
ライントレーサーを製作しているのですが、動作しません。
白い紙に反応しないです。写真用紙のような光沢面でもだめです。
回路の作成ミスがないとすると原因は何でしょうか。
このサイトの回路を作ってます。(8ページ目)
http://www.ehdo.go.jp/niigata/npc/monodukuri/lin …
素子はまったく同じものを使ってます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子回路で動作しない原因で、一番の原因は部品の取り付けミスで、二番目が半田付け不良です。
左右同じ回路ですので、片側の部品の取り付けを確認して見てください。
1.トランジスタのE-C-Bは正しく接続されていますか?
2.150Ω、10KΩは正しいですか?
3.半田付けは正しいですか?芋半田、半田ブリッジはないですか?
4.LED、RPR-220のLEDは発光していますか?
フォトリフレクタ(反射型フォトセンサ)に反射光が入れば、トランジスタがオンしてモータが回る回路ですので、順番に電圧を確認すれば原因が判明するはずです。
No.1
- 回答日時:
フォトトランジスタのCE間をショートさせたときモータは動きますか。
モータが動くなら、電源を入れた状態で、以下の3箇所の電圧を測定してみてください。
(1) 抵抗150Ωの両端の電圧
(2) CE間をショートしていないRPR220の前に何も置かないときの10kΩの両端の電圧
(3) CE間をショートしていないRPR220の前に白い紙を置いたときの10kΩの両端の電圧
モータが動かないのなら、電源を入れた状態で、以下の3箇所の電圧を測定してみてください。
(1) CE間をショートしたときの10kΩの両端の電圧
(2) CE間をショートしたときの2SC1815のB(ベース)とGND間の電圧
(3) CE間をショートしたときの2SC1815のE(エミッタ)とGND間の電圧
(4) CE間をショートしたときの2SC1815のC(コレクタ)とGND間の電圧
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電流値(AC・DC)
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
利得と増幅率
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
分周回路の原理について教えて...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
CRローパスフィルター回路につ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
OPアンプの特性について
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
-
カウンター回路3
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報