、上記のような文章的な
表示はしていますし、それよりも特性グラフの方が参考になりますね)
と言ってもあらゆる状況に対応すべく
風や潮も緩く出来るだけ軽い仕掛けで喰い渋りのグレや、梅雨時期の浅い
タナで狙う場合は「サンライン、テクニシャン・オシャレ」
軽くほんの僅かなサスペンドでラインメンディングしやすく強度もあり。
http://www.sunline.co.jp/catalog/mitiito/tc-m.html
長年メインに使っているのは「サンライン・サスペンドマリオ」
非常にソフトで巻き癖が付かず、常に真っ直ぐな操作のしやすいラインで
伸びもかなりあるので大型の急激な突っ込みでもハリスとの直結部に優しく
ねばり強いラインです。若干軽めのサスペンド傾向ですのでラインが沈みすぎず
でも風や二枚潮でも仕掛けが馴染みやすいほどよい沈み加減でとても気に入ってます。
http://www.sunline.co.jp/catalog/mitiito/mario.h …
ロッドを持っているのも辛いような横からの強風時や海峡部の急流や湧き潮付近を
釣る場合にフロロカーボンの道糸「DAIWA ギガフロン」(もう多分型落ち)
フロロとは言っても妙なメーカーのナイロンよりしなやかで、かなりの優れもの。
地元大型店の在庫処分の半額品もまだ持っているので今後も活躍してくれます。
冬場のどうしようもない北西の横風の時は重宝しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/point-i/496065 …
全て1.5号のこの3種類をその時の状況に合わせられるようにRCSの替スプールと
リール純正スプールで使い分けていますが、これまで比重の数値は気にしたことがないですね。
比重の数値を気にするのはより風の影響を受けやすいエギングのPEラインの方ですね。
天候や風向きによって浮き気味の「よつあみ GESOX・WX8」とごく僅かな
サスペンドタイプの「サンライン PE-EGI MS」を2個のリールで使い分けています。
http://www.yoz-ami.jp/Lightgame/005.html
http://www.sunline.co.jp/catalog/salt/peegi-ms.h …
PEはナイロンほど微妙なラインメンディングは出来ませんからね。
No.3
- 回答日時:
釣り雑誌を購読してませんか?
有名メーカーのラインならテスターの人が雑誌内で記事としてくわしく書いてあります。
同じスタンスの釣りをする(または尊敬している)テスターの人のまねをする人も多いようなので、テスターの記事をそのまま受け取って使用していると思います。
磯釣りに限らず釣り全般において同じ傾向だと思います。
あの人が使ってる、テスターをしているから「これ!」みたいな。
竿でもリールでも実際使わないと分からないですからね。
買うときの基準は人それぞれあるとは思いますが、実際に使ってみて購入できない場合は、使ってる人の意見や、実釣映像、記事をあてにして購入するしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 法学 法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください 2 2022/10/23 01:05
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 政治 日本もラウンドアバウト交差点を増やすべきではないですか? 4 2023/06/26 23:27
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- デジタルカメラ デジタルカメラのデジタルズーム倍率について 5 2023/05/01 09:58
- メディア・マスコミ 産経新聞の読者傾向は? 4 2022/07/05 11:34
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアについて 1 2022/05/11 20:45
- 消費税 消費税引き上げ議論すべき、、、え?ですが。 5 2022/10/26 18:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6の男です。僕の絵って上手い...
-
PE1号で、100号のオモリは使え...
-
日産ノートに乗っています。 運...
-
インターラインのロッドってこ...
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
シマノの電動リールに、peライ...
-
PEラインにマーカーする方法...
-
ABUアンバサダー
-
PEラインのテンションの楽なか...
-
小型スピニングリールのライン...
-
リールにPEラインを巻くときの...
-
管理釣場で色付きライン、直結...
-
スカートの裏地について
-
スロージギングに使うリールに...
-
クロスラップ方式のスピニング...
-
「リョウコキクチ」ブランド
-
管理釣り場の取り込みについて
-
穴釣りにPEラインはやめたほう...
-
リールに巻く糸
-
カーボン紙で写した線を消すに...
おすすめ情報