dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉のだんなさんのお父さんが亡くなりました。
葬式は事情があって知らないうちに
内輪で行われました。
49日には行こうかと思いますが
お香典は49日に持っていってもいいものでしょうか?

A 回答 (4件)

坊さんです。


あなたの姉のだんなさんまではあなたの親族ですが、そのお父さんは親族ではありません。故人さんから見ても息子の嫁までが親族で、あなたは他人です。(縁続きで外戚ではありますが親族ではありません。)
四十九日法要は、故人に近い親族が中心になって営まれ、また施主によって事前に法事の出席についての案内があり、出席人数を限定した形で営まれます。
お斎のお膳の数や法要記念品の粗供養などの数なども事前に出席案内状の返信によって把握した人数に応じて用意されており、飛び入りでの出席は非常識ですし迷惑です。お姉さんに恥をかかすことになるのでおやめになったほうが良いです。
ただ、お気持ちがあるのでしたらお姉さまにお香料程度の御仏前をお預けするというのは許されます。
あなたのご両親について質問に記載がございませんが、ご両親についても親族ではないので通常法要には出席はしませんが婚家として御仏前を包んでお姉さまに預けるだけのはずです。
お付き合いの程度や、施主さんがお声掛けする範囲は、その家やその地方の習慣で若干異なりますが、一般的には上記のとおりです。
    • good
    • 0

法要の案内は、ありましたか?



いきなり行くと、お膳も足りないし、
大迷惑です・・・

気が済まないのであれば、
49日の前後に、ご仏前をお持ちになったら、
いかがでしょうか?

うちは、来月初めに法要がありますが、
すでに、お膳や引き物は、注文済みです。
    • good
    • 0

お葬式は押しかけて行く物ですが、49日(満中陰法要)は招かれた人だけがお参りする物です。


招かれていないのなら、問い合わせて許しを得てからにしましょう。
当然、法要に参列するときはご香料やご仏前として、お供えの品と共に金封を持参し、ご位牌の前にお供えします。

なお、宗派によりますが、浄土真宗(西、東とも)では、葬儀後は仏様におなりになったとして金封は「ご仏前」と成り、浄土宗などその他の宗派は一般に49日までは「御香典」「御香料」「御霊前」などと書くようです。
    • good
    • 0

OKです。


宗派等にもよりますが、仏式であれば49日からご仏前ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!