dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母乳についての素朴な疑問

3ヶ月半になる女の子を混合(1~2回合計100~150位ミルクを足してます)で育てています。最近、育児にも余裕が出来てきて、ふと疑問に思う事があります。

1.母乳は何??????でしょうか。私がカロリーの高い物を食べれば母乳のカロリーも高くなるんでしょうか。
2.ミルクの方が腹もちが良いと聞きますが、娘は母乳の方が腹もちが良いです。私がこってりした物が好きなので、母乳もこってりしてて腹もちが良いのでしょうか。
3.母乳は飲みたいだけ飲ませてもよいと聞きますが、知人で完母で育てている方のベビーは成長曲線を上にはみ出しています。体重が増えすぎにもかかわらず母乳は飲みたいだけ飲ませてもよいのはどうしてでしょうか。

おかしな疑問かと思いますが、娘がよく飲む子で1ヶ月検診で体重が増えすぎ、飲ませ過ぎなのでミルクを足さないようにと指導された関係もあり、気になります。職場復帰もあり、完ミへの変更も考えていますが、母乳だと飲みたいだけ飲ませてあげられるのに、ミルクだと制限してしまうとか、何だかモヤモヤしてしまいます。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

私の見解ですが、



1について、
母乳はママの血液から作られますから、食生活が母乳の質に影響を及ぼすことは考えられますよね。
なので、基本は日本食で、バランスよく食べることとはいいますよね。
ある助産師さんが、
「そんなに一生懸命食事に気を遣わなくていい。食事に気を遣ったり、トラブルもないのにマッサージしすぎると、母乳も繊細になってしまう。繊細な母乳しか飲めない赤ちゃんではこのご時世に心配よ~。出されたものはたいらげるってくらいのたくましさがないと。あっはっは~(笑)」
と言っていました。
特にトラブルはなかったものの、メンテナンスの意味でマッサージを受けた方がいいかどうか相談した時の返事でしたが、なるほどなと妙に納得したのであまり気にしなくなりました。
本当は食生活に気を付けることに越したことはないのでしょうが、赤ちゃんが元気ですくすく大きくなっているなら、それほど問題はないのでは?と思います。
ただ、アレルギーがある場合は、そのアレルゲンが母乳を介して赤ちゃんに入ってしまい、何らかの症状(肌がカサカサするとか)が出る場合もあります。
そういうときは食事制限も必要な場合もありますね。
私の友人で、ママがカフェインの入ったものを飲むと、子どもが全然寝てくれなかった、という人がいて、母乳をやめるまではコーヒー・紅茶・緑茶などは全く飲まなかったと言っていました。

2について、
カロリーが高ければ、腹持ちがいいということも考えられますけど、それとは別にもう一つ理由があるのかも?
考えられるとしたら、母乳を飲む場合は口をたくさん動かさないと、必要なだけ飲めないですからね。
一生懸命口を動かすことって、赤ちゃんにとっては基本的欲求を満たしているのだそうです。
食欲や睡眠欲と同じ、本能の中に「口を動かしたい」という欲求があるのだそうですよ。
哺乳瓶でミルクを飲むよりは、母乳を飲む方が口をたくさん動かすそうですから、そこで満足しているのかもしれないです。
でも、赤ちゃんは3ヶ月半ですよね。
そのくらいになると満腹中枢の機能が整うので、赤ちゃんも満腹感がわかるそうです。
なので、もしかしたらこれは当てはまらないかもしれないです。すみません、思いついたので書いてみました。

3について、
母乳はその子にとってオーダーメイドだからだと思いますよ。
たとえば、30週くらいで生まれてしまった早産の子でも、その子のお母さんから出る母乳だと、問題なく消化吸収できるそうです。
その子に一番適した母乳が、その子のママから分泌されているらしいですよ。含まれている栄養素などがその子にとってベストなようです。
ミルクと比べると消化吸収がいいので、胃腸に負担がかからないから、というのが理由だと思います。
最近はミルクの質も向上しているでしょうが、ミルクではオーダーメイド品は作れないですからね。そういうあたりは母乳の強みでしょうね。
特に月齢の小さいうちは、満腹中枢も発達しきっておらず、与えれば与えるだけ飲んでしまうので赤ちゃんに負担がかかってしまいます。
それを心配するので「ミルクは足しすぎないように」って言われるのだと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は母乳の出が悪く、飲みたがっているのにミルクを足さないのは可愛いそう等と周りから散々言われ、病院では太りすぎと言われ悩んだ結果、母乳なら飲みたいだけ飲ませてもよいならと頻回授乳でやっと今の状態に持ってきたんですよ。母乳がオーダーメイドと聞いて、娘とともに頑張ったのが報われた気がして涙が出ました。回答に対するお礼とは反れてしまいましたが、私がモヤモヤしていたのはこの事だったかもと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 14:32

母親が貧血とかじゃなければ、母乳の栄養面はOKみたいです。


が、やっぱり、産後授乳で私が10キロ痩せた時の上の子は
飲んでも飲んでもあまり太りませんで
成長曲線の下を行ったり来たり。

身体が負ける!どうせ痩せる!と思って食べまくった二人目。
痩せるどころか太りました(^^;が子供も結構効率よく太ったような。
でもお母さんが痩せてもお子さんも順調に太る子もいますから
母乳の生産の時にどれだけ栄養が回ってるかにもよるかもしれませんね。

一応母乳には食べたものが影響するのでカロリーとかもですが
カレーを食べると嫌がる子とか、喜ぶ子とか。
スパイスの刺激物で顔が荒れちゃう子とかも居ますね。
うちはニンニクの芽をたくさん食べた後嫌がってました。

飲みたいだけ飲ませて良いのは、赤ちゃんの時は特に肥満というわけではないので
たくさん太るのはかまわないみたいです。
母乳は9割近く水分ですし。
あと、母乳は出始めはサラサラで水っぽく、長時間吸わせているとどんどんカロリーが高くなります。
なので一度にガッツりたくさん飲む子の方が
チマチマとちょっと飲んでは辞める、という子よりはしっかりカロリーは摂れます。

なぜミルクはきちんと測って時間を守って飲ませるのに
母乳は好きなだけ飲ませて良いかというと
カロリーや栄養面だけじゃなくて、どうしてもミルクはかなり母乳に近づけていますが
元は牛のお乳ですし、生まれたてから、0歳の後半でも同じものを飲みますよね。
どうしても消化に負担がかかるのです。
腹持ちが良い、とよく言われているのは消化に時間がかかるからです。
でも母乳をがっつり飲む子、ミルクでも消化力の強い子なら
逆転現象もあるのでしょうね。

母乳には免疫もたっぷりですが、不思議にその産まれた赤ちゃんの月齢に合わせて
栄養の成分も変化するそうです。
また、早産で産まれた場合もタンパク質やミネラルなどの消化されにくい成分の組成が
それに適した成分で分泌されるそうです。
なので、早産児などにも極力搾乳した母乳を毎日届けたり母乳が推奨されます。
病院の方針や赤ちゃんの状態によっては、お母さんの母乳が足りなければ
免疫や消化の面から検査済みの冷凍母乳をもらい乳することもあります。

不思議ですよね、母乳って。

あと、お母さんがカロリーの高いものなどを食べた場合に
お乳が濁ったりドロドロっぽくなって詰まりやすくなったりもしますので
気を付けてください。
3ヶ月というと授乳間隔が空いてきて、詰まりやすい時期なので。

職場復帰もあるとのことですが、免疫面、口をたくさん動かすという面からは
6ヶ月くらいまでは母乳を続けた方が良いみたいです。
何ヶ月頃から復帰かわかりませんが、預ける予定があるならほ乳瓶は続けていた方が安心です。
ミルクの回数制限が難しいようなら搾乳をほ乳瓶で与えるという方法もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳って本当不思議なんですね!1ヶ月位までは母乳の出が悪く、頻回授乳でやっと今の状態に持ってきたので母乳をやめてしまうのは今までの努力が・・・って思うところもあるんですよ(泣)。早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 14:16

私も同じ疑問を持ってました(笑)



うちの上の子、完母だったんですが、ちょーーーデブでしたので。
で、下の子は半年くらいからちょい混合(1日60ml~100mlとか最小限足してました)だったんですが、太らなかったです。
離乳食をよく食べて、1歳すぎてからぽっちゃりめになっちゃいましたが。
逆に上の子は1歳半の断乳後、半年間体重が全く増えませんでした。
いかに母乳が高カロリーだったのか、と思いましたね。
ちなみに、私もこってり系が好きで、何より牛乳をよく飲んだせいかな、と思ってます。(牛乳は制限しなきゃと思っても、好きすぎて無理なんです)

質問1、2はそんなかんじですかね。
3に関しては、うちの2人の子供たちを見て、結果的にちょーデブだった長男も断乳後に普通になったので、やはり飲ませて大丈夫だったという結論を私は持ってます。むしろ、下の子の方が将来心配かも。
それに、母乳ってちゃんと必要なだけ出たら、飲んでるそぶりをしていても実際はあまり出ていない、ということもあります。おっぱい側が出す量をちゃんと制限してるわけです。つまり、産後すぐに飲めるだけ飲ますというのをやってると、需要と供給のバランスができるんだと思います。
おしゃぶりの代わりということもありますし。
あと、初期の母乳とその後は成分も変わってくるみたいですし、うまくできているんだと思います。

職場復帰とありますが、いつからでしょうか?1歳くらいならその時点からおっぱいやめてストローボトルなどでフォローアップや牛乳とかでもいいですけど、間もなく復帰とかなら、搾乳して哺乳瓶で飲ますこともできる気がします。冷凍もできますし。
いずれにしても、まだ3ヶ月半ですから、母乳出るのにミルクに変更はもったいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6ヶ月での職場復帰を考えています。なので、母乳が出るのにもったいないかなぁと思いつつ、徐々にミルクに変更しようかと思っているんです。搾乳して哺乳瓶も考えたのですが、搾乳の仕方が悪いのか搾乳ではあまり出ないので。
母乳って不思議なんですね!早々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 14:08

母乳の役割を勘違いされないことです。



母乳は栄養補給だけでなく、免疫なども母乳から受け継ぐ役割があります。
粉ミルクはあくまでも母乳の補助であって免疫を作る役割はありません。

子供さんが病気にかかりやすいひ弱な体質になっても良ければ、粉ミルクでも栄養補給はできますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳の役割は重々承知しております。

お礼日時:2010/01/18 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!