電子書籍の厳選無料作品が豊富!

66歳になる父は「多系統萎縮症」と言う病気で寝たきりでしたが、
先日から人工呼吸器を付けることとなり、言葉を話せなくなりました。
動かせるのはアゴやマブタだけですが、意識はハッキリしているので、
何とか意思の疎通を図りたいと思っています。

以前、パソコン(か何か)のCMで、寝たきりの患者がアゴを動かし、
モニタに言いたいことを表示できるものがあったように記憶しています。
そのCMについてわかる方、あるいは他の方法でも、
意思の疎通ができるような仕組をご存知の方がおられましたら、
どんな些細なことでもお教え下さい。お願い致します。

A 回答 (3件)

入院されている病院に言語聴覚士はいませんか?


コミュニケーション障害に対する支援(話すことを目標にリハビリをしたり、
話せないことを補うための機器を導入したり)を行う専門職ですが・・・。
看護師さんに聞いて、もしいるのなら介入を依頼したほうがいいと思います。
ほかの方の回答にあったように、状態によっては大掛かりな機器は必要ないかもしれません。
また、もし必要な場合でも専門的な目でみてもらうことが大切です。
必ずしも「動かせるところ=動かしてもいいところ」というわけではないですし、
(動かし方によっては無理になってしまい、二次障害を引き起こすことも・・・)
ひとつの機器でも細かい設定が違うだけで使い勝手が違ってきますから。

言語聴覚士がいない場合は他にそのようなことに詳しい人がいないか、
やはり看護師さんに相談してみてください。
患者さんの状態や導入する機器によっては公的な補助もあります。
購入の前にデモ機を貸してくれるメーカーさんも少なくありません。
そのようなことも含め様々な情報を入手されるべきですので、
ご家族だけで進めるのは無理があると思います。

とはいえ、今すぐにでもどのようなものがあるかだけでも知りたいとお思いでしょうから、
そのような機器がたくさん紹介されているサイトのURLを参考に挙げておきます。

参考URL:http://www.kokoroweb.org/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

入院した病院に言語聴覚士の方がおられるのか、まだ確認しておりません。
また、それも含め、私の考えは総計だったように思います。
(ここに相談して本当に良かったと思います)
今後、主治医さんや看護婦さんに相談しながら導入を検討しようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 00:04

大変ですね。


うちも義父が気管切開をして、まだスピーチカニュレを付けてない頃は声が出なかったので、長い間私が作ったあいうえおボードを使って指さしで会話していました。

こちらからの質問は、必ずイエス/ノーで答えられる質問にするのがコツです。

手足が動かせず、あごや目が動かせる患者さんは、透明のあいうえおボードを使います。患者さんと介護者が向かい合わせになって、間に透明あいうえおボードをかざし、患者さんの視線と介護者の視点が合うところの文字を読み取ります。

こんな感じです↓。お父様の場合に使えますでしょうか。
http://www.niigata-nh.go.jp/nanbyo/riha/mojiban. …

言いたいことがあるのに声のコミュニケーションができないというのはとてももどかしく、想像を絶するストレスだと思います。義父もそういっておりました。どうかお父様をいたわってさしあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

父は首を動かすのも容易ではなく、あいうえおボードを目で追うことが辛そうに見えます。
ですので、意思疎通装置の質問をしたのですが、
他の方のご意見にもありましたように、装置を使用できるかわかりませんね。
そう言った状況で、下記の意見

>透明のあいうえおボードを使います。
>必ずイエス/ノーで答えられる質問にするのがコツです。

は大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/05 23:55

質問を見て、何か力になれないかと、


いてもたってもいられなくなって検索しました。
私自身、介護の知識はまったくありませんが、
このようなサイトを見つけたので、参考にしてみてください。
ちなみに、ヤフーで「介護 瞬き 意思疎通」と入れると出てきました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

参考URL:http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
私がCMで見たのもこんな感じでした。

私も自分で検索した結果、
これらの装置は「重度障害者用意志伝達装置」と言うそうです。
wikiによると、
>2006年10月より、補装具認可となり、スイッチも対象となった。
>申請先は、各市町村の障害福祉窓口。
とのことで、担当窓口にメールを送っております。
ただ、導入は医師の診断を待ったほうが良さそうですね。

補足日時:2007/06/05 23:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!