dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護職になって、一年足らずになります。ありきたりの質問で申し訳ないんですが、腰痛予防に皆さんはどんなことをされていますか?簡単で、続けられること有りましたら教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

特養に勤めて丸4年になりますが、一度も腰痛になったことはありません。


以前は7年間、知的障害者の施設にいて、重度の方たちのリハビリをやっていました。
きちんとPTの指導の元でリハビリをしていたのですが、その時にPTに言われたのは「とにかく姿勢を良く」ということでした。
猫背にならない、腰を曲げてリハビリをしない、ということは、どうやら高齢者介護における、トランスその他の動きにも、共通して言えることのようです。
床のゴミを拾う等という小さな動作ひとつでも、腰から曲げるのではなく膝を折ってしゃがむ・トランスや、体交の際も腰や腕の力だけに頼らず、良い姿勢で足の力も使う、オムツ交換の時など、面倒がらずにキチンとベッドの高さを自分に合わせる、そして、常に腰には負担を掛けないよう、真っ直ぐな姿勢を保つことを心がける…そういった細かいことの積み重ねが自らの体を守ることになりますよ。
実際に、それ以上の事をしていない私ですが、それで充分、腰痛を予防できています。
    • good
    • 0

こんにちは。


若い頃に 保育士をしていて腰をいため、腰痛に悩んでいましたが、

敷布団を とびきり暖かいものに変えてからかなりよくなりました。(ムートンの敷布を 敷布団の上に敷くと効果的)
腰を冷やさないようにするのがまず大切です。

治療院の先生にすすめられて、毎日 続けていることは なんちゃってスクワット。
膝に負担がかからない程度の スクワットを1日一回必ずやります。回数は30回。
続けていたら 腰痛がいつの間にか治っていました。

簡単なのに 効果的です。いつでもいいんですよ。
本当に おすすめ。

お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

布団に暖かいものを使用します。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/17 10:44

私も腰痛になって、以後持病となっています。

それで、あの激痛を繰り返さないために、長時間の立位・重いものを運ぶなど力仕事が予想されるときは骨盤ベルトを使用しています。また、休みのときは腰の筋力・足の筋力を強化するためにNHKなどで紹介されている運動をしています。困るのが、風邪を引いたときなど、突然出るくしゃみ。これで腰痛を引き起こすことがあるので、そのときも骨盤ベルトを愛用しています。冬はホットカイロを用いて腰を冷やさないようにしています。骨盤ベルトとカイロ、運動はお勧めです。整形を受診して、骨盤ベルトを作成してもらったことがありますが、外に響き、美容的に好ましくないので、大手薬局で薄くて丈夫なものを見つけて愛用しています。お互いに大事にしましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベルト使用は、介護職になってすぐ位はつけていたのですが、着用方法がよくなかったのか、ベルトがよくなかったのかあまり効果がない様にに感じたので中止しました。そして実を言えばつけたくないんです。おっしゃるようにテレビ体操とホッカイロ、すぐに実行したいと思います。ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!