dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

含水比と体積の関係がわかりません。
たとえば含水比98%の泥を97%に脱水した場合、体積はおよそ半分になるということらしいのですがどういう考え方なのでしょうか?

A 回答 (5件)

ghcd1952さんの補足をすると、



含水率は、 水÷(固形物+水)
含水比は、 水÷固形物

で計算します。体積か重量か、もありますが、ここでは体積とします。(体積を計算するのを省くため。)

よって、
含水率98%の場合、全体100のうち、水が98で固形物が2。
含水比98%の場合、全体198のうち、水が98で固形物が100。

となり、含水率と含水比でまったく別の事象になります。

ただ、含水率・含水比のどちらで計算しても、98%→97%で体積は半分とはいえません。
含水率の場合で2/3。   これを半分というのはアバウトすぎ。
含水比の場合なら99.5%。 ほとんど変化がありません。
    • good
    • 1

 含水比と体積の関係の関係を求められていますが、重量比の回答が出ている


様に思います。体積比の質問内容と理解します。間違っていますか?
元の汚泥は、何でしょうか?98%から97%の脱水て全く意味の
ない降下だと思います。

 浄水
    • good
    • 0

含水比ではなく含水率ではないでしょうか。


 私も30年ほど前に汚泥の研究をしたことがありますが、土質では含水比を使われますが、含水が多い下水汚泥では含水率を使われます。確認をお願いいたします。
    • good
    • 0

半分になるのは、99%->98%の場合です。

    • good
    • 0

98とか97など大きな数字に惑わされてはいけません。

固形分からみて「2%から3%になった」とすれば1.5倍ですから、まだわかりやすいでしょう。

例えば含水率98%で比重1の汚泥が100kgあったら、固形分は2kgです。これが97%に脱水されると、固形分はそのままですから含水率で割り算しますと、
  2/(1-0.97)=66.67kg
となり、約33%も減ったことになります。

今の計算は、含水率が98.0%と97.0%とした場合ですから、これが小数第一位が四捨五入されていて、例えば98.4%の汚泥100kgが96.6%に脱水されたものとしますと、
  1.6/(1-0.966)=47.06kg
となり、約53%も減ったことになります。「半分になった」としてもあながち可笑しくはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!わかりやすい解説ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/30 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!