
個人事業主で青色申告初心者です。
事業主貸は生活費を引き出した時に使うと解釈しています。
事業主借は自分のお金で事業を助けたときに使うと解釈しています。
私は現金でやりとりする仕事をしています。
例えばですが
お店のお財布に10万円売り上げが入りました。
これをお財布から出しました。
→現金出納帳に事業主貸として10万?
この10万円をお店の口座に入金しました。
→預金出納帳に事業主借として10万?
こうすると貸借対照表がほぼ同じ金額になるのですが
今年から私の収入を生活費のメインとして使うことになり
現金収入をお店ではなく個人名義口座に入れるつもりです。
そうすると事業主借が減るので差が大きくなって合わなくなるのではないかと。
知り合いは「元入金で調整するんだよ」と言いますが
元入金って期首と期末が同じじゃなきゃいけないんですよね?
私は何かとんちんかんな勘違いをしているのでしょうか。
どうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>これをお財布から出しました。
>→現金出納帳に事業主貸として10万?
>この10万円をお店の口座に入金しました。
>→預金出納帳に事業主借として10万?
同じ日に出入金したなら【預金 10万円/現金 10万円】だけ。
別々の日なら【事業主貸 10万円/現金 10万円】と【預金 10万円/事業主借 10万円】の組み合わせ。
(【事業主貸 10万円/現金 10万円】と【預金 10万円/現金 10万円】の組み合わせはありません)
所得が低く出ているとのコトですが、どの部分でしょう?
65万控除後の所得を見ていませんか?
決算書の「青色申告特別控除前の所得金額」が本来の所得です。
事業所得で生活していれば 事業主貸し>事業主借りで
200万ぐらいの差は普通だと思いますが、そうではないのですよね?
でも、家庭の貯金が増えてませんか? う~ん?
家計簿もつけていれば200万で正しいかどうか判ると思いますが。
相殺については現時点で考えると余計混乱すると思います。
元入金の相殺というより、元入金計算時に事業主貸/借を相殺するだし、
大抵はソフトが勝手にやってくれます。
ウチの場合は「翌年への繰越処理」という項目です。
(繰越すると本年の帳簿がロックされてしまうことがあるので注意)
よほど変な間違え方をしない限り、事業主貸を間違えても
所得が低く出るということはないはずです。
例えば【(経費) ○円/現金 ○万円】とするところを
【事業主貸 ○円/現金 ○万円】としてしまうと、
事業主貸も高くなりますが、経費が安くなる分、所得は高くなります。
【家賃 ○円/現金 ○万円】として家事按分を忘れたら
所得は低くなりますが事業主貸が増えるわけではないし。。
事業主貸が多いことと所得が低いことは別問題として考えてみてください。
ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明嬉しいです。
同じ日と別の日で変わるのですね。
意識したことがなく、見直さなければと焦っております。
事業主貸・・というか、「資産の部」の期末が大きすぎる理由が分かった気がします。
お店のお財布から現金を10万だして(→事業主貸)
それをお店の口座に入れたら「その他の預金」の項の期末の額が増えますよね。
計、資産10万しか増えていないのに、20万増えた計算になっているのでは?と思い当たりました。
この考え、間違っているでしょうか?
間違っているとして、どう処理したらいいのか分かりません。
お金は出しているから事業主貸だし、通帳に書かれているのだから預金額は変えられないし。
もしご存じでしたら教えていただけたらと思います。
必要な補足はいたします。
所得のアドバイスもありがとうございます。
控除前所得がとても低いです。
経費を見直していますが、少しずつ去年より多めにかかっているので
その積み重ねかとも思うのですが・・・。
でも体感的にもっとあると思うのです。
去年の申告では予定納税もしなきゃというほどだったのに
今年はこのままでは結構な額が還付されます。
今一度経費見直しをしてみます。
所得の方の進展に時間がかかりそうなので
事業主貸の方でご教授いただけたらと思い
ご回答を活かしきれる前ですがここまでの動きを書かせていただきました。
お時間が許すならば、引き続き助けていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
お疲れ様です。
自分が使っているのは「ブルーリターンA」というソフトです。
http://www.bluereturna.jp/cgi-bin/A.cgi
青色申告会に入会しないと購入できませんので、
ソフト本体以外にも費用が掛かります。
最初の購入価格には3回分のVerUp費用が含まれます。
青色申告会のなのでまちがいないだろうと思ったのですが、操作性は悪いです。
使っているVerは少し古いので、最新版では改善されているかもしれませんが。
マウスホイールで画面スクロールしないし、F1でヘルプが出ない。
勘定科目はコード入力("100"と入力すると"現金"と入る)。
コードを覚えていない場合は[科目参照]ボタンから選択。
(入力欄でのダブルクリックで選択肢が出て欲しいけれど出ない)
一度に一つの画面しか出ないため、入力時に元帳を見ながら入力できない。
(元帳を見ながらならコードもすぐ判るし、ミスが回避しやすいと思うのだが)
帳簿のデータは開いただけでタイムスタンプが更新されてしまい管理しづらい。
など、結構不満です。
導入時の設定は知識がなくて少し苦労しましたが、
2年目からの記帳開始時の設定は「繰越処理」で簡単に済みました。
決算処理~確定申告書の作成までは特に悩むこともなく、
減価償却の計算や申告書の作成は国税庁のサイトの利用も覚えたので、
3回のVerUpが終わってからはVerUpしていません。
元帳への自動転記機能は「弥生」や「PCA」などのソフトにもあります。
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/index.h …
http://pca.jp/area_product/proao.html
いずれも体験版があるようですので試用してみてください。
また見てくださったのですね!
ソフトを教えていただきありがとうございます。
青色申告会への入会は考えていたので
ソフトを手にすることはできそうです。
が・・確かに使い勝手が難しそうですね(笑)
「弥生」は高かったので諦めたのですが
毎年時間をかけて悩んでいることを考えたら
安い経費かもしれないと思えてきました。
#3さんが使われているならと
「ブルーリターンA」に魅力を感じますが
「弥生」体験版を試してみます。
元帳に自動転記、ものすごく恋い焦がれる機能です。
今年は間に合いませんが、来年の申告時には自分だけの力で作れたらと思います。
何度もご教授くださり、お時間を割いてくださり
ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
>預金出納帳に10万振り込んだ時の科目は
>「事業主借」かと思っていたのですが、これは「預金」
>ここまでは間違っていませんよね。
>そして、「預金」とした金額10万を、貸借対照表の「事業主借」の項目に10万足してしまってよい。
間違っているような気がしますが、使用しているソフトの仕様を知らないのでどちらとも言ってはいけない気がします。
ウチのソフトの場合は
預金出納帳に 科目:事業主借 預入:10万 と入力するだけです。
(預金差引残高は自動で計算される)
(仕訳帳に自動で【預金 10万円/事業主借 10万円】が記入される)
(総勘定元帳の預金に 科目:事業主借 借方:10万 が記入される)
(総勘定元帳の事業主借に 科目:預金 貸方:10万 が記入される)
(貸借対照表の預金残高が10万増えている 事業主借も10万増えている)
貸借対照表は直接編集できません。
一度に色々入力する場合は「仕訳帳入力」機能を使用しますが、
その場合は現金出納帳や預金出納帳は編集しません。
ソフトが勝手にやってくれます。
>時々家事消費として1万円使っているから、
>事業主貸>事業主借で問題ない。
これはOKです。
この回答への補足
できました!!
やはり事業主借を教えていただいたとおりにしたら
(#3さんのソフトと同じ流れにそって入力したら)
不自然でない数字となりました。
収入がやけに低い件ですが、
自分では間違いに気づけないでいます。
でも絶対おかしい。
知り合いが契約している税理士さんに(1回だけ)相談にのってもらえるように計らってもらえたので、
プロの目で違和感を感じる数字を見つけてもらいます。
1回だけの相談の場なので、
少しでも帳簿を完璧に近い状態で持って行きたいと見直しに次ぐ見直しをしまくっています。
事業主借の問題が解決していて本当に良かったです!!
実は数日前にパソコンにお茶をこぼしてしまい
データが死んで卒倒しかけました・・・。
ようやく帳簿データは入力しなおしてここまできました。
お返事が大変遅くなったことをお許しください。
もしまだ見ていただけることがあるなら
#3のお使いのソフト、ご迷惑でなければ教えていただけないでしょうか?
自動入力が優れていて(私の弱いところを押さえていて)とても欲しくてたまらなくなっています。
もう時間がたっているので見ていただけないかもしれませんよね。
あと2日ほど受付中にさせてください。
お返事がないようでしたら締め切らせていただきます。
このたびは本当にありがとうございました。
感謝の言葉をいくらお伝えしても足りないくらいです。
とてもとても助かりました。
ありがとうございました。
#3様のソフトの流れ、とても分かりやすいです。
この通りに進めれば良いのですよね!
預金出納帳に 科目:事業主借 預入:10万
↓
貸借対照表の預金残高が10万増えている 事業主借も10万増えている
これが私の欲しかった答えのように思えます。
預金出納帳には科目は「事業主借」として書き、
それを貸借対照表の負債の部の事業主借に反映させればよいのですね。
これでだいぶ事業主貸との差がなくなります。
合計の数字が一致しないので、まだ詰めるところがたくさんありそうですが・・。
まずはここまでを色々直してみて、うまくいくか進めてみます。
とても良いソフトをお使いですね!
そのような機能のものもあるのですね。
失礼を承知でまだ締め切らないでいさせてください。
このままで作業を進めてみます。
まだ低い所得の問題も残っておりますし・・。
ここまでのお礼を言わせてください。
ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
>お財布から10万円出して「事業主貸」としたら
>現金が10万円減るので+-0というのは分かりました。
私が書いたのとはちょっと違うけど、内容は合ってます。
#4は、「お店のお財布から現金を10万だして(→事業主貸)」の
(→事業主貸)にこだわらなかったので、
【預金 10万円/現金 10万円】としたなら
現金が減って預金が増えるので資産としては+-0。
質問者様の解釈
【事業主貸 10万円/現金 10万円】としたなら
現金が減って事業主貸が増えるので資産としては+-0。(正しい)
>貸借対照表で事業主貸が10万増えたなら、負債の事業主借も10万増えるという作業でよろしいのでしょうか。
はい、そうです。
>それなら事業主貸ばかりが大きくならなくなるのですが
>#1の方の回答をみてそれはいけないことかと思ってしまいました。
>#1の方の回答の意味を私は勘違いしているでしょうか。
多分、勘違いされていると思います。
「事業主貸と事業主借とが同じ数字である必要はありません」なので
結果的にほぼ同じになってもかまいませんし、
赤字経営なら 事業主貸<事業主借 もありえます。
#1でのお礼の「事業主借は普通預金とするのですね。」を見ると
どういう解釈をされたのか疑問なのですが・・・
回答の「これは違います。」の”これ”が示す範囲を勘違いしてるかも。
「お店のお財布に10万円売り上げが入りました。
これをお財布から出しました。
この10万円をお店の口座に入金しました。」だと、
【現金 10万円/売上 10万円】
【預金 10万円/現金 10万円】
とするか
【現金 10万円/売上 10万円】
【事業主貸 10万円/現金 10万円】
【預金 10万円/事業主借 10万円】
とします。
お財布から出した日と口座に入金した日が
違う場合は下のパターンですが、
事業主貸/借が増える分間違いやすくなるので
なるべく同じ日に出入金して上のパターンで記帳します。
>10万円売り上げて(売上として帳簿にのせて)
>そのうちに9万円ほど口座に入金。
>1万円は家事用に使用。
この場合だと、仕分けは
【現金 10万円/売上 10万円】
【事業主貸 1万円/現金 1万円】
【預金 9万円/現金 9万円】
とするか
【現金 10万円/売上 10万円】
【事業主貸 10万円/現金 10万円】
【預金 9万円/事業主借 9万円】
とするのが妥当ではないでしょうか。
(プロには諸口を使えと言われそうですが)
「おまかせ青色申告」は使ったことがありませんが
「おまかせ青色申告2009」なら自動繰越機能が
あるようなので、繰越処理は特にしなくて良いようです。
任意の日付での貸借対照表や損益計算書が出ないのは残念です。
それと、2009は2009.1.21公開のようなので、今年の変更には対応してませんよね。
今年の変更は自分には関係ないものばかりでしたが、
減価償却・申告書の内容は提出前に国税庁のサイト
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm で
計算しなおしたほうが良いかもしれません。
何から何まで本当にありがとうございます。
見ず知らずの方にここまで教えていただけるなんて
このサイトに感謝です(何よりも#3様に感謝しております)
#1の方の回答の解釈はやはり勘違いしていたのですね。
だいぶ理解できてきました。
【現金 10万円/売上 10万円】
【事業主貸 10万円/現金 10万円】
【預金 9万円/事業主借 9万円】
↑自分で試しに書いてみたものと同じでとても嬉しかったです。
預金出納帳に10万振り込んだ時の科目は
「事業主借」かと思っていたのですが、これは「預金」
ここまでは間違っていませんよね。
そして、「預金」とした金額10万を、貸借対照表の「事業主借」の項目に10万足してしまってよい。
時々家事消費として1万円使っているから、
事業主貸>事業主借で問題ない。
このように解釈しました。
(また勘違いしておりませんように)
もう少し、受付中にさせてください。
もしまた見てくださって、上記が間違っているようでしたらご指摘いただけたらと思います。
まだ100%安心していませんが、
とてもとても助かりました。
ありがとうございました!!!
No.4
- 回答日時:
#3です。
自分は素人なので間違いがあるかもしれませんが・・・。>お店のお財布から現金を10万だして(→事業主貸)
>それをお店の口座に入れたら「その他の預金」の項の期末の額が増えますよね。
>計、資産10万しか増えていないのに、20万増えた計算になっているのでは?と思い当たりました。
お店のお財布=現金は資産ですよね?その他預金も資産ですよね?
【預金 10万円/現金 10万円】としたなら
現金が減って預金が増えるので資産としては+-0のはずです。
【事業主貸 10万円/現金 10万円】と【預金 10万円/事業主借 10万円】としたなら
資産が10万増えるけど、負債も10万増えるので当期利益に影響は無く無問題。
>お店のお財布に10万円売り上げが入りました。
質問の趣旨から考えてスルーしてましたが、この時点で
【現金 10万円/売上 10万円】で、
資産・収入とも10万づつ増えます。
これを忘れると所得が少なくなりますが、
現金出納帳の残高が合わなくなるのですぐ気が付きますよね?
任意の日付で貸借対照表を表示できるなら、その仕分けのあった日と
前の日の資産を見比べてみてください。
仕分けミスがあればそれでわかると思います。
私は本当に理解が悪いのでイライラさせてしまうかもしれません。
その上で質問を返させてください。
お財布から10万円出して「事業主貸」としたら
現金が10万円減るので+-0というのは分かりました。
次の
【事業主貸 10万円/現金 10万円】
【預金 10万円/事業主借 10万円】
ですが
具体的には
貸借対照表で事業主貸が10万増えたなら、負債の事業主借も10万増えるという作業でよろしいのでしょうか。
それなら事業主貸ばかりが大きくならなくなるのですが
#1の方の回答をみてそれはいけないことかと思ってしまいました。
#1の方の回答の意味を私は勘違いしているでしょうか。
(他の方の回答を相談してすみません)
【現金 10万円/売上 10万円】
は大丈夫だと思います・・。
売り上げは売り上げで計算しているし、現金出納帳は売り上げも含めて計算しているし(そういった意味ではありませんか?!)
私の具体的なお金の動きは、
10万円売り上げて(売上として帳簿にのせて)
そのうちに9万円ほど口座に入金。
1万円は家事用に使用。
この繰り返しなので、複雑なことはないはずなのですが・・。
売上の数字は間違っていません。
ならおかしいのは経費だけですよね。
悩みます。
任意の日付で表示は無理そうです。
「翌年への繰越処理」もついていませんでした。
(「おまかせ青色申告」というフリーソフトです)
もう少しお付き合いいただけたらと思います。
本当に理解が悪くて申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>資産の期末と負債・資本の期末が同じ数字でないといけないと思って…
それは、期首、期末それぞれの合計額が同じという意味だけですよ。
>現在、事業主貸が大きく200万ほど差が出来てしまっています…
期末の「資産合計」が、期末の「負債合計」より 200万多いということですか。
「青色申告特別控除後の所得金額」は正しい数字が入っていますか。
事業用の財布や預金の残高、その他各項目の期末残高は合っていますか。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>元入金は翌年相殺」と書いてありますが相殺する方法が分かりません…
[翌年の元入金] = [当年の元入金] + [青色申告特別控除後の所得金額] - [事業主貸] + [事業主借]
>元入金の期末はつじつま合わせに使っても良い…
そんなことありません。
>元入金の意味が多分理解できていません…
開業時、あるいは年初 (期首) の
[資産の総額] - [負債の総額]
>口座の「利息」を事業主借にしてしまっていますが…
合ってます。
たびたびのご回答ありがとうございます。
とても助かります。
見直してみてもご指摘のありましたら数字に間違いはないようで・・。
数字を入れると申告書に自動入力されるソフトを使っています。
それだけにどこが間違っているのか分からず。
なぜか所得が低く出てしまっているので、どこか間違っているのだとは思うのですが。
元入金の相殺方法を教えていただきありがとうございます。
やっぱりつじつま合わせはおかしいですよね。
知り合いの言葉をそのまま信じなくて良かったです。
「利息」は安心しました。
これも間違っていると、全てに自信がなくなりそうでした。
計算式を教えていただきましたが
自分の数字を当てはめてもうまくいかず。
もう少し試行錯誤してみます。
200万の差をなんとか消さなければです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>お店のお財布に10万円売り上げが入りました。
これをお財布から出しました。
→現金出納帳に事業主貸として10万
財布から出して家事用に回したということなら、合っています。
>この10万円をお店の口座に入金しました。
→預金出納帳に事業主借として10万
これは違います。
【普通 (or当座・定期) 預金 10万円/現金 10万円】
>こうすると貸借対照表がほぼ同じ金額になるのですが
事業主貸と事業主借とが同じ数字である必要はありません。
>現金収入をお店ではなく個人名義口座
個人事業である限り、事業用の口座も個人名義であって団体名義ではありませんけど。
それも言うなら「家事用口座」。
>そうすると事業主借が減るので差が大きくなって合わなくなるのではないかと
合わなくなってもかまいません。
>元入金って期首と期末が同じじゃなきゃいけないんですよね
はい。
ただ、翌年へ繰越の際に相殺されます。
>私は何かとんちんかんな勘違いをしているのでしょうか
事業主貸と事業主借とが同じ数字でなければいけないと?
関連本を山のように読んでいるのですが
言葉の説明はあっても具体例がなく
何時間もここで立ち止まり途方に暮れていました。
回答いただき、とても嬉しいです。
事業主借は普通預金とするのですね。
個人名義口座は言い方を間違えていました。
すみませんでした。
資産の期末と負債・資本の期末が同じ数字でないといけないと思っています。
現在、事業主貸が大きく200万ほど差が出来てしまっています。
どうしたらこの差がなくなるんだろうと考え
口座に入れるお金を事業主借とすればいいのかと思いました。
本にもネットで調べたいくつかでも「元入金は翌年相殺」と書いてありますが相殺する方法が分かりません。
元入金の期末はつじつま合わせに使っても良いのでしょうか?
(元入金の意味が多分理解できていません。すみません)
口座の「利息」を事業主借にしてしまっていますが、これも間違いでしょうか。雑収入でしょうか。
質問が溢れてしまってすみません。
別の質問をたてるべきかもしれませんが少し甘えさせてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
- 預金・貯金 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 1 2022/06/04 22:44
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業主借と事業用現金の仕訳について教えてください。 5 2022/09/15 09:44
- 確定申告 白色申告から青色申告に変えた場合の納税額を教えてください。 10 2022/04/25 10:59
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
法人 自家用車の事業使用について
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
法人税の国税還付金充当等通知...
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
法人県民税申告書の提出先
-
同族会社の通勤にかかる経費
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
固定資産の耐用年数
-
労働問題
-
非営利型一般社団法人が収益が...
-
マンション管理組合の収益事業...
-
どこまで経費に出来るのか、質...
-
インボイス(適格請求書発行事...
-
税務署について教えてください...
-
子会社から海外親会社への配当...
-
社長の給与。期の途中で合法的...
-
議員への顧問契約料の勘定科目
-
献金と票田のためのトランプ交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<至急>海外から日本に大金を送...
-
青色申告ソフトの現金開始残高...
-
たんす預金を実際やってる方は ...
-
確定申告の勘定科目について
-
前もって引かれた源泉徴収所得...
-
賃借対照表について
-
65万円控除可能でしょうか?
-
現金正価 源泉徴収徴収 所得税
-
簿記2級 売上割戻について
-
現金出納帳の記入方法
-
金は現在7500〜7600円前後です...
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
「いりくり」とは?
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
弥生会計で繰越処理をした後の訂正
-
PCA会計
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
預かり金の仕訳について教えて...
おすすめ情報