dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDのコピーのために、読み取ろうとしても読み込めません。。。

先日、催し物の際に主催者が撮っていた動画をDVDに焼いてもらい頂いたのですが、
参加できなかった友達にコピーしてあげようとしたところ、コピーができませんでした。
どうにかコピーしたいと思っているのですが、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか?

元となるDVDは、一層式のDVD-Rディスクであり、見たらすぐに分かるほど、
円の内周部分にブランク部分があります。(まるでどこかのプロテクトのような感じです。)
当然プロテクトなどはかかっておらず、読み書きソフトは数種類試しましたが
(DVD Shrink・DVD Decrypter・ImgBurn・B'sなど)、
同じセクター(480)でストップしてしまい、その後はプログラムも停止してしまい、
ドライブのUSBケーブルなどを抜いたりドライブの電源を落としたりしないと、
CTRL+ALT+DELからプログラムを強制終了しようとしても終了しません。

DVDプレイヤーソフトでいくつかの場面を見る限りは普通に動いていますが、
リッピングソフトなどでは上記のような感じで同じセクターでストップしてしまい、
エクスプローラー上でデータだけ抜こうとしても、CRCなどのエラーが出てしまい、
いくつかのデータしか取り出せません。

素人目には、エラーを無視などして読み込んでくれるようなソフト
(もしくはそのような設定ができるソフト)があれば読み込めるのかなぁとは思いますが、
詳しいことは分からないので、誰か詳しい方に教えて頂ければと思います。
以上、よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (8件)

DVDドライブには機種やメーカーによって、意外なほど読み込み能力に差があります。


あるドライブではまったく読めないメディアが、他のドライブでは一度もエラーを吐くこと
なく、あっさり読み込んでしまうことも珍しくありません。

ですので、知人友人などにお願いして他のパソコンでも読み込みをトライしてみて下さい。
もしかしたら、何事もなく普通に読み込めるかもしれません。

また、DVD-Rの場合、プロテクトに関係なく、基本的に円周部分には若干のブランク部分
があります。お手持ちの他のDVD-Rでもご確認下さい。

もし、内周部分の濃い輪っかの部分を指されているのでしたら、これは太陽誘電(OEM含む)
製メディアに見られる特徴でプロテクトではありません。

「DVD Decrypter」も試されたそうですが、このソフトはオプションでリードエラーを
無視する設定があります。これも試されたのでしょうか。

さて、読み込めないメディアを救出するソフトは多数あります。
もっともメジャーで信頼性が高いと言われているのが「CDCheck」でしょう。
# http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …

読み辛い部分は何度もリトライを繰り返し、エラーを含んだまま読み込んだり、どうして
も読めない部分はスキップしたり、0で埋めたり、統計学上正しいと推測できるデータで
補完したりする機能があります。

使いやすさというか分かりやすさでは「CD Recover」もお薦めです。
# http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …

エラーを含んだまま読み込むと、コピー後も再生で問題が発生したりしますので、まずは
他のドライブでの読み込みを試してみて下さい。

この回答への補足

返答が遅くなりまして、申し訳ないです。
CDCheckを使って丸3日くらいリッピングして、
大量のエラーを出しつつなんとかできました^^;
大変参考になりました。ありがとうございましたm(__)m

補足日時:2010/02/14 23:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございますm(__)m

他のドライブは、ノートPCに元々ついているスリムドライブでも試しましたが当然ダメで、
友人にも、友人のPCで試してもらったのですがダメでした。

ブランクと言っている部分については、
内側から見ていくと、通常のDVD-Rの書き込み領域ではない部分の外側に、
まず3mm弱くらい書込済みと同じ色の部分があり、
その後、言っていた1mm弱のブランクがあり、
その外側に通常の書込済みの部分がある感じになります。
ブランク部分は、最外周部分の何も書き込んでいないところと同じ色に見えます。

DVD Decrypterのリードエラーについては、
I/Oの設定のところのものでよろしかったでしょうか?
それであれば、設定を変えて試してみましたがダメでした。。。

教えて頂いたソフトについては、まだ試していませんので、
試したら再度結果を書かせて頂きます。

ありがとございますm(__)m

お礼日時:2010/01/20 00:07

DVD-Videoの再生では、多くの場合エラーがあってもその部分を飛ばして再生を続けます。

ですので少しのエラーセクターをわざと入れ、再生ではほとんど支障がなくてもコピーだと停止してしまうようなコピーガードが、DVD-Rでも存在します。

DVD不良による読み取り不可だと、おそらく再生においても比較的広い範囲でブロックノイズがでるなどの症状がでると思います。
他のドライブでも読み取りできないことなど総合的に考えると、やはりプロテクトと考えるのが妥当ではないかという気がします。

私自身たまにディスクの不良で再生やコピー・編集に支障がある場面に遭遇するのですが(自分で焼いたものなのでプロテクト等には無縁のもの)、そういうときは仕方がないので、素直にアナログ接続のダビングで復旧してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
&返答が遅くなって申し訳ないです。

リッピング時に大量のエラーが発生してたので、
おっしゃられるようなコピーガードかもしれませんね。

とりあえず、エラーリード機能のあるリッピングソフトでリッピングできました。
お知恵を貸して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 23:36

的外れかもしれませんが、私の知り合いのビデオ撮影業者の話です。



市販のDVD-Rにガードを付けて販売してくれる業者が、太陽誘電の市販DVD-Rに、先に特殊なレーザーでリング状のガードを施してくれるそうです。この領域が500MBくらい。だから一枚の収録時間は4GB以下にする事が約束事。

それを使って普通に作ったマスターDVD-Rから、ガードマスターDVD-Rを作成し、デュプリケーターとライセンス契約した作業手順を行えば簡単にできるそうです。ライセンスなので詳しくは教えてもらえませんでした。

学園行事の仕事では、このガードDVD-Rを導入したらリピード注文が結構あって売り上げが安定した、と話していました。

コピーはDVD ShrinkやDVD Decrypterでは不可能、しかし、マクロビジョンは入っていないのでアナログ出力での録画は可能、との事です。

このDVD-Rの裏面の状態から、そのガードDVD-Rの状態に似ている、と話をしています。主催者さまがこの業者と契約をしてDVD-Rを作成した可能性もあります。

市販DVD-Rでもこのような手段でガードを付ける会社もありますよ、という話です。ガードマスターDVD-Rで検索すると、詳細が解るかもしれません。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
&返答が遅くなって申し訳ないです。

リッピング時に大量のエラーが発生してたので、
おっしゃられるようなコピーガードかもしれませんね。

とりあえず、お知恵を貸して頂きありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 23:35

ダメでしたか、そうなると2番さんの方法でどうかですね、私も「CD Recover」は万一を考えてDLしてあります(使う機会はまだない)。


検索していたら下記のようなページを見つけました。

http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/cdrdvdr.html

冷やすとよいという話が出ていますけど、やったことはないので自己責任でお願いします。

私も信頼性を買って、保存用には太陽誘電のDVDを低速で焼いていますけど、ここのレスを読むと、太陽誘電といえど品質にばらつきはあるという話を目にするので、焼きむらとか出たのかも知れませんね。
最悪の場合は主催者からもう1枚焼いて貰う(業者だと少しするとオリジナルデータを消してしまう可能性有り)、どうしても無理なら、再生はできているので画質の低下に目をつむり、アナログコピー(要するにS端子で他のパソコンと接続)するなどの方法かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
&返答が遅くなって申し訳ないです。

Kindon98さんや他の方がおっしゃられるように、
CD Recoverなどを使えば何とか読み込めるようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 23:32

説明不足だったようで申し訳ないですが、


著作権などの発生するDVDではなく個人で撮ったDVDなので、
規約違反・法規制違反などの問題はないと思います。


規約よく読んでね
個人的に撮影したDVDでもリッピングに関する質問は技術的に違法行為を助長する恐れが有るから規約違反なの
違法であるかないかは関係無いの
そこまで言うなら通報しとくから消されたら規約違反だと思ってね
    • good
    • 0

私も経験上、他のドライブで試されるべきと思います。


知人がエジプト旅行で、現地の業者に作ってもらったビデオをコピーしましたけど、5台の内4台がCRCエラーで、パイオニアの1台だけが読み込めました、当然プロテクトはかかっておらず、単に粗悪なメディアを使ったという落ちだと思います。
ドライブによっては「PowerRead」など、補正機能が付いた物もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

ノートパソコンでやっているのですが、
PCについてるスリムベイの松下製のスーパーマルチドライブでもダメで、
USB接続にしているパイオニア製のスーパーマルチドライブも、質問に記載の通りダメでした。
(型番はDVR-110だったと思います。5年前くらいに定評だったドライブなはずです。)
他のドライブは、すぐに使用できるドライブがないので試せてませんが。
メディアは、国産の太陽誘電製のDVDのようです。

お礼日時:2010/01/19 23:30

このサイトの規約くらい読んで質問しようね


DVDのコピーに関する質問は違反なの
よそでやって
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足だったようで申し訳ないですが、
著作権などの発生するDVDではなく個人で撮ったDVDなので、
規約違反・法規制違反などの問題はないと思います。

お礼日時:2010/01/19 23:19

コピープロテクトのような気がします。


もう一枚もらったほうがいいんじゃないですか。(もらえるなら)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
残念ながらもう元データがHDDなどには残ってないとのことで、
あるのは同じようにコピーはできないが、なぜか見れるDVDだけなんです(><。

ド素人ではないはずで多少の知識はあるつもりですが、
プロテクト判別ソフトのA-Ray Scannerでもプロテクトは発見されず、
AnyDVDを使用してのコピーしようとしてもダメでした。。。

お礼日時:2010/01/19 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!