
私は今彼氏と同棲中(4か月目。但し世帯主はまだ別)で、結婚の入籍はしてません。
また、今年に入って退職もしました。
この場合の健康保険と国民年金はどうなるのでしょうか。
できるなら、同棲相手の健康保険の扶養に入り、
国民年金も第3号被保険者となった方が得かなと思っているのですが、
条件や手続きの仕方がわからず困っています。
まず、健康保険は退職した会社の任意継続被保険者となる手続きはしませんでした。
そして、退職後はパートを始めましたが、月8万強ほどの収入です。
(もし扶養に入れても、彼の保険料は変わらないでしょうか?)
国民年金に関しては、彼氏は厚生年金に加入しています。
上記から、次のことをすればよいのでしょうか。
(1)まずは、役場へ行き、彼を世帯主とし、事実婚とする。
(そもそも、これだけで事実婚となるのでしょうか?)
(2)(1)の住民票を持って、彼が会社の総務に持っていき、扶養にしてもらえるよう頼む。
(※このときパート先からの所得の概算やその他の書類も必要でしょ うか?)
(3)もし扶養に入れたら、その新しい保険証を持って、再び役場へ行き、
第3号被保険者としてもらえるよう頼む。
(2)(3)の順がいいかなと思ったのは、役場が納得してくれそうだからです。
そして最後に、以上の手続きが退職後14日以内に終わりそうにないのですが、大丈夫でしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
どなたかわかる方教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
事実婚に関して税制上の優遇は受けられないので扶養控除は受けられませんが、年金・保険は加入できます。
やるべきことは次の通りです。
(1)住民票を彼を世帯主とし、自分は続柄を未届妻とする
(2)この住民票を提出し、彼の会社で健康保険に加入し、年金の手続きも一緒に依頼する)。
この際に、給与明細3ヶ月分以上、などの収入証明書、場合によっては昨年度の納税証明書(役場で発行可能)。
8万円強の収入であれば年間130万円を超えないので問題ないでしょう。
(3)第3号保険者になる前提なら、彼の会社経由で手続きできるので役場での手続きは不要です。
ただこれはあくまで原理原則です。
会社側が上記の手続きを断ってくる可能性もあります(手続きが面倒だとかで)。
加入する権利はあるのでちゃんと主張すれば加入はできるのですが、
入籍されてないということなので、
彼があまり強く主張するのを嫌がるかもしれません。
社員数が数百人いるような企業であればまず大丈夫なはずですが、中小だと微妙です。
(だったら結婚しろと言われるかも)
また、未届妻になってからあまりに期間が短いと、
社会保険事務所のほうから何か言われる可能性がなくはないので、
世帯主から変更した記録もとっておいたほうがいいです。
参考URL:http://www.h6.dion.ne.jp/~pnest/wedding/jijitsuk …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 雇用保険 従業員の氏名変更について 2 2022/08/31 15:41
- 就職・退職 国民年金、国民健康保険の手続きについて、、 2 2023/02/19 15:18
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
扶養控除と扶養家族について
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
「雇用保険被保険者資格取得等...
-
国民年金と第3号被保険者の違い
-
雇用保険番号って離職票のこと...
-
高年齢雇用継続給付
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
失業給付金の延長手続き
-
駐車場代は扶養内に入りますか...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
昔加入していた失業保険被保険...
-
夫が年金受給者の妻の働き方(...
-
社会保険の加入条件について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報