
母が老人ホームに入居して数年間空家になっていた実家に先日行って見ると、敷地内の約半分が竹で蔽われ、高さは高いところで4,5mは優に超えていました。(孟宗竹?かなり勢いがあるようです.. ) また敷地は幅2mほどの近隣の生活道路(市道)に面していますが、よく見るとアスファルトの道路が盛り上がっているところがあるので、春が来れば芽が道路を突き破って顔を出すのは間違いないようです。市道からは肩ぐらいの高さの石垣で接していますので、竹薮化した前庭と市道とは段差がありますが、それだけ根ももう十分深く張っているということでしょうか...
市に相談すると、道路に支障がでた場合は市が動くが、費用は原因が明らかならばこちらに請求が来るということです。近所の方も心配しておられ、今のうちに何とか対処する必要があると思います。建屋を含めて100坪ほどの敷地ですが、本格的に取組めばたいへんな作業になると思います。いずれにしても膨大な費用を負担する余裕はとてもありません。シルバー人材センターにも問い合わせてみましたが、そのような重労働には対応できないと断られました。
とりあえず竹が道路などに広がるのを防ぐ方法は何かあるでしょうか。また素人でもコツコツと根っこのほうから作業して徐々に竹藪を処分していくことは可能でしょうか。そのほか、どのようなことでも、何かよい方法や参考になることをお教えいただけましたら助かります。恥を申すようでお恥ずかしいのですが、正直今実家の面倒をみるのはとても苦しく、カードローンを使ってもせいぜい20~30万円までしか負担できません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご参考になるかどうか?
家の庭に生えている篠竹は以下のようにして勢力を弱めました。
(1)地上部を刈り取ります。葉がなければ光合成はなされませんから勢力は衰えます。
(2)残っている葉にラウンドアップの原液を筆で塗ります。
これで地上部が枯れ、根絶したと思ったのですが、4-5年後に又出てきました。
ですから、(1)(2)を毎年根気良く実施する必要があります。
これが最も費用が掛からない方法だと思います。
たいへん遅ればせながらお礼申しあげます。やはりいきなり(2)から始めず、(1)→(2)の順にするのが良いようですね。実際的なアドバイスをいただき有難うございました。
No.5
- 回答日時:
たけのこを出す最良の状態としては、
傘をさして歩けるぐらいの間引き状態らしいので
たけのこ期間はかなり出向いて蹴飛ばしてきてください。
ttp://kazu257.web.infoseek.co.jp/k_morizukuri/k_sinrin_take_06.html
花咲き村竹林保全活動
No.4
- 回答日時:
ウィキペディア ラウンドアップ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B0 …
グリホサート 竹
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q …
防根シート 竹
近くであれば
孟宗竹のたけのこ状態から身長ぐらいまでだと根元を蹴飛ばすと折れるようです。
除草剤で枯らす場合、グリホサート原液を竹にドリルで穴を開け10ccぐらい注入し布粘着テープで蓋をする。
根を防ぐ方法として、シートやポリカーボネートの波板を入れる方法も。
また、鶏糞などを肥料として埋めてやるとねずみやモグラの餌が発生しやすくなり、地下で穴を掘り根を枯らし勢力を弱める手助けをしてくれるかもしれません。(おいしいたけのこを出そうと思い鶏糞入れても思いどうりにいかない場合があります)
No.2
- 回答日時:
こんにちは
竹用のラウンドアップがあるので応急処置として
試してみてはどうでしょう?
1番の方がおっしゃっているように竹は半端じゃないです。
最終的には、造園業者などに頼んで撤去しないと大変です。
春先には竹の子がジャンジャン出てきますよ。
とりあえず、石垣の方に面しているところから順に試してみてはどうでしょう?
たしか、ドリルで穴をあけて薬を注射器のようなもので中に注げば終了です。
住んでいないなら、見た目は関係ないでしょうから!
切るだけならナタやチェンソーで切れますが
家に接しているなら、壊しても大変ですし・・。
ただし、枯れた後は倒れてきますので、どちらにしても処分が必要です。
刃物は準備しておいた方が良いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
竹を甘く見ると将来的に泣きを見る事になります。
数ヶ月前に水路工事の一環で、竹の除去作業を行った経験があります。
場所は孟宗竹と真竹と笹が群生している場所でしたが、チェーンソーで
竹を地際から切り倒した後に竹を片づけて、重機(バックホー)で竹の
根を掘り起こして取り除き、整地をして完了と言う作業でした。
孟宗竹の場合は地表から100~150cm位に根が張っているので、
人力では除去する事は無理ですね。竹はホフク性の根によって広がって
行きますから、石垣の内側をコンクリートの壁で仕切れば現在のような
被害は防げたかも知れません。
コツコツと作業をすると言われますが、竹の場合は一気に作業をしない
とイタチゴッコになってしまいます。アッと言う間に元の黙阿弥になり
ますから、とりあえずは道路と石垣を守るために、その部分だけでも竹
の除去作業を行われた方がいいと思います。
このような作業をして貰える所は、確実なのは建設業か造園土木の会社
ですね。竹の伐採と処分、根の掘り起こしと処分、石垣の補強と竹の根
の阻止をするだけで、予算はギリギリか多少のオーバーになるかも知れ
ません。伐採した竹と根を敷地内に仮置きすれば処分費用が不要ですか
ら、その予算をコンクリート壁に回せる事になり、予算内で工事が出来
るかも知れません。
あくまで仮置きですから、将来的には自費で撤去する事になります。
市を動かす事は絶対に避けて下さい。市側で撤去作業を行う事はありま
せん。市が民間業者に委託して作業をさせます。市が間に入ると、通常
よりも金額が膨らんでしまいます。自分で業者に依頼すれば区画を決め
て予算内で済みますが、市が入ると道路に影響する区画は全て工事対象
となり、予算を完全にオーバーさせてしまいます。
場合によっては100万円程度の請求は覚悟しなければいけなくなる事
もあろうかと思います。
今は実家の面倒が見られないと言われますが、早く手を打たないと市が
「あなたは何もする気が無い」と判断をして、強制的に工事を行うかも
知れませんよ。そうなると工事は止められませんから、最終的には工事
にかかった経費は全て負担する事になります。支払わない時には、何ら
かの法的処置をされるかも知れません。
まずは建設業、造園土木、工務店などを何社か回られて、現状を見て貰
ってから見積もりをして貰って下さい。その中で一番安い会社に工事を
以来されて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 駐車場・駐輪場 車道にはみでる駐車について 6 2022/03/23 09:34
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- 相続・譲渡・売却 亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について 7 2023/08/18 15:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁に張り付いたアイビーの処理
-
植木を根を包んでる紐のネット...
-
小型耕運機、根が張る土地に大...
-
発根促進剤について
-
スイカの接木苗を購入して 台木...
-
山ワサビと畑ワサビ
-
ポトスの茎の茶色い皮は取って...
-
観葉植物について。サンスベリ...
-
竹が枯れた理由が知りたいです。
-
生姜を植えました。放置してお...
-
発根促進剤はキダチアロエにも...
-
金のなる木の鉢が倒れ、根っこ...
-
孟宗竹
-
アケビの根っこ止め
-
根切りしきみは植えても成長し...
-
ハナキリンに塗る発根剤について
-
ドラセナについて。 ブーケに入...
-
ユッカの根を腐らす方法
-
ツルニチニチソウの増やし方
-
ユッカの枝が折れてしましました。
おすすめ情報