No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お返事
LD50は、 急性毒性で、ラットに食べさせて、
10匹居るとして、その半数が死亡する量です。
今回の場合、鉄粉を主成分とした、混合物で測定してます。 だから 人間が多少食べても、毒性は無いと
解釈します。
憶測でスイマセンが、今回の場合、ヒーターに付着してるのは、空気中のホコリでは無いでしょうか?
砂とホコリが 混じった物が ヒーター部に付着するのは、間々ある事例だと思います。
参考までに、どんな物質のMSDSをご覧になりますか。
試薬メーカー のキシダ アルドリッチ 等をみれば
出てます。 でも 疑う物質が同定できなければ、
MSDSを闇雲に見ても仕方有りません。
その物質を、素人の方が、 どうやって同定するかが、
一番の問題です。
それでは、またね。
この回答への補足
先日自分で書いていて気がつかなかったのですが、温度が高温になるため材質はニクロムかタングステンでは?
と思っています。(現在調査中)
だとするとやはり黒いものはホコリ等なのでしょうか?
ちなみに、その黒いものがボッロっと取れるとその表面は少し赤い感じの色でした。
ニクロムやタングステンで酸化物を作るのでしょうか?
とりあえず材質を先に調べます
No.4
- 回答日時:
他の方の意見と同様で、少量の場合、問題ないです。
参考までに 黒錆は酸化膜なので、擦っても取れ落ちない
気がします。 状態により異なるので、曖昧です。
私は以前は、還元鉄を作り 研究してました。
その為 還元鉄を酸化させて 酸化鉄(あか錆び)を、
一杯作りました。
食品に、添付する為の、鉄粉ですので、急性毒性等の
検討もしております。
ラットに、体重の2倍 毎日食べさせても、一匹も
死にませんでした。 だから LD-50は、ゼロです。
全然問題無いです。
あなたが知りたい 範囲のことなら、多分なんでも
答えられると思います。
コメント下さいね。
この回答への補足
aqua-play2さんの指摘通り、ヒーターの発熱部の正確な材質を把握しておりませんでした。2~3日中に調べますので、出来ればお待ちください。
また、ヒーター自体は400~450℃ぐらいの温度になり、使用期間は1日10時間程度で2年程使ってます。
熱を切る際は15分程度のクーリングをしています。
ヒーターの設置場所は多少振動がある所です。
見つけた黒錆はルーペで確認して0.18mm程度のサイズで
100ml中に100~200粒程度です。
また、文中のLD-50とは何でしょうか?(専門外な者ですみません)
よろしくのほど....
No.3
- 回答日時:
高温ヒーターの発熱部は鉄では無いような気がしますが
本当に鉄ですか?合金の錆びなら問題があるかもしれません(不確か)
一般的な鉄錆びは安定した物質なので純粋に錆びだけなら体に影響ないとおもいます、ましてや少量ならなんら問題なとおもいます
ただ工場などで錆びの混じった食品を生産したとなると食品衛生上、当然ですけど問題ありですが
私がわがままかもしれませんが、MSDSで何かつかめる様なら私にも教えてください(もし良ければ)
No.1
- 回答日時:
なんかよく分かりません、実験室にある酸化鉄の粉末をのみこんだとのことでしょうか、それとも水道水の錆びで赤水を飲みこんだのでしょうか?
水道水の錆自体は体に何の影響もありませんが、水道配管の錆びの中に潜んでいる細菌類によって下痢ぐらいはあるかもしれません、水道水は塩素で消毒されていますが、錆びの中まで届かないので、水道水にい色が赤い色ある場合先によく流していろが消えたら使用できます。
実験室の酸化鉄は化学式によって違うものがあるので種類によっては毒になるものもあります。
質問が曖昧ですみません。
ちなみに私が本当に知りたかったのは黒錆のことで、
高温ヒーター等表面が黒くなった物が、微少でも食品に混入した際に害はあるか?と質問したかったのです。
いろいろ調べているうちにMSDSなるものを発見し
現在独自で調べてます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
鉄錆を摂取した場合、人体への影響について
がん・心臓病・脳卒中
-
サビって食べても問題ないですか?
食器・キッチン用品
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄の摩擦係数
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
排水処理の還元剤について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
SUS310Sについて
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
クリップの素材は針金が使われ...
おすすめ情報