
古典的条件付けと道具的条件付けについて…事例
今、教育心理学の学習理論について学習しています。
何冊か参考書もよみ、なんとなくわかったのですが、古典的条件付けの事例が思い浮かびません。
その事例が、「幼児や児童」の学習についてなのです。
何個か事例を見たのですが、
・パブロフの犬の実験
・ワトソンの赤ちゃんの実験
↓
・事例で梅干しやレモンを見ただけで唾液が出る
これを幼児の学習の事例では書けないですよね?(汗)
子どもの行動が思いつかず、困っています。
・火に触る→熱い→触らなくなる
・歯医者→痛い+機械の音+白衣やにおい→歯医者を怖がる
これらは道具的条件付けの事例になってしまいますよね?
道具的条件付けなら、
「いいことをした→褒める→またする」
「悪いことをした→叱る→もうしない」
「だだをこねる→買う→まただだこねる」
のようなものでいいと思うのですが。
.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単には言い難いですが、質問者さんの提示している歯医者の例は、多くの場合においてレスポンデント条件付けの例として当てはまるでしょう。
この例は複雑なので、教科書的に説明する場合はあまり例として好ましくないでしょう。> これを幼児の学習の事例では書けないですよね?(汗)
汗をかくというのもレスポンデント行動ですから、もしかしたら「お遊戯の時間になると途端に(緊張で)汗をかく」という子どもがいるかもしれませんね。あるいは"おねしょ"とかもレスポンデント条件付けの一例ですし、嘔吐なんかも子どもにも良くあることでしょう。
いきなり例を考えるのではなくて、まず何がレスポンデント行動としてあげられるかを考えてみるのがコツです。緊張でもじもじするのなんかも、多くの場合はレスポンデント条件付けされている例です。
回答ありがとうございます!
レスポンデント行動から見つけないといけないんですね…。
とりあえずレポートだけは先に書かないといけないので、歯医者の例でいってみます。
試験までにいろいろ考えておきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 心理学という授業で古典的条件付けの事例をあげなくてはいけません。 「小さい頃、チーズのクラッカーをた 1 2023/07/29 14:38
- その他(悩み相談・人生相談) ちゃんと伝わるか不安ですが… 2 2023/07/24 11:08
- 心理学 古典的条件づけと道具的条件づけの共通点は、「刺激と反応を結びつけること」であっていますか? 1 2022/07/24 18:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 権利能力についての質問になります。 問1 母親が胎児の 1 2023/08/28 21:15
- 事件・犯罪 ニュースなどであるわいせつ事件について 1 2022/08/04 11:23
- 事件・犯罪 報道される事件、ニュースは選ばれた話題なのですか 1 2022/11/14 00:15
- 福祉 少子化対策するなら、 ・出産にかかる費用や入院費などを全額無料 ・保育所や幼稚園、小中高の費用は全て 3 2023/05/28 16:59
- 数学 これが人類最初のABC予想の応用ですか? 3 2022/04/27 05:41
- 政治 ABC予想で自衛隊を合憲にする事ができますよね? 3 2022/04/23 05:46
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
香水ガンガン女性の心理は?
-
錯視量について
-
反射神経 て何用語?
-
闘争=逃避反応について
-
感受性と洞察力は比例しますか?
-
古典的条件づけと道具的条件づ...
-
古典的条件付けの具体例
-
観察学習と模倣学習の違いは?
-
日常生活での条件付けの例を教...
-
L反応とは?
-
扁桃体の活動
-
やらかすことが多い人の特徴は...
-
レスポンド条件付けとオペラン...
-
女性の恥じらいに興奮すると言...
-
ICD、CRT-Dの機能ATPについて。...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
中イキってどんな感じですか?
-
膣の締め付け、うねりについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
香水ガンガン女性の心理は?
-
L反応とは?
-
錯視量について
-
女性の恥じらいに興奮すると言...
-
感受性が豊かの意味と、それが...
-
感受性と洞察力は比例しますか?
-
ICD、CRT-Dの機能ATPについて。...
-
エロ画像を投稿する心理。
-
観察学習と模倣学習の違いは?
-
疑いを掛けられたときの心理
-
目、目、鼻、口という符丁がそ...
-
幼少期~児童期のサド・マゾの...
-
日常生活での条件付けの例を教...
-
古典的条件づけの日常例
-
感受性が豊かと感受性が強いの...
-
最近、物事を考える時に「良い...
-
怒られてもニコニコしてる人い...
-
同じ種類のものは覚えやすいと...
-
言葉の意味。
おすすめ情報