dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1に理科の授業で「光」について勉強しました。先生が中間テストの話をしてテストに「凸レンズはなぜ光を屈折させるのか」ということを出すと言っていたので、参考書などを見たのですが、それといったことが書いてありません。もうすぐテストなので困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず疑問なのが、先生が説明していないことがらが、テストに出るのでしょうか?自分たちで調べておきなさいということなのでしょうか?参考書にものっていないことをテストに出すとしたら、先生の出題方法に問題がありますね。



それはともかく、凸レンズに限らず、凹レンズでも何でも曲がったレンズは、すべて光を屈折させます。光が、違う物質の接している部分を通過するときには、その進行方向が曲げられてしまいます。だから、たとえば凸レンズの場合ですと、まず空気とガラスの接している部分、つまり光がレンズへ入る部分で曲がります。そしてそのまままっすぐ進んで、今度はガラスと空気の接している部分、つまり光がレンズから出る部分でさらに曲がります。これは空気とガラスの接している部分がまっすぐでない曲面のためそのように屈折することになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すぐに回答していただき、ありがとうございました。
わかりやすい説明なので、よくわかりました。

お礼日時:2003/05/27 21:13

↓このサイト、いいですよ。


私も、中学生の姪っ子に聞かれて
調べたので、わかりやすいと思います。

参考URL:http://www.zoshindo.co.jp/Rjiten/hikari.htm#kusetu
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考HP教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/27 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!