
一歳になったばかりの子と2人きりで初めての新幹線。
上野~東京~岡山です。
長時間移動で不安がいっぱいです。
いろいろ教えて下さい。
・新幹線座席はどこがベストか?
・子供の分も座席を取るべきか?
(自我が強く泣き虫な子です。まだ歩けませんが、足をバタバタしたり大声を出します。)
・ベビーカーは必要か?だっこ紐だけで大丈夫ならば、そのほうが移動が楽かなと思っています。
(ベビーカーはA型で重いです。だっこ紐で大丈夫ならば、ベビーカーは送ってしまうつもりです)
※車内での離乳食について
・昼食はどんなメニューなら楽か?
(普段の昼食はパン食が多く、いまだにパンにミルクをつけて食べる事が多いです。
柔らかい物が好みなのです。ベビーフードも食べてくれます。)
・食事を食べさせるにあたり、座席隣の方に迷惑にならないか?
・昼食一回だけなら離乳食を止め、ミルクにしても構わないのか?
・食器類は用意必要か?
※当日の荷物について。
離乳食の用意、食器。
粉ミルク、お湯、白湯、哺乳瓶。(離乳を食べなかった場合の為に)
オムツ、おしりふき。
着替え。上着。オモチャ。おやつ。
長時間移動の為、出来るだけ荷物を抑えたいのですが、上記のほかに必要な物、
いらない物。ありましたら教えて下さい。
飛行機も考えましたが、機嫌が悪いことが多く、大声を出すのがブームな子なので、
すぐにデッキに出られる新幹線にしました。
子供と二人で長時間の新幹線移動を経験されている方、いろいろ教えて下さい。
不安でいっぱいですが、皆様からのアドバイスでなんとか乗りきりたいと思います。
いろいろ聞いてしまい、すみません。ご回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>・新幹線座席はどこがベストか?
車両の最後尾 通路側
でも、外を見たがるなら窓側
臨機応変で、隣の人に席を交代してもらっても良いです
>・子供の分も座席を取るべきか?
不要でしょう
>・ベビーカーは必要か?
今は駅もほとんどエレベータがありますので、心配するほどの事はありません
抱っこが楽ならそれでもいいと思います
新幹線を降りてからの交通機関は何を利用するのか?
その辺も考慮して決めればいいと思います
うちでは、アンブレラストローラーを外出時には使いました
アルミパイプでシートはハンモックみたいになったやつです
軽くて、折りたためるし結構便利です
買ってもこの先十分使えるのでお勧めします
カトージのアルミ製が良いです(絶対アルミ出ないとダメです。重くてもてません)
>・昼食はどんなメニューなら楽か?
ミルクで済むならそれで十分
足りなきゃおやつでもいいです
>・食事を食べさせるにあたり、座席隣の方に迷惑にならないか?
気にしたらきりがありません
一言断って、気を付ければいい事です
タオルケットを持参して、食事中はそれを広げます
>・昼食一回だけなら離乳食を止め、ミルクにしても構わないのか?
それがベスト
>・食器類は用意必要か?
一切不要
>離乳食の用意、食器。
不要
>粉ミルク
固形タイプの使い切りが便利
>お湯
ジュースを買うついでに、社内販売のカートから貰いましょう
小さなステンレスの水等に分けてもらいましょう
>白湯
赤ちゃん用のペットボトル飲料で良いと思います
ストローはまだ使えませんか?
>哺乳瓶。(離乳を食べなかった場合の為に)
>オムツ、おしりふき。
かさばるので、持ちすぎないように
>着替え。上着。オモチャ。おやつ。
最小限に、汚すことはまずないでしょう
当日は、いつもより朝早く起こします
すると、新幹線は疲れてスヤスヤ(-_-)zzz
のぞみならあっという間ですよ
全然心配要りません
No.6
- 回答日時:
1歳2ヶ月の子どもがいます。
離乳食についてですが、柔らかいスティックパンのようなものはまだ食べさせていませんか?
また、バナナは自分で持っては食べられませんか?
紙パックの飲み物は飲めませんか?
うちは、これらができるので、お出かけのときにはとりあえず、パンとバナナと紙パックの麦茶を持って行きます。
これなら食器は不用です。こぼしても汚れず、拾えば済むので楽です。
ミルクもいいですけど、水筒やコップが私には逆に面倒です。
席は、余裕があるなら、もう一席取った方が楽でしょうね。
新幹線の席は狭いので、隣の人を気にしなくて言い分、楽だと思います。
でも、より楽だと言うことであって、取らなくてもいけるとは思います。
ベビーカーはいらないんじゃないでしょうか?
歩かないまでも、つかまり立ちはできるのではないでしょうか?
だとしたら、ちょっと立たせて置いて、ということができるので、ベビーカーはなくてもいけると思います。
乗り物や駅って、ベビーカーが返って荷物になることがありますからね。
荷物は、私なら、パン、バナナ、麦茶、せんべい、おむつ、手口拭きウェットティッシュ(お尻拭きとしても代用)、着替え(もしもなので、嵩張らない素材をチョイス。私はお着替え用のズボンはスパッツにしてます)、ミニ絵本、おもちゃ、ガーゼ、ティッシュ、ビニール袋、ショール(バスタオルより小さくたためるパシュミナを愛用してます)、おしゃぶり、を斜めかけのバッグに入れて持って行きます。
新幹線は、座席を取ったほうが安心できるかな。なんて感じています。
1歳になったうちの子は、最近やっとつかまり立ちが出来るようになりましたが、
すぐにドタっと座ってしまいます。
親の私が甘やかしているせいか、手づかみ食べも全くしてくれません。
バナナも切ってやって、やっと食べます。
ストローは出来るのですが。
すみません。月齢が近いのに、発達が遅いわが子。
でも今後のため、参考にさせていただきます。
ご回答、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私はもう少し月齢の低い子の母なので、アドバイスにならないかもしれませんが、先日新幹線+在来線で3時間移動しました。
大雪だったので、6時間車内に閉じ込められ、折り返し運転で家に戻る経験までしました。
まず、他の方も書かれていますが、新幹線なら多目的室があります。パウダールームとも言うそうですが、その近くの車両に座席をとった方が楽ですよ。ただ、多目的室は他の方が利用されて思うように使えないこともありますので、使えないことを前提に行動された方がいいと思います。ついでに、多目的室の反対側などにおむつ替えのスペースがあるところもあります。
離乳食は、ミルクも飲まれているのでしょうか?
1日くらいなら離乳食はやめて、ミルクだけでもいいと思います。
やはり荷物になりますから。準備も大変でしょう?
ミルクを飲まれていないのなら、麦茶をマグで持っていくのもいいと思います。
口封じも兼ねて、ベビー煎餅などのお菓子も用意しておくと便利かもしれません。
お湯は1人用などの小さい魔法瓶で、白湯は赤ちゃん用のペットボトルで持っていくと便利だと思います。最悪、魔法瓶のお湯がなくなってしまっても車内販売の方にお願いすればお湯をわけて貰えます。
実際に私は電車が止まって長時間になったときに、他の方がお湯を貰っているのを見ました(うちは母乳だったので不用でしたが)。
おむつとおしりふき、着替え一式は必要ですね。
おもちゃはお気に入りのものだけ1つか2つに絞って持っていっては如何ですか?
うちの子はおもちゃは飽きてしまって、遊んでくれませんでしたので、そんなに沢山持っていってもかさばるだけかなぁと思います。
それより、泣いた場合、大声を出した場合は、抱っこの仕方を変えたり、デッキに移動して気分を変えてあげる方が効果的でした。
そういう面も含めて、座席をとるなら通路側がお勧めです。
また、3列席の通路側だと真ん中の席があいている場合が多いので、上手くあいていれば多少は楽ですね。勿論余裕があれば、座席は2つとった方がいいと思いますよ。
それから荷物ですが、最小限に押さえるのは勿論ですが、ショルダーがお勧めです。子供を抱っこして斜めかけのバッグで移動は楽でした。
もし、荷物が多くなりそうなら、無理に1つにしないで、1つはショルダー、1つは紙袋でもいいと思います。
ショルダーには貴重品とおむつなどが入れば、すぐに子供を連れて移動できます。紙袋は着替えやお湯など万一盗まれても大丈夫なものにしておけば、座席上部の荷物入れにおいておいても平気ですしね。子供をつれて、さっとおむつ替え、ぐずったときに移動のことを考えるとその方が楽かな?と思いました。
最後になりましたが、日時。
これは重要だと思います。
可能なら平日の昼間など混雑ではない時間を選んで移動するといいと思います。
時間帯によっては周囲の席があいていて、多少声を出しても気が楽ですよ。私は座席で授乳したりしていました。
ご回答ありがとうございました。
6時間も大変でしたね。
参考にさせていただきます。
平日の9時過ぎに出る予定です。すいているといいけれど。
No.4
- 回答日時:
takoyaki_3さん、こんにちは。
二人の子持ちです。
・子供の分も座席を取るべきか?
金銭的に余裕があれば、子供の分も座席をとった方が安心です。
新幹線の中は、暖房の効きすぎで暑い場合がありますので、ダッコだと大変です。
・ベビーカーは必要か?
荷物を含めて、ダッコ紐で移動できるなら、ベビーカーは不要だと思います。
特に、東京駅は、スロープがあるにしても、段差が非常に多いです。
・昼食はどんなメニューなら楽か?
市販の離乳食のお弁当セットをお勧めします。
スプーンもついていて、食器は不要です。
シップロックか、耐熱性のお弁当箱に容器ごといれて、お湯を注げば、温められます。
事前に、同じモノを一度食べさせておくと、お子さんが戸惑わなくていいと思います。
と、書きましたが、飛行機の方が、断然楽だと思います。
岡山までは、長時間。
大人でも、疲れます。
飛行機の1時間ちょっとなら、うまくお昼寝の時間を合わせれば寝たまま移動も可能ですよ。
ご参考までに・・・
ご回答ありがとうございました。助かりました。
飛行機も考えました。ただ、知人から聞いた話なのですが、飛行機に赤ちゃんを乗せて1時間30分。うまく昼寝の時間に合わせたつもりでしたが、機内でずっと泣き通しだったようです。ほかの乗客から、ため息やわざと聞こえるように文句があったそうです。
だから怖くなってしまい、新幹線に決めました。
冷たいベビーフードを温める方法。とても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
双子2歳の母です。
・新幹線座席はどこがベストか?
新幹線に問い合わせすると多目的室があると思います。
その付近の座席一番後ろを取ると良いです。(ベビーカーも置けるかも)
・子供の分も座席を取るべきか?
これは人それぞれですがひとつでも大丈夫だとは思いますが
ひとつにするとお隣に誰かが座ることになります。
それだけが問題ですね。うちの場合は双子なのでもうふたつ取りますが。
うちの子たちも大変うるさいヒステリーです。泣くのは仕方りませんよ^^
割り切るしかありません、泣いたら座席を離れ抱っこでデッキ?に出ればいいだけです。なので車両の一番後ろ。
・ベビーカーは必要か?
私は一人ならば必要ないと思います。新幹線では特に。
また、移動は重いということだけで後はない方が楽だと思いますので
これも人それぞれ。
※車内での離乳食について
・昼食はどんなメニューなら楽か?
一回だけのことですから、バナナとミルクだけでも大丈夫ですよ。
ミルク作るのが面倒ならばベビーフードでもよいですし、
それも質問者様が楽な方で良いと思います。
座席で座席が二つならば座席で十分食べれますし、多目的室でも食べさせることが出来ると思います。
・食事を食べさせるにあたり、座席隣の方に迷惑にならないか?
座席が一つでだと気を使うのは当然のことです。
それを覚悟でひとつの座席を取るわけですから、承諾を得て与えるしかありませんね。多目的室に移動すれば問題は解決します。
新幹線で食事をする人はいますから多少の気遣いは必要ですが
与えてはいけないとは思いません。お隣さんによりますね^^
・昼食一回だけなら離乳食を止め、ミルクにしても構わないのか?
・食器類は用意必要か?
食器なんて必要ないと思います。
先ほど書いたようにバナナとミルクだけでもOK
ベビーフードでもOK
※当日の荷物について。
私は魔法瓶に熱湯と、もうひとつの魔法瓶に氷を入れておりました。
熱湯でミルクを溶かし、氷入れて適温にという感じですね。
おもちゃは持っていかず、(すぐ飽きるので・・・)おやつでごまかしました^^
・オムツ交換後のビニール袋数枚
・携帯用消毒ジェル
・着替えは圧縮袋で圧縮 紙おむつをお泊りの分もならそれも圧縮
・粉ミルクは固形になっている方が楽。コンパクトで済みます。
・醤油入れる小さいボトル(100均一で売っているような小さい化粧水とか入れれる物)に洗剤を入れて 哺乳瓶飲んだ後すすいでしまう。
・ストローが飲めるなら哺乳瓶なしでマグで。
私は飛行機を利用したことがありませんが、飛行機の方が時間が短く、またお湯等も用意してもらえます。
赤ちゃんがいることにも気を使って下さるみたいですので
私は飛行機の方が楽だと思います。
移動手段が飛行機と新幹線の後どうかわかりませんので何とも言えませんが、
新幹線は時間が長い分親は気を使い、子供は退屈になりぐずる確率が高いです。
また何かあっても自分一人で対応しないといけません。
飛行機はその点、気にかけていただけるし、時間が短くて済むので
ぐずってもあっという間です。
飛行機の方が私は楽だと思います。
No.1
- 回答日時:
赤ちゃんと一緒に新幹線を利用されるのであれば、迷わず11号車付近の一番前か後ろの座席を予約しましょう。
11号車には授乳やおむつ替えができる多目的室があります。
下記のURLに詳細が記載されています。
http://www.hscs5.net/sinkansen.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- レシピ・食事 先週の土曜、友人の誘いでどうしても八坂神社の献茶祭に行かねばならず、どうせならついでに祇園祭の宵山で 5 2022/07/23 15:21
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 東北 東北地方に旅行計画です。旅行好きな方、教えてください 5 2022/09/18 12:06
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 粉ミルクはいつまで飲ませますか? 2 2022/09/13 15:46
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
妻のイライラの解消
-
小学生時代の性格は、やはり根...
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
子育てに失敗したなあ、と思う...
-
育児用品の買い物では、成分表...
-
シングルマザーが引越してきた...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
人の輪に入るにはどうしたら良...
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
新一年の下校について 昨日は全...
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
みなさんのお子さんは甲子園と...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
-
一人っ子って大人なると、困る...
-
【公園で子供に注意する爺さん...
-
息子にフリーザと名前をつけで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
払うの当たり前でしょう!?ほ...
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
娘の3カ月健診健診で、心臓の穴...
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
親がめちゃくちゃです 昨日ご飯...
-
子どもが0歳のときはなかなか...
-
女の子の名前で麻菜香(まなか)...
-
男の子育児、自信がないです 1...
-
子どもとの接し方。
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
-
ママ お姉ちゃん 弟
-
【公園で子供に注意する爺さん...
-
ママ お姉ちゃん 弟 忘れ物 わざと
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
3歳の男の子が居て最近一軒家を...
-
分からないのか?わざとなのか...
-
児童クラブについて つい先月2...
-
先輩ママさんたちに質問です 4...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
おすすめ情報