
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと、意味が違うかもしれませんが、融点が凝固点と違う場合はあります。
通常、水は0度(凝固点)で固体に、そして0度で(融点)溶け始めます。ところが違う場合があるのです。
水が固まり始めるのというのは、水分子同士が手をつなぎ始めると考えてください。全部が手をつなぐと氷になるわけです。このとき、水分子が手をつながない場合があるのです。手をつなぎ始めるには、何らかのきっかけが必要なのです。水分子は常温では自由に動き回っています。これが温度が下がるとだんだん動きが遅くなり、手をつなぐのですが、このとき何らかのきっかけが必要なのです。ペットボトルに水を入れて全く動かさずに冷凍室に入れっぱなしにしておくと、凍らない場合があるのはご存知ですか?これは、水分子同士がきっかけをもてなかった為に、氷にならなかったのです。でもこの時、水の温度はマイナスです。
目をつぶっている人たちが広場にいたとき、さぁ、隣の人と手をつないでくださいと言われたとしますね、目をつぶって周りが見えなければ、手をつなぐのは難しいでしょうし、みんなが歩き回ったらなおさら手をつなぐのが難しいでしょう。このようにきっかけをもてずに、手をつなげなかった水分子はどんどん動きが遅くなるだけで凍りません。
この場合、融点と凝固点が違うことになります。
質問の本文とは少し離れていますが、私の説明はご理解いただけたでしょうか?
はい、とても分かりやすい説明でしたので理解しました。「過冷却」という単語は知ってましたが、水以外の化合物においても過冷却は起こるのですね。

No.4
- 回答日時:
反応が中途半端に焼いた焼き物は.融点と凝固点が異なります。
温度を上げて行くときの状態変化と温度を下げて行くときの状態変化が異なりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 凝固点降下のやつなんですが△T=kmという公式に当てはめたのですが、△Tがよくわかりません。 ネット 1 2023/06/04 20:31
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 固体と固体の混合物の分離(化学) 2 2023/02/01 14:30
- 化学 「物質の状態について、圧力を下げたら沸点、融点はどうなるか」という問題がありました。 答えは「沸点・ 2 2023/01/12 14:27
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報