dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

算数クイズで、「2が4つ並んでいます、間に×、÷、+、-のどれかをいれて、答えが5になるようにしなさい」という問題があったのですが、答えを見ても納得できず、質問させていただきました。

2x2+2÷2=5

という答えなんですが、電卓で上記どうりに打ち込んでも答えは3になります。
答えが間違っているんでしょうか?

A 回答 (8件)

四則演算の決まり事で 乗算 (×) 除算 (÷) を先に行い、そのあとで 加算 (+) 減算 (-) を行います。



2×2+2÷2=5
2÷2+2×2=5

4+1=5
1+4=5
    • good
    • 0

>という答えなんですが、電卓で上記どうりに打ち込んでも答えは3になります。


>答えが間違っているんでしょうか?

答えは合ってますよw
安い電卓は、入力された順番にしか計算しません。
ちゃんとした関数電卓であれば、式も記憶しながら行きますので、掛け算割り算足し算引き算の計算順序も入っていますので、その順序で計算します。
この辺は電卓の取扱説明書にも書いてある物です。

Windows7についている電卓(関数電卓モード)でも、きちんと答えは5になりますよ。
    • good
    • 0

その電卓のアルゴリズムが間違っています


安物はそうなります
手持ちのカシオfx-260では5
オーロラDT642では3
5が正しいです
2×2と2÷2を先に計算します
それぞれの結果を足しあわせます
これが数学の約束事です
    • good
    • 0

>足し算が混ざってる時でもかけ算が先?



算数の常識として掛け算,割り算が優先されます。
前の方の回答のように、電卓で計算すると打った順番に計算されます。
つまり、
2×2=4→4+2=6→6÷2=3
となります。
この式を電卓で計算する場合は、2×2の答をメモリに入れておいて、2÷2の答をメモリにプラスするといった方法で計算することになります。
    • good
    • 0

掛け算・割り算を、足し算・引き算より先にするのがルールです。

一般の電卓では打った順番に計算していくので、違った答えが出てしまいます。
    • good
    • 0

かけ算、割り算が先です。


2x2+2÷2=5
なら
2x2=4と2÷2=1を先にやり、
4+1=5となります。

普通の電卓でやる場合は、メモリーキーを使い、
1)2x2=4 M+を押す
2)2÷2=1 M+を押す
3)RMを押すと計算値が表示されます

関数電卓だと式の通り入力しても、かけ算割り算を先にしてくれるので5が表示されます。
windowsのアクセサリーにある電卓も
普通の電卓と関数電卓と切り替えられますのでお試し下さい。
    • good
    • 0

2×2+2÷2 = 4+2÷2 = 4+1 = 5 


または
2×2+2÷2 = (2×2)+(2÷2) = 4+1 = 5
となります。

2×2+2÷2 = 4+2÷2  は  (4+2)÷2 になりません。
    • good
    • 0

>足し算が混ざってる時でもかけ算が先?


そうです、そういうルールです。

2x2+2÷2
を安い電卓で計算する場合
まず、2x2=を計算し、4
その次に2÷2=を計算し、1
最後に4と1を足して5
と言う順番で計算する必要があります。

ただこれは、安い電卓では人間が意識する必要があるという話に過ぎず
最近の数式表示関数電卓の多くでは
2x2+2÷2
と入力すれば自動的に正しい順番で計算し
5
と表示されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!