
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>江戸時代(というか昔)の人々は、家にどうやって鍵をかけていたのですか??
これには幾つかの方法がありました。
(1)江戸の庶民は「長屋」住まいが多く、こうした人々は、長屋の出入り口に「木戸」があり、「木戸番」がいて、主に「錠前」(「阿波錠」)で施錠しました。長屋の住民は安心でしたので、自分の家には鍵はかけませんでした。
しかし、長屋住まいではなく、自分の家を持っているような人々は「しんばり棒」がほとんどでした。
(2)農村部の人々には家に鍵をかけるという概念はありませんでしたので、「開けっぱなし」の状態でしたが、小金を溜め込んでいて、不安のような場合には主に「しんばり棒」でした。
(3)商人たちは、「大木戸」を降ろすと、小型の三角形の「止め木」(「くさび」とも言う)を鍵穴に差し込んで施錠しました。
(4)また、江戸時代に入り、戦がなくなりましたので、刀鍛冶などが中心となって、錠前作りにいそしむようになり、「阿波錠」を簡単にした「和錠」などが安く購入できるようになりました。そこで商人たちは土蔵を守る鍵として使用するようになりました。
阿波錠:
http://obk.at.infoseek.co.jp/joumae.html
(5)商家などで、塀を巡らせている場合の出入り口には「閂錠」(かんぬきじょう)を多く用いました。
(6)しかし、「阿波錠」も手ごろに購入できるようになってからは、例えば、店と自宅が違うような場合には、そうですね~、飲み屋などの例にとりますと、店の表の出入り口には「しんばり棒」をし、裏口には「阿波錠」をかけて自宅に帰ったりしました。
錠前の歴史:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%B5_(%E9%81%9 …
No.1
- 回答日時:
江戸時代は家に鍵をかけると言う概念が薄かったようです。
普通の民家なら「しんばり棒」をしました。
詳しいことがありますので、こちらをご覧下さい。
http://okwave.jp/qa/q2019293.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報