
家のパソコンで業務を行い、USBメモリーに保存し、職場に持参し、職場のネットワークパソコンに接続して使用したところ、パソコンがウイルスに感染しているとネットワーク管理者から警告されました。
今後、USBは職場と家のは兼用しないとは言われているのですが、仕事が忙しく休日等に自宅で仕事をしなければ対応できません。
ウイルス対策ソフト(キングソフト)は入れております。(ちなみに職場はウイルスバスターズ)
職場で使用する時に、USBの感染をチェックする方法(または自宅でも)はありますでしょうか。
非常に困っております。一度感染したUSBは二度と使えないのでしょうか。新規USBを購入すべきでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
ソフトにより検知機能は違うので、バスターで見逃した物をキングソフトが発見すると言うこともあれば、その逆もあります。
会社であれこれ言われないためには、会社と環境を揃えることが一番で、USBを挿すときも自動起動させないようにShiftキーを押しながら挿して、まずは右クリックで検査、そういう習慣を付けるべきでしょう。
いくら評判が良くても、会社と違うソフトを入れれば今回のようなことはありますから、自宅にもウィルスバスターを導入してください。
感染したUSBメモリは、フォーマットすれば使えます。
バスターもキングソフトも両方とも使っています。
No.5
- 回答日時:
会社で禁止されている事を行った貴方に全ての責任はあります。
何らかの処分があるかどうかは解りませんが、今後は極力避ける事と自宅のパソコンを安全に使えるようすることですね。
>ウイルス対策ソフト(キングソフト)は入れております。
機能としては劣るソフトなので、本当にセキュリティを考えるなら職場で使われているようなソフトを使用しましょう。
http://www.catv-konagai.jp/securitysoft/
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku.html
>一度感染したUSBは二度と使えないのでしょうか。
まずは、パソコンやUSBメモリの感染の駆除ですね。
パソコンはリカバリする事できれいにウィルスを駆除出来るので、そのごウィルスバスターをインストールして下さい。
そして、パソコンの設定でUSB等の自動起動機能をオフにしましょう。
そして、USBメモリもパソコンでフォーマットします。
USBメモリのデータを残したいならウィルスチェックを掛けて駆除しましょう。
USBメモリの自動実行の停止
http://www.rikkyo.ne.jp/info/vc/security/disable …
http://www.3re.jp/2008/12/03/usb_auto_off_xp/
http://www.yuumediatown.com/diary/mt001/archives …

No.4
- 回答日時:
自宅PCがウィルスに感染していたら、いくら新しいUSBメモリを買ってきても、感染したUSBメモリを次々に作ってしまうだけで、全く無意味です。
そんなことより一刻も早く自宅PCを修復する方が先決でしょう。その場合、すでに感染してしまっているPCでダウンロード販売のソフトを使っても、駆除できない心配があるので、お店でパッケージ販売されているものを買ってくるのが無難です。なお、ソースネクストも避けた方がいいです。これも一部ではお守り同然との評価ですから…とりあえずはノートンが無難でしょうかね。私はESET Smart Securityとウィルスバスター2010を併用していますが、ウィルスバスター2010は結構重いので、重さで言えばノートンの方がましです。ESET Smart Securityはさらに軽いですが、悲しいかな知名度が低いですからね。
No.3
- 回答日時:
無料のものはMicrosoftから供給されています(個人使用に限る)。
しかし、売れているものにはワケがある。というところで
ウィルスバスターかノートンアンチウィルスをお勧めします。
ちなみに当方はウィルスバスターを使用しています。
企業の社内ネットワークでは、ウィルスが検出された場合
駆除が行われると同時に、情報システムの部署に通知が自動的に送信されます。
事情を調査されると、質問者様に非常に不利な状況になります。
ウィルス感染もさることながら
置き引き・盗難・紛失など、上司からお叱りですまないケースが発生しますので
社内から資料等は持ち出さないようにお勧めします。
また、家庭では社内とは異なりセキュリティレベルが極端に低くなりますので
自宅にいながらデータが流出する可能性もあります。
休日出勤や負荷分配、納期延長など
実施できる手段は何かしらあるはずです。
会社側が応じてくれないならば、それこそ
この掲示板で対策案をヒアリングしてみるべきです。
取り返しのつかなくなる前に、打開策が見つかるといいですね。
参考URL:http://www.microsoft.com/security_essentials/
No.2
- 回答日時:
こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、まずアンチウィルスソフトを、ある程度信頼の置けるものに買い換えましょう。今回の件は、キングソフトのアンチウィルスソフトが、ウイルスを見逃したことに原因がありそうです。
http://www.trendflexsecurity.jp/housecall/
こちらのサイトで、あなたのPCがウイルスに感染しているかどうか、スキャンできます。試しに確認してみてください。
あと、USBメモリーは、ウイルスに感染していないPCでフォーマット掛ければ、再度利用できます。
No.1
- 回答日時:
データを持ち帰ることは避けるべきです。
ウィルスだけでなく持ち歩きの際紛失してデータが社外に流失したら、あなたの首にかかわることも出てきますよ。
忙しくても会社で納めるべきです。
失礼ですがウィルス対策にキングソフトを使って、そのパソコンで会社の資料を作る程度のセキュリティー意識では自宅での仕事はやめた方があなたのためです。
以下参考に・・・・
http://www.bestsecurity.jp/freeproblem/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンのデータにウイルスが感染することはあり得ますか? 5 2023/08/19 08:30
- iPhone(アイフォーン) USBやiPhone 12 proやiPhone7 に入ってる以前パソコンに入れて各自に入れた同期し 6 2022/10/28 12:14
- セキュリティソフト もうすぐ会社を退職するのですが、 「退職しても分からないことがあれば 電話をかける」と言われたので、 5 2023/03/09 22:09
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 父親・母親 父のパソコンからAVらしきものが出てきて、最近USBを探していたこともあったので ここでアドバイスや 6 2022/08/15 20:16
- Windows 10 回復ドライブに保存されるもの 5 2022/12/01 08:23
- デスクトップパソコン 在宅ワークでリモートでパソコンを使うためのパソコンについて(?) 4 2022/04/17 11:13
- LANケーブル・USBケーブル パソコン、周辺機器に詳しい方、教えてください 2 2022/07/21 23:57
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- LANケーブル・USBケーブル windows11。 4 2022/11/07 18:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sdカードからパソコンがウイル...
-
デジカメとウイルス
-
家のパソコンで業務を行い、USB...
-
ウィルス対策ソフトを4年以上...
-
レンタルDVDからウイルス感染し...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
Virus Alertの件名のメール?
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
スタートアップの自動起動の停...
-
「ウィルス検出のご連絡」とい...
-
突然一瞬だけ青い画面になってP...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
USBメモリウイルスCDなら安心?
-
Gmailの文字入力が遅い
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
ウィルス対策ソフトを入れたら...
-
普通に再生できる動画の中にウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sdカードからパソコンがウイル...
-
家のパソコンで業務を行い、USB...
-
ネットでウィルスに感染した事...
-
変なファイルができてしまいます
-
ウイルス感染・・・パソコンを...
-
やばいかもです・・・
-
ウイルスでしょうか?
-
レンタルDVDをPCで見る行為
-
レンタルDVDからウイルス感染し...
-
インターネットを見るだけでウ...
-
携帯電話はウイルスにかかるの...
-
コンピューターウイルスについて
-
専門学生で、 学校から配布され...
-
9月13日は「コンピューターウィ...
-
Winnyとアンチウイルスソフト
-
CD-Rからのウィルス感染について
-
ウイルス感染?
-
ウィルス対策ソフトを4年以上...
-
ルーターを購入しました。セキ...
-
PS3でインターネット ウイルス...
おすすめ情報