dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玉子豆腐を作る時、流し缶にひっついてきれいに取り出せません。クッキングシートをひくと、缶と紙の間に液体が入り込み仕上がりがいまいちです。何かコツはありますか?

A 回答 (2件)

流し物(とその道では呼ぶそうです)を作るには、No1.さんが書かれている専用の器具が絶対に必要です。

ゼラチンゼリーだけは他の容器でも少し温めればはずせますが、玉子豆腐などの熱硬化反応をさせる調理の場合は不可能です。
それで、実際のものはこの中に入る仕切り板が付属しているはずです。仕切り板をはめて流せば、確か2×5個の形に作れるはずです。

実はこの容器、液漏れを防ぐために1枚板から折って作ってあります。折り目の部分に汚れが入らないのかだけが心配です。使い終わったらすぐに洗って、乾燥して保管しておきましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。問題の仕切り板、以前はあったはずですが今現在行方知れず、外箱のみです。それでもイメージ的にはつるっと外せるのかなと思っておりましたが無理でした。玉子豆腐は好きなので新たに購入する方向で検討中です。

お礼日時:2010/01/28 19:56

男なのですが、これは知ってます。

自炊時代(学生)には、羊羹とかゴマ豆腐とかも作ってました。

ところで、卵豆腐用の流し缶をつかってますか?

内側の┗━━━┛を、持ち上げて、
   このとき、どうしてもでにくい時は豆腐と容器の隙間に包丁をいれてやると簡単

あとは、ずらすだけ。ちょっと広げてやるとするっと・・

 写真は関西型という長方形のもの、関東は正方形
「玉子豆腐を作る時、流し缶からきれいに取り」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりごめんなさい。手持ちの流し缶は内側がありません。
やっぱり専用缶が必要ですよね。やりくりして購入します。

お礼日時:2010/01/25 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!