No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に鉄鋼材料の中で硬鋼・軟鋼ともどちらも安価な材料ですが、厳密に言えば硬鋼の方が価格が高いと言えます。
軟鋼の代表種SS400の場合
¥38~80/1kgあたり
硬鋼の代表種 S45C
¥60~100/1kg(熱処理等は含まず)
ステンレス鋼(特殊鋼の代表 クロム・ニッケル)
¥250~800/kg
炭素が多いからよりも、鋼(はがね)の炭素含有量やその他の微量金属類の含有量や特殊金属をどの程度含むかまた
これらの含有量をどの程度まできっちり管理するかの違いにより価格の差は大きくなるのです。
また軟鋼はあまり熱処理を施しませんが硬鋼は用途に応じた表面硬さやねばりを得るために熱処理条件を変えてその特性を調整する事もできます。
それら熱処理にかかる費用も考えると硬鋼の方が高いと言えます。
参考URL:http://www.isij.or.jp/
No.4
- 回答日時:
ちわ
ご質問の鋼の定義によると思いますが
軟鋼=生(下記のような処理をしていないの意味)の鉄
硬鋼=何らかの処理をして硬度を上げた鉄
であれば処理(例えば焼き入れ焼き戻し等)をした方がコストアップですよね
No.2
- 回答日時:
軟鋼と硬鋼が炭素の量が多いほど値段が高いということはありません。
炭素は添加するものではなくて、もともと原料の銑鉄(溶鉱炉で出来た鉄)に
数%含まれている炭素を酸素吹込みによって燃やして目的の炭素量まで下げます。
したがって,炭素が低い(軟鋼)ほど酸素が沢山いることになりますが、値段は余り変わりません。
特殊元素の入った特殊鋼は非常に高いです。
No.1
- 回答日時:
軟鋼と硬鋼も安価な部類に入るようです。
炭素の分だけよけいにコストが掛かるようですが、炭素自体が安いのでたいした違いはないと思われます。炭素鋼以外に「ホルモン元素」などを混ぜた特殊鋼は、ものによっては高くなるようです。
参考URL:http://www.mishima-cra.co.jp/rec/rec_001.html,ht …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る 6 2022/09/06 19:08
- その他(自然科学) 物質の硬さは何で決まるの? 1 2022/05/18 19:35
- 食生活・栄養管理 市販の500mlの水をまとめ買いして、一日2〜3本飲んでいます。こういう場合、高齢者には、硬水と軟水 3 2022/05/20 10:13
- テニス 硬式テニスのサーブについてです。 今学校で硬式テニスをしています。私は軟式テニス経験者で硬式テニスに 4 2022/06/11 12:34
- 糖尿病・高血圧・成人病 血圧の最低値と最高値の開きが大きい場合って、どういう状態ですか? 高血圧の知人が以前102-161と 2 2023/05/08 21:20
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- テニス テニスラケット 数 2 2023/05/05 15:45
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- その他(悩み相談・人生相談) 全国バッティングセンターららら で使われているボールは 軟式ですか?硬式ですか? また、ウレタン(? 1 2022/12/02 14:34
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 汚くてすいません 数日便がでなくて、先ほど便意を催すと硬くて蓋をしてるかのように半分ほど硬くそのあと 3 2022/06/17 19:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鋼(鋳鋼含む)と鋳鉄の耐食性
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
アニリンの反応について
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
灰で鉄はさびますか
-
石で水に浮かぶ船をつくること...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
SUS310Sについて
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
中学二年 化学反応式
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
黒さび(酸化鉄)は磁石につくか?
-
酸化鉄
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報