dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の73歳の父が脳梗塞になり左足が生まれたての子馬状態の様になっています。右足も退院したばかりで筋肉が落ち、決して強く歩けるとはいえません。現在は母一人で介護をしております。幸い、母は健康なのですが、コタツに入りたがる父ですので座椅子に座らせておりますが、どうしてもトイレなどで立ち上がらせるときに腰に負担がかかるようです。椅子だと床から高さがあるので問題ないようなのですが、何ぶん、父が断固椅子を嫌がるので、仕方がなく座椅子とコタツ生活となっております。さらに脳梗塞が引き金で若干ながら認知も出ているため、なぜか母が立ち上がらせようとすると全く足に力を入れようとしませんし、言うことも聞きません。仕方なく、力ずくで立たせているのが現状です。良い、介護テクニック(立たせ方)をご教授いただきたく、お願い申し上げます。

A 回答 (5件)

 座位から立位への介助方法などは他の方が回答されているので、もしお父様が、今使っている座イスでなければいけない!!ってことでなければ、



 http://www.marufukukaigo.jp/shopdetail/005006000 …

 電動で座面が上下する座イスがあります。介護保険の認定を受けられ、要介護2以上であれば「リフト」用品の一つとしてレンタルの利用も可能です。

 毎日のことだと大変かと思います。ひとつの情報として活用していただければと幸いです。
    • good
    • 0

左麻痺の方は、「失行症」という障害が見られる場合もあります。


「失行症」とは、麻痺があっても本来なら十分にできる動作なのですが、どうやるのか頭で理解してるにも関わらず、どうして行動したらいいのか分からない状態のことです。例えば、目の前で、指で狐や犬をつくり「マネしてみて」と頼んでも、どうしていいか分からなかったりします。また、自分では服を着ようとしているつもりでも、頭からズボンを被ったり、右袖に左手を通したりします。まわりからの指示、命令ではできないことが多いけれど、無意識や自発的になら上手くできることもあります。

力が足りない場合での、床からの立ち上がり動作方法として、四つんばいになって、台に手を乗せて立ち上がる方法があります。

(1)身体の後ろに台を置く。
(2)両手を横にねじって、向きを徐々に変える。
(3)お尻をあげて、四つんばいの姿勢になる。
(4)まずは、片手を床から外し、台の上にのせる。
(5)もう片方の手も、台の上にのせる。
(6)両手を立てたら、片膝ずつ立てていく。
(7)台に両手をのせたことで身体を支え、両膝を徐々に伸ばす。
(8)立ち上がる。

この際、台は横向きになる側(麻痺側とは反対側、質問者様のお父様の場合は右側)の後方150度あたりに、置いて下さい。
また、台の位置は、後ろ向きになった時、手が届きやすい所に置いて下さい。近すぎると頭をぶつけることがありますし、遠すぎても手が届きませんので。

一つ一つの動作を「お父さん、こうやってみてごらん。」と、せかさずにゆっくりやってみたら、上手く立ち上がれる場合もあります。

それでも、立ち上がりが難しい場合は、No.1様がおっしゃられているとおり、「古武術介護」がいいかもしれません。本当に、このような抱え方で、大丈夫なのだろうか…と不安な抱え方でやると、上手くできない場合もあるので、そのやり方を信じて疑わずに実施するのが、コツです。
「古武術介護」での床からの立ち上がり動作は、「you tube」でも無料で見ることができます。「you tube」→「古武術介護」で検索されて見て下さい。
    • good
    • 0

私と義母が同様の状態です(二人ともが病気で)



私は100%イスの生活ですがいろいろと制約があり
自分が立てる高さに調整しています
ソファもそのままの高さで座ったら立てません

義母はコタツを使いますが 座ると立てませんから
膝くらいの高さの回転座椅子にすわり、コタツは25cmくらい高くしてあります

こういう座椅子です
http://item.rakuten.co.jp/mikazuki/527803/

コタツの高さ 市販品だと
http://www.rakuten.co.jp/i-order/480456/480500/# …
ウチの場合は日曜大工でつくりました(仕組みは同じ)

せめて楽な高さにしておくだけでも 本人も介助する人も負担が違います
今は~数週間なら 今のままでも構わないかもしれないですが
介助する人の腰なども心配ですから…
    • good
    • 0

その体制からの移動はプロでも大変ですし、お母様も対応し切れませんから、椅子の生活にされたらよいですよ。

二人で転んで骨折したら共倒れになります。リハビリにデイケアに行くとかしないとどんどん動けなくなってしまいますよ。介護認定されていると思いますので、ケアマネージャーに相談してみてください。
    • good
    • 0

古武術 介護 あるいは


古武道 介護
にてサーチ下さい。
動画もアップされています。

自分のパソコンではアドオン、セキュリティの設定条件のためか
動画表示はFirefoxでは駄目で、IEでOKでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!