
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、勉強のアドバイスだけ
初学者が陥りやすいのは(実際わたしもそうだった)、量子力学の難しさと、シュレーディンガー方程式の数学的な難しさが混合して分離できないことにあります。
方程式を解くところは、とにかく数学的に固有値問題を解くんだ、ということ。そして所々にでてくる物理的な要請はそれは量子力学の"物理"であることを考えながら勉強するといいでしょう。
量子力学を理解できない最大の原因は先生が教えるのがヘタクソなのだろう、と私は考えております。
(研究に優れていることと教えるのが上手いと言うのは全く相関しませんからね)

No.3
- 回答日時:
量子力学の教科書を読む前に「量子力学の冒険」を読んでいたほうがいいかとおもいます。
マンガっぽくて読んでいて楽しいです。
(教科書などでは、常識的なことは説明してないことが多いのでお薦めです。
量子ってなに?とか、何が今までとはちがうの?とか|Φ(x)|^2っていったい何の量になるの?)
(大学)図書館にあるとおもいますよ。
http://www.remus.dti.ne.jp/~shindo/hippo/hippo11 …
量子力学は物理学科で習う必修科目の最難関であると聞いた事があります。
高校で微積を理解するより、大変だと思います。
がんばってください
No.2
- 回答日時:
質問者さんが物理屋さんなら本格的な量子力学の本の方が良いのでしょうが,質問文からすると化学系とみられるので,その前提で言えば,比較的数学的な扱いが丁寧らしい本としては
マッカーリとサイモンの「物理化学―分子論的アプローチ〈上〉」などはいかがでしょう.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807905 …
もし本気でやるつもりなら原書の方も検討してみては?
Heather Coxによる演習書(洋書)も出ているようです.
ただし,どこにでも置いてあるわけではないでしょうから,かなり充実している大学生協とか図書館とかで下見することをおすすめします.
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807905 …
No.1
- 回答日時:
物理化学の教科書を見てみてください。
きっと載っています。本来シュレディンガーは物理的な範囲なもんですから・・・。でも無機化学でやったってことは結合性反結合性のところですよね?もしくはπ結合σ結合?そこを理解したいのであればシュレディンガーはあまり深く考えないことです。逆に理解に困ります。がんばって物理化学の教科書をみてください。もし載っていなかったら言ってください。自分の使っていた教科書名をのせます。この回答への補足
確かに載ってはいたのですが、ほんの少ししか記載がないんです…。できれば量子化学の本のわかりやすいのがあれば幸いです。一応出てきたのは原子中の電子の運動についての所なのですが…。
補足日時:2003/05/29 23:12お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理専門書を読みきる時間
-
猪木川合基礎量子力学について...
-
エルミート演算子
-
量子力学や素粒子論では「素粒...
-
絶対零度になると物質は分子間...
-
未来は確定していない?
-
相対性理論を正しく理解するた...
-
量子力学や相対性理論での1から...
-
現在、高校二年生 量子力学につ...
-
量子力学に微積分は有用ですか
-
不確定性原理と自由意志 運命
-
量子力学についていくつか質問...
-
物理学の独学
-
演算子を対角化するとはどうい...
-
量子力学
-
共役複素数関数。。。
-
量子力学の入門書を読んでいま...
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報