dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二世帯住居で、風呂は共用、キッチン、洗面所は
それぞれの予定ですが、給湯器はLPGと灯油給湯器と
どちらがランニングコストが安いのでしょうか?
今、LPGは450円/m3 くらいです。

 また、それぞれの給湯器の長所短所あればアドバイスお願い致します。

A 回答 (6件)

初めまして。


ガスを選択された場合のアドバイスです。

数年後に都市ガスが入るとのことですが、
LPG(プロパン)と都市ガスでは、
使う配管が違います。

もちろん、両方使える
共用配管というのもあるそうですが、
プロパンの配管よりも値段が高く、
プロパンから都市ガスに変えるときに、
結局は全て配管を変えるそうです。
理由は、
万が一、ドカン!となったらガス会社の責任だからです。

だからプロパンから都市ガスに変えるときは、
敷地内の配管工事を全てやり直すよう勧められます。

また、プロパンは一般のガス屋の商売で、
都市ガスは大手のガス会社の商売となり、
業者同士の縄張りみたいなモノもあるからです。
実際に大手ガス会社は、
一定の地域をプロパンから都市ガスに変える際に、
プロパン業者に補償金を払っています。

プロパンは爆発範囲が2~80%と、
他の都市ガスに比べて、
部屋の中で薄くても濃くてもドカン!となる確率が高いので、
一般に都市ガスが好まれます。
実際にプロパンは事故も多いようです。

都市ガスは空気より軽く上に溜まりますが、
プロパンは空気より重く下に溜まります。
今では全ての家庭に「ガス漏れ警報機」を付けるのが決められているので、
警報機の位置でプロパンか都市ガスか分かるでしょう。

「ん?ガス臭い」
都市ガスが漏れたら窓を開けろ!
プロパンが漏れたらホウキで掃け!(ホウキなんて古いかな?)
というのは、そのためです。

上下水道と同じように、ガスは不動産の資産価値にも関係してきます。
都市ガスが入っても
「ウチはプロパンで充分」とか、
下水道が入っても
「ウチは浄化槽で充分」
と言っていると、不動産を売るときに安くなります。

逆に、長く住んでいて、税金が安い方がいいなら、
そのままにすれば工事代金がかかりません。
当たり前のことですが。

コレは売買に限らず、相続などの書類でも、
上水道あり、下水道あり、都市ガスあり、
の欄があって○を書いて申告します。
もちろん路線価等も変わってきます。

また、すでに都市ガスが入っている地域で、
ガス会社の都合により天然ガスなどに熱量が変更になる場合は、
器具を調整すれば、そのまま使えます。
とくに配管まで新しくする必要はありません。

ウチに出入りしているプロパン業者に言わせると、
プロパン業界も不況で、最近は
「ピンポーン!ガスボンベを安く入れますよ」
という営業をする業者がいるらしいですが、
業者を変えて、
ガスが無くなってもボンベ交換に来てくれないとか、
苦情を言うとスゴんで脅すとか、
悪い業者も多いそうです。

あまり料金が高いようなら、近所の人に聞くなどして、
他社と比較することをオススメします。

ただし長年付き合いしていて、多少高いようなら、
そのままの方がいいのでは?

一般にプロパンでも20年程度で全ての配管を交換するコトになっています。
実際には、あまりやってないみたいですが・・・。
給湯器を買い変えるなら、同じ業者に
「他で聞いたら、お宅は少し高いんだから、ウチの配管を全て新しくしてよ」というのも手です。

プロパンガス屋に聞いた話ですが、
今や首都圏では、配管工事(20年ごと)やメーターの交換や取り付けなどは、全て無料です。
理由は、
「業者同士の競争が激しく、そんなのを客に請求してたら、お客に逃げられちゃう」
からだそうです。

地方ではJA(農協)系が人気ですが、
料金は一般の業者に比べて少し割高です。
ただし、一般のプロパン業者は配管工事(20年ごと)やメーターの交換や取り付けが有料ですが、
JA系は無料のところが多いようです。
一般の業者はガスの立方単価を安くして、
工事代金等で帳尻を合わせているのではないでしょうか?

寒冷地域は圧倒的に灯油が多いようです。
理由はプロパンガスよりランニングコストが安いからです。
寒冷地域では、冬場に熱を必要とします。
給湯器の音は確かに気になります。

たしかに、
「別荘地など、寒冷地で標高が高いと、着火しずらいなど、
ガスボンベも調子が悪い場合がある」
とJAのボンベを運ぶお兄ちゃんが言ってました。
しかし、「他社のボンベに変えると鍋が焦げる」というのは、
少々言い訳っぽい気がしますね。
それは「ガスの出方」の問題ではなく、器具が古いとか掃除してないとか、
そういう理由で焦げることが多いからです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

補足です。


業者は基本料金と立方単価の価格表を持っています。
通常は必ずお客に渡しますが、
「基本料金や単価を教えてくれない」というのは、
少々妖しいですね。

価格表の一覧表を渡し、
毎月検針することで、
お客は納得して料金を払うべきなのですが・・・。

また、JA系は均一料金ですが、
一般のガス業者の場合、
ごくまれに、近所でも、お客によって値段が違う場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 15:05

各燃料の比較をしているサイトがありました。


ただ耐用年数に限っては難しいです。実家の灯油給湯器は20年使っています。

父は灯油が一番安いと、近所のホームセンターへ20リットル缶をいくつか持って、買出しに行っています。配達のところよりずっと安いとか。

#1の方が言われているように灯油はボイラーの音が大きいです。場所も取ります。

参考URL:http://www4.ocn.ne.jp/~bad/denka.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
オール電化は高いと思っていましたが、結構安かったりするものですね。
貯湯式電気湯沸かし器の設置スペースさえとれれば
(←我が家の場合)
検討の余地がありそうですね。

って、ますます選択肢が増えて困った^^;;;

お礼日時:2003/05/31 22:07

450円/m3もするんですか?それは請求金額を数量で割っただけではないですか? ランニングコストはやや灯油の方がやすいかもしれませ

んね でも取付の初期費用はガスのほうが安いと思います ガスの長所は機器の音が静かでコンパクト・燃料の補給の手間がありません 短所は少し割高な所ですね   灯油の長所は単価の安さですね でも灯油代本当に安いか疑問です 音も気になります、ススがでる、設置場所がタンクと機器と場所が必要 本当に良いものであれば建築会社・設計士はすすめるでしょうね 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
うちの親がガス屋に基本料と単価を聞いたそうですが
うまくはぐらかされたあげく、安いガスは鍋の底が焦げるなどと
あることないこと言われたようです。

仕方がないので、2ヶ月分の請求書を元に料金を割り出しました。
(久しぶりに二次方程式解きました^^;)
基本料1700円 440円でした。

私の現在のマンションと比べてもかなり高いので
ガス会社をいろいろあたることにしましたが、
それでも灯油よりガスが安いらしいですね。
 ただ、給油の手間とガスよりは壊れやすいという
話も聞きますので考えるところですね。

お礼日時:2003/05/31 22:02

LPGは高いので、灯油のほうが安いです。


#1さんのいわれるように2/3~1/2になります。

我が家は
給湯器は都市ガスです。灯油より少し高いようですが、給油の心配をしなくて良いので採用しました。
暖房は灯油です。灯油やさんが100リットル以上で無いと配達してくれないので、200リットルタンクをつけて定期的に給油してもらっています。
(音はそんなにしなかったような? すぐ近くはお隣さんです)

お住まいの地域の灯油やさん何リットルで配達してくれますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
石油タンクがいることを忘れてました^^;
200リットルタンクだと結構大きいですね。
隣地との距離が80cmなので通路がなくなっちゃいそうです。
居住地が都市ガス通っているなら
LPGより安くていいのですが。居住地にはあと5年さきの
都市計画らしいでので残念。

お礼日時:2003/05/31 21:55

私の実家では、灯油式の給湯器を使っています。



最初はガス式だったのですが、ある事情で灯油式に変えました。ランニングコストのみで考えれば灯油式の方が断然お得です。3分2~約半分になります。

ただし、灯油式は燃焼音がガス式に比べて大きいですので、ご近所の迷惑になる可能性もあります。遮音が必要になるかもしれません。実家は田舎なので気にせずすみましたが。

それと灯油式だと給油の必要性があります。タンクが100l入りますので、無くなったら入れるのが大変です。ガス式は燃料補給はLPなボンベの交換(ガス屋さんが勝手にやってくれますね。)都市ガスなら交換の必要はありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
ランニングコスト的にはやはり安いようですね。
隣家との距離が短いので音がネックになりそうです。

お礼日時:2003/05/31 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!