
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3番様と同じく、私も通信制大学卒です[商学部なのに、自由選択科目の殆んどは法学部科目]。
> 通信教育の法学部も調べてみたのですが、経済的な面から無理なような気がします。(涙)
人様の経済的状況はよく判りませんが、私は20代のときに働きながら通信制大学に通いました。苦しくなかったといえばウソですが、学費が払えない程、高額ではなかったです。もし、通信制大学で、単に特定の法律(物権法とか労働法令)を学ぶのであれば、聴講生制度を使うのも1つの手です。
あと、放送大学も考えてみてください。
> ユーキャンの資格の勉強も(行政書士や司法書士、宅建など)色々ありますが、
> いまいちピンと来ないのですが、これも普通に生活して行く上で
> 法律の勉強になるのでしょうか?
挙げられた資格の中では、行政書士が尤も生活に密着していますね。
宅建の資格を私は持っておりますが、この資格で教わる内容は民法系50%・不動産関係の法律50%なので、不動産に係わる事(例えば、家を買うとか、借りるとか)が一生に1度程度であればあまり使う事はありません。
司法書士はテキストを見たことがありますが、民法には強くなれますが、他の科目を考えますと専門過ぎて勿体ないです。
> 法律に関して何も分からない私ですが、何らかの勉強方法が
> あったら教えてください。
法律系の民間資格に「法学検定」(2級~4級)と「法学既習者試験」という物が御座います。
私は3級の司法コースに合格していますが、2級は落ちました。この試験制度が始まった時の案内では、各級のレベルは次の様になっていたと思います。
4級:四大2年終了時点レベル
3級:四大3年(法学部)終了時点レベル←試験は4つのコースから選べる
2級:四大法学部卒レベル
幻となった1級:旧司法試験の2次試験受験資格付与可能レベル
法律に興味のある方であれば、民間テキストや公式過去問を使えば3級までは比較的楽に取得できると思います。更に、「法学既習者試験」は、法科大学院の既習者扱いになるために必要な資格としている大学院が多いと聞いておりますので、法律が好きになって、ドンドン専門的な知識を認め様になられた時には受験してみると面白いのかもしれません。
http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
No.5
- 回答日時:
LOVE2008jさんて医学的な知識の豊富な方ですよね?
薬に副作用があるように、法律も使い方ひとつで諸刃の剣になる、という意味で、下記のような本をお薦めします。
1、「マンガ 法律の抜け穴〈1〉日常トラブル篇 法律の急所がわかる全25話」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82 …
ちなみに、このシリーズは全部で10巻以上あったと思います。また、マンガではないシリーズもあったはずです。
2、「カバチタレ」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83 …
これは最近、堀北真希さんなどの出演で始まった「特上カバチ」というドラマの前作の原作をマンガ化したものです。
ご存知だと思いますが、前作は深津絵里さん、常盤貴子さん主演で「カバチタレ」というタイトルのドラマでした。
私の個人的な感想として内容に関しては、「ちょっとこれは・・・?」という部分も多いのですが、所詮はマンガ、というふうに割り切れば面白く読めると思います。
3、「裁判長!ここは懲役4年でどうすか 1」
http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%81%E5%88%A4%E9%95 …
これもつい最近まで深夜にやっていたドラマの原作です。
いわゆる傍聴マニアの話です。確かアッキーナが出てたような・・・。
こんなものを何冊か読むと、法律の中で自分が刑法に興味があるのか、民法に興味があるのか、など、自分の趣味趣向のようなものが解ってくると思います。そうなると、だいたい自分でどういう本を読んだらいいのかぐらい見当がつくようになっているはずです。
それから、資格試験に興味がなくてもいいのですが、出来れば資格を取るつもりで勉強した方が、楽しく勉強できます。受かる必要がないのなら、尚更リラックスして勉強できると思います。目の前に試験があった方が、モチベーションを維持するのに役に立ちますから・・・。
No.3
- 回答日時:
私は中央大学法学部の通信教育過程を卒業しましたが、学費は安い方だと思います。
下記アドレス参照。http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/co …
私は通信教育の教材のほかに、法律関係の図書を買い集めましたが、基本書はともかく、専門書は高価です。公立の図書館で勉強する時間があれば、それが良いと思いますが…
法学の勉強の仕方は、先ず基本書、次に条文解釈(コンメンタール)を読破し、最後に演習問題に取り組みました。基本六法(憲法、民法、商法。刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)だけでも4年かかり、そのほか法哲学や、英米法、刑事政策等の周辺領域を含めて、卒業単位をそろえるのに6年かかりました。
私の後輩(職場では同僚)は、教材とレポートだけで2年(学士入学のため)で卒業しました。ゆっくり丁寧に勉強するか、駆け足で一通り学ぶか、それは好みの問題でしょう。
No.2
- 回答日時:
法律のカテの質問から入ってください。
最初は何だか分かりませんが、その度ネット検索して調べてみてください。
出始めに民法の家族法、婚姻・離婚・親子・親権等が取っつきやすいです。
キーワード検索になりてきたら、単語と単語の間にスペースを入れた複合検索をして絞り込みます。
そのうち、参照条文が気になります。
民法の条文はお気に入りに登録しておきましょう。
下記リンクは解説付きですので便利です。
http://minpouman.blog73.fc2.com/
本は自由国民社の口語民法が分かりやすく使いやすいです。
判例学説が気になったらコンメタールを使ってください。
手始めに、このサイトで婚姻・離婚・養子縁組・相続・遺留分を検索してみてください。
出てきた法律用語をネット検索して条文まで持って行きます。
条文から入るのでなく、ケーススタディーから入るのが入りやすいです。
そのうちに体系的に勉強したくなったり、強行規定と任意規定といった根本的なことに疑問を持ち始めたら教科書を読めばわかってきます。
何故三船敏郎の奥さんは離婚をしなかったのでしょう。
法律婚と事実婚の違いはなんでしょう。
婚約中に彼が浮気をしました。損害賠償請求出来るでしょうか。
夫が全財産を愛人に遺贈する遺言書を作りました。妻の私と子供はどうなるのでしょう。
応用問題です。
離婚の翌月浮気相手の男性の子供を出産しました。父親は誰でしょう。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji175.html
親族法・家族法から入ると挫折しません。
そして未成年のことが気になり民法総則となり、生前贈与で債権各論、法律行為で債権総則と進みます。
いきなり民法総則から教科書で勉強しますと行き詰まります。
法律は限りなく答えがあるのでクイズみたいなものです。
資格のための本や通信教育では必ず行き詰まります。
条文の解説本でなく事例の書いてある本から入ると続きます。
そのうち回答者になれますよ。
そしてありがとうポイントもらってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアなどで見かける登録販売者の資格についてお尋ねします。資格をお持ちの方、どうやって勉強さ 1 2023/01/20 10:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- その他(職業・資格) 何かの勉強してきた方質問です 7 2023/04/27 13:09
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 農学 高校生です。 農業に興味を持っているのですが、農業高校に入っていないので独学で勉強をしようとしていま 1 2022/07/24 15:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人としての司法書士試験の勉強
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
Auto_Openの記述方法を教えて下...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専業主婦で現在放送大学に行っ...
-
法律を勉強したい
-
司法試験と司法書士試験について
-
社会人としての司法書士試験の勉強
-
おすすめの資格はありますか
-
宅建36点の悲劇。。。
-
不動産鑑定士になるにはどの学...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
部分点の採点の付け方について。
-
枝番の付け方
おすすめ情報