
No.4
- 回答日時:
かなり記憶があやふやな点もありますが、私の知ってることを書きます。
1)領収証はお金を受け取った人が作るものだから、お店の人が書くのが当たり前
...でも「俺はぜんぜん当たり前と思わないぞ」と言われると、それ以上言うことがない。
2)私用の物を買ったときの領収書を会社の経費で落とす人がいる(経費ネコババまたは脱税)。それを防止するため。
...それなら、何で上様宛の領収証はいいんだ?
3)消費税導入当時、税務当局の消費税担当の人たちが、しっかり帳簿をつけてちゃんと消費税を納税しましょうという運動の一環として、上様領収証撲滅運動を展開したらしい。そのとき税務署から上様宛や宛先なしの領収証は発行しないようにしましょうという指導があったとか。
...その撲滅運動は、税務当局の法人税担当部門が余り協力しなかったので、効果が上がらず、その後立ち消えになったとか。
というわけで、私にはお客さんを納得させるだけの客観的な説明はできません。
相当適当ですが、「わたくしどもの控えに宛先が入っていないと税務署に怒られるらしいんです。あいにく複写式になっていますので、後からかくわけにいかないんですよ。よろしかったら、上様宛でお出ししますが?」とでも言うのが現実的だと思います。
複写式でなかったら、ごめんなさい。
回答ありがとうございました。
残念ながら、複写式の領収書ではなく、レシートタイプの領収書なので、私も何もいえなかったのです。
当たり前と思っていたことを「なんで?」といわれると・・・・困ってしまいます。
No.3
- 回答日時:
原則として、お店の人がきちんと宛名を書いて
渡すことでカラ領収証を作らないようにするの
ですが、最近はキャッシャーで印刷される感熱紙
型の領収書が出されることが増えました。その
ため、手書きのようにカラ領収証ができにくく
なりました(本社のホストコンピュータをあたれば
すぐ分かるから)。そこで、小さいお店や、100円
ショップのように比較的少額の商品を扱うような
ところでは、手間を省くために、宛名を書かない
こともあるようです。

No.2
- 回答日時:
領収書には日付、金額、内容、宛先が必要です。
職場の問題なら個人的に悩む必要はありません。領収書発行の基準(規則)を会社へ確認しておくべきです。
個人企業などは脱税(節税?)目的で自家使用の買い物を会社名とすることがあります。従って宛先は自分で書きたいという申し入れがあるのでしょう。又は急いでいるときにややこしい宛名は自分で書いた方が早いと思う場合もあるでしょう。
いずれにせよ、お客さんともめないために職場の規則に従うべきです(確認しておかなければ、もめたときに機転の利かないあなたが責められかねません)
回答、ありがとうございました。
会社に確認したところ、消費税法で記入が決められているため、必ず記入してくださいということでした。
ただ、レシートタイプの領収証の場合、複写式ではないので、誰が書いても一緒といわれれば、それまでかなぁ・・・と(個人的には)思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門店・ホームセンター 店員さんに嫌われた? 2 2023/01/14 19:52
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名ゴム印 3 2022/11/14 19:13
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 領収書の宛名を自社にしてたのはなぜ 1 2023/06/03 01:45
- 財務・会計・経理 領収書の書き方について教えてください。 会社の命令で出張に行き、交通費の請求書を書く場合宛名は、会計 4 2023/07/18 20:29
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名の扱いについて質問です。 レシートタイプの領収書は宛名欄が空欄でも問題ないのでしょうか? 4 2022/06/25 19:58
- ビジネスマナー・ビジネス文書 レシートタイプの領収書宛名無しは経費として認められるか? 1 2022/06/25 22:47
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
抵当権抹消申請について
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
交通費の不正受給について
-
学年の始まり
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
駅前のバス乗り場周辺で「スタ...
-
映像送信型特殊営業について
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
報道特集という番組が偏向報道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おととい仕事場で使うメモ帳を...
-
人の領収書を第三者に見せるのは?
-
アルバイト先の領収書を間違え...
-
クリーニング屋さんが領収書を...
-
書き間違えた領収書を捨てては...
-
領収書の発行について
-
廃業した会社の領収書を貰った...
-
クレジットカード(以下クレカ...
-
車のオイル交換をして、納品書...
-
銀行の振込み明細と領収書
-
受信料の代行徴収?
-
医療調査と金融監督庁
-
1月にはいってコロナの感染 東...
-
領収書orレシートは希望者のみ...
-
大きなホッチキスを貸してくれ...
-
会計帳簿の保存期間
-
ソフトバンク携帯の『オンライ...
-
山本太郎さんって平日は国産車 ...
-
実費領収書作成に際してのトラブル
-
車両事故の仕訳
おすすめ情報