
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
プロペラの翼型が単なる平板翼、または完全対称翼型である場合は、機体前進方向
に出す推力を「+」、後進方向を「-」と仮定すると、プロペラピッチがプラス方向・マイナス
方向で同じ角度で同じ回転数ならば、どちらの方向に対する推力も機体静止時は同じです。
模型ラジコンヘリコプターで、上下逆さでもどちら向きも同じ様に機動させたい曲技を行う
場合には、ローターに完全対称翼型を使う事もあります。
しかし実際には、模型でも実機でも飛行機のプロペラの翼型はRAF・クラークY・NACA4
系/6系などの非対称翼型なので、機体前進方向の性能のみ求めた設計であり、逆に
自分の推力で後進出来る飛行機の方が珍しく、マイナス推力は普通考慮に入っていません。
(実機で自力でバック可能なレシプロ機も存在しましたが、地上で使うためであり飛行用
ではありませんでした。)この普通の場合はネガティブ(マイナス)ピッチで使う状態とは
上下非対称翼型の主翼の飛行機が背面飛行する状態と同じであり、揚抗比・揚力係数
の点で性能が悪く、プラスマイナス両方向を同ピッチで比較すればマイナス推力の方が
小さくなります。
ご質問の真意はもしかすると「機体静止時においては、ピッチ角度が小さい方が効率が
いいのか」ということでしょうか。だとすると合っています。一般に低速では大直径・低ピッチ、
高速では小直径・大ピッチを使う方が推進効率は良くなります。これはそれを回すパワー
プラントとの兼ね合いでもあります。固定ピッチプロペラの飛行機では実機でも模型でも
巡航や目的の速度で最も効率が良い様にピッチを選択します。
この話はジェットエンジンでも同じことで、亜音速の旅客機が最近のものは大直径のファン
を回すターボファンエンジンになってるのはこの方が推進効率が良いからです。
(でも120rpmとは随分遅いですね、これ何のお話なんでしょうか。ゴム動力機?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
翼のはえている妖怪を教えてく...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
世界の交通のところに、「人やI...
-
鴨は木にとまりますか?
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
目がいっぱいある天使
-
紙飛行機の最適重心の決定法に...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
ムササビの飛行姿勢は航空力学...
-
後退翼の翼端失速について
-
銃弾の速度と戦闘機の速度
-
多段式空母について
-
飛行機から見た花火は?
-
垂直尾翼の無い飛行機を無事着...
-
環状翼の構造について
-
【ストーリー大喜利】 このスト...
-
UFOについて質問です。 さきほ...
-
高校物理の問題を教えて下さい
-
スマホに依存するようになって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報