dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寿退社する社員がいるのですが、
結婚する事は聞いていましたが、退職10日ほど前に初めて
退職1週間前に入籍して氏名が変わる事を聞かされました。

本人には、
退職の手続きの書類を用意するので、
退職2週間前の時に、退職願を提出するよう伝えましたが
その時には何も言ってきていなかったです。

書類は、何とか、追加書類はほとんどなく 手続き進められそうですが、

結婚祝い金 を どうするものなのかわからず、困っています。

通常、在職中の入籍ですと、結婚祝い金が出るとは思うのですが、
後、今から1週間もない内に入籍して、
その後1週間後には、退職。

このような場合でも、祝い金を出すのが普通なのかどうかわからず、
困っています。
まだこの事実を上司にも伝えられていないです。

どう対応するべきでしょうか?

A 回答 (2件)

>通常 どのような規定になっているのが多いのでしょうか?



従業員が「結婚」する場合は「祝い金1万円」を支給する...とか

通常は支給する規定と金額は別に定められていますね

「退職間際には支給しない・・・」とか「会社に請求しなさい」とかは書かれていません

個人的な結婚のお祝いでも同じでは?...

「わたし昨日入籍しちゃった」...そんな友人にでも後日お祝いをわたすと思いますが...

慶弔金は勤務に対する対価などとは異なりますのでそのような扱いでしょうね

>規定が無い場合は、どのようにするべきでしょうか?

過去の慣例に従う...

慣例でなければ出さなくても問題にはなりません

最終的には経営者の判断でしょうね

>前々からわかっている事は、早急に、勤めている会社に伝える事が社会人だと、私は思います。

プライベートな事まで全て会社に言う方が不自然では?

家庭内がガタガタして1週間後に離婚の予定...貴方は会社に報告されますか?

会社への連絡は離婚後で構わないのでは?

就業規則で「身上変更届け」が義務化されていなければその報告すら不要だと思いますが...

影響があるのは「社会保険の被扶養者」「所得税の配偶者控除」「会社からの家族手当」...

それくらいでは?

それらの変更届けは必要でしょう

>書類を用意する者側からとしたら、

慶弔関係は連絡なんか後からで充分

「結婚しました」「父が亡くなりました」...

書類の作成なんかそれからでも間に合います

自分に早く連絡しなかったから懲罰的・感情的に対応しようとするのは社会人としては間違いでは?
    • good
    • 0

>このような場合でも



会社の慶弔費支給規定に従うべきでしょう

誰にも勝手に解釈すべき問題だとは思われません

1週間が問題なら1ヶ月前は?...2ヶ月前は?...

そう言うことです

>どう対応するべきでしょうか?

素直にお祝いするのが一番でしょう

>退職2週間前の時に、退職願を提出するよう伝えましたがその時には何も言ってきていなかったです。

無関係

実際に退職するまではどうなるかはあくまで予定...

「退職願は出したが会社の慰留で留まった」...そんな事も有りますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答 ありがとうございます!
ごもっともな意見ですね。

ですが、書類を用意する者側からとしたら、
前々からわかっている事は、
早急に、勤めている会社に伝える事が
社会人だと、私は思います。

会社の慶弔支給規定 に 従う と 書いてくださっていますが、

規定が無い場合は、どのようにするべきでしょうか?

慶弔支給規定 に ついて
通常 どのような規定になっているのが多いのでしょうか?

少し調べてみます。

もし、ご存知の方いらっしゃったら、
教えて下さい!

お礼日時:2010/02/04 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!