
調理に目覚め始めたオスでございます。
実は私の買ったフライパンはフッ素樹脂加工が施されてはいますが、いわゆるテフロン加工ではないので油を引いて下さいとされています。
この「油の引き方」ですが、人によりさまざまな様で、過去質問を検索した所、
オイルポットからフライパンに注ぎ、余ったらポットに戻す人、
筒状で先がタコ糸の集まりの如くになった「油引き」を使う人、
キッチンペーパーを使う人、
へらを使う人、
刷毛を使う人、
オイルスプレーなる器具で噴きつける人、
実に多種多様の様です。
で、自分は特にメタボ傾向でもまだない(?)為、ある程度の油分がこの料理には欲しいなと思った時には単純に油を買った時のPETのボトルから注ぎ、フライパンを回して、使い切るのですが、単に焼きつき防止で油が要るというならば、オイルスプレーがこの中で唯一一手順で事が済むので便利かと思い、900円クラスのものを買ったのです。
実はそこでお聞きしたいのは、
●オイルスプレーですが、実際に買って説明を読んだら「ポンプ式」らしくキャップを開けポンピングしやっと噴きつけになる、終わった後は空気抜きが要るなど、やたら面倒で、かといって私が想像してた様な100均で売ってる様な簡単なスプレー式では、はじめだけはいいが油の場合はすぐ詰まってしまう、とも聞きました。
私は使わない事を決めたのですが、何かこれにつき参考意見ございませんでしょうか?
●そうなると、ですが、オイルポットは密閉性が弱く、戻すというのもあまりしたくはない為、揚げ物の際には別口でポットを使うにせよ、それ以外には使う気はないし、油引き、刷毛などは回転の良いプロの食堂では便利でしょうが、家庭では消耗品として交換するならいざしらず洗浄に問題ありで、へらはたまに洗えるとしてもステーキ皿などに塗るには向いていないと思います。
結局キッチンペーパーかとは思ったのですが、一枚をつど使い捨てるのは惜しいし、ちぎるのも面倒、ちぎって入れ物に貯めておこうかなとも考えましたがそういう義務作業は増やしたくない、結局はステン製の容器に一枚をくしゃくしゃに入れておき、そのつどいろんな面で油ならしをし、もうだめだとなったら捨てる、こんな方法にしようと、今は思っています。
いやはやですが、いろんな方法があろうかとは思うのですが、何か参考になるご意見ございませんでしょうか?
「こんな事で」と考えすぎにとられるかとも思うのですが、結構迷ってしまいました。
やや滑稽ですが、どうかご意見、宜しくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私はその時その時で油の引き方は様々です。
中華系の料理の時には油ポットから多量の油を入れてから、余分の油を戻す時もあります。この方法は、かなり油が残ります。
極少量に引きたい時には、キッチンペーパーで拭く様にして延ばしています。
通常は、適量の油をたらしてから少し加熱し、フライパンを動かせば、全体に回ります。
所で、テフロンでないフッ素コーティーングですか。何なのでしょうかね。
最近見付けたとても良いフライパンは、鉄の黒錆びつきでした。実に油なじみが良く、使いやすいです。コーティーングものは熱耐性が低いので、空焼きなど余り過加熱をしない方が良い様です。
あ、その事なんですが実は特殊な鍋でして、食洗機で洗いたいが為にティファール社の「取っ手、つまみのはずせるフライパン」なのです。
(家族数が多い人はフライパンは手洗いと割り切れる様ですが、食器の出が少ない単身者には鍋類まで機械で洗わせたい欲望が出てしまい、取っ手が機械に入れるに邪魔なのです。)
それが、テフロンにはあらずのフッ素樹脂コーティングだったというわけです。
又、私の考えというのは「戻し油」は揚げ物の際の大量の油を容器と鍋の間で為す時にだけ生じるもので、ペットボトルから炒め物の際に量を間違える事は少ないし、多少大目に注いでもその分は油受けか何かに捨てあとで紙に吸わせて捨てるでしょうし、そういう時はつまり「戻そうとしない」考えなのです。
どうもご意見、有難うございました。
No.11
- 回答日時:
油を引くのは、シリコンの刷毛です。
オイルスプレーだと油が少量で済む、ときいて、去年あちこち探し回って
買いました。(最近は置いてある店が増えましたが)
フライパンにシューッとやってましたが、周りに飛び散っているのと
もしかしてこれを吸い込んでしまって、肺によくないかもしれないと
気付いて、あまり使わなくなりました。
フライパンにちょこっとだけ油を入れて、シリコン刷毛でのばします。
油はガラスの小瓶が主なのでそれが可能です。
オイルポットから注ぐこともあるし、網の所の油を使ったりもします。
多すぎたと思ったら、キッチンペーパーで拭き取ります。
シリコン刷毛が、油でベタベタだと思ったら、
これもキッチンペーパーで拭きますが、普通はそのまま吊り下げておきます。
いちいち洗ってないですね。
まず貴方様にお礼を申させて下さい。
オイルスプレーの作業性意外での問題点よく分かりました。
そして、シリコンの刷毛でしかも毎度洗ったりせず、ですね。
布製の油引きや刷毛よりはまだ清潔が保てますものね。
有難うございました。
さてこのあいだ問題にしていた揚げ物油の方ですが、オイルポットにするか私の様に密閉性の高い容器にするかというのは結局は、家族数がどうかしょっちゅう揚げ物をするか否かにかかっているのでしょうね。
もししょっちゅうであれば密閉性より作業性優先となりオイルポットや、あるいはむしろ揚げ物鍋に油を入れたまま、などという事もあるのかもしれませんよね。
こういう家はだって回転速く油が使われる為、酸化するより早く処分され注ぎ足されてゆくのでしょうから。
ですが私の様にたまにしか揚げ物をせず、しかも炒め物油と完全に独立させてる様な場合には、作業性より密閉性が優先されるわけで、オイルポットなどでは意味が無く、密閉性容器を使う事になる様に感じました。
実は昨日、その容器を買ってきたのですが、
それは、直径14cm高さ17cmくらいの円筒形のタッパの様なものなのですが、厳密にいうとタッパとは材質や密閉の仕組みが少しだけ違う様で、700円程度のものでした。
密閉性がある上に、もし油が傷んだ際に油を捨てた後にストンとした形ゆえ容器洗浄が簡単にできます。
しかも鍋に油を戻すのも簡単ですが、実は鍋からこちらに油を戻す時もじょうごなどを使わずとも口が広く安定感がある為、簡単だ、とねらったのです。
さらに百均からケーキ作りに使うらしい(?)せいろの様な立ち上がり部分のあるステンのふるいを買ってきて、この容器に逆さに上からかぶせると、ちょうどサイズがピッタリで揚げカス混入防止のずれないフィルタが取り付けられました。
醤油びんや酒のびんに入れていては密閉性はあっても洗浄性や作業性が難点でしたから。
これだけ多くの方にコメントしてもらえるなどとは正直思わなかったのですが、皆様ほんとうに「こだわりすぎの奇怪なる質問」にここまで付き合って下さり有難うございました。
いろいろ参考になり方式を作る事ができました。
皆様全員に、心より、迷惑も顧みず、油っこいネットリとした熱くて甘~~いキッスを送りたいと存じます。
No.10
- 回答日時:
質問者さんの質問を否定する様で申し訳ないのですが、900円のオイルスプレーを
買う様な人がキッチンペーパーを「一枚をつど使い捨てるのは惜しい」とあり、
正直矛盾を感じます。
本題ですが、焼きつき防止目的だから油は極力無い方がいいというわけではでありません。
少しくらいの油は余計にあっても何も害は出ません。
そのまま調理を進めて下さい。(余計な手間もお金もかかりません。)
それと、フライパンについて勘違いされている様ですが、
テフロンだから油をいらないというのは間違いですよ。
油を使わなかったら炒め物ではなくて、ただ熱で焼いているか蒸し料理か煮物料理になってしまいます。
油を使うから美味しい料理もあるし、スムーズに調理が進むことがあります。
料理によって、目的(カロリーを減らす等)によって油の使用量を変えるのが正しい方法です。
私は矛盾は別に感じないのですが。
そういう動物が人間だと思います。
又、油を使うのが美味しい料理には私ももちろんテフロンだろうと油は使いますので、ただ、油を本来使いたくない場合にテフロンなら使わずにすむ場合がある、という事にすぎないので、
こちらの事については、他の方はどうであれ、貴方と私に食い違いは無いと、私は思いますが・・・どうして????
私はべつに「油」を否定しようとはどこにも書きませんでしたし・・
教えて下さりどうも有難うございました。
No.9
- 回答日時:
ティッシュとキッチンペーパーについて捕捉します。
この2つは本質的に用途が違います。ティッシュは本来、米軍で開発された軍用マスクのフィルタ材です。高価な軍用品を日常用品に使い始めたのは日本人ですが。今の衛生規格がどうなっているかは調べてませんが、ティッシュは医療用途品に近い規格だろうと思います。食品に適合する規格ではないはずです。かつては柔軟材として食品には適さない物質が使われていた事もありました。
一方、キッチンペーパーは食品が接することを前提に作られている製品でしょうね。
ティッシュは鍋に貼り付いて料理に混じってしまわないかとだけ思っていましたが、そも成分的にも?があるというわけですね。
知りませんでした。
有難うございました。
No.8
- 回答日時:
オイルスプレー使ってみましたが詰まったり漏れたり、数回でギブ。
フライパンに馴染ませるくらいならティッシュ使ってます。
コンロ周りって結構サッと拭きたい瞬間があってすぐ取れる場所にティッシュを置いてます。
ペット若しくはオイルポットから少量注いでティッシュでのばす。
すぐ後で出番がなければティッシュはゴミ箱です。
キッチンペーパーよりは気軽に使えますし、繰り返しフライパンを使う時は残ったものをふき取れるのでへらや刷毛より便利かな。
フライパンに馴染ませる程度ならオイルポットの油で十分ですよ。
何ヶ月も置いとくわけじゃないですから。
こうやってオイルポットの油を使ってくと早く消費できるし。
私の実情はペットボトルから注いで終わりが多いのですが、分量を気にするなら、詰まり漏れ操作性悪いオイルスプレーよりNo.4の方の方法が単純でたしかだと思うし、量うんぬんでなくただまんべんなく馴染ませたいなら、他のどんな道具を使うよりかはペーパーだと私も思います。
ただオイルポットはNo.7の方へのお礼に書いた様な考えから私はあまり好みませんけれども・・・
あの~~、油が相手の場合はティッシュだと紙がフライパンに残ってしまう様な気がして、自分はキッチンペーパーなんですが、そんな事はないですかねえ。
どうも有難うございました。
No.6
- 回答日時:
No.2 です。
>密閉性が乏しく油が変質しそう・・・
揚げ物の油って、何ヶ月も続けて使うものでもないので、
温度さえ気をつけていれば大丈夫じゃないかな^^
(一般的にですが、180度を超えると酸化が始まると言われてます)
どうしても気になるようでしたら、
揚げ物にはオリーブオイルを使うとか。
(同じく、200度を超えると酸化が始まると言われてます)
他にも用途は広いので、あると便利といえば便利。
ただし、少々お高いのがネックなので、そこはお財布と相談と言うことで^^
再度かたじけないです。
日常頻繁に使うであろう炒め物等に使う油はペットボトルから直接に、揚げ物用の油は別口で、と分けている点は一緒の様ですよね。
鍋からの「戻し油」は揚げ物用にだけに限定できるし、小型の軽いペットボトルの方が微妙な量の加減がしやすいですから・・貴方も同じ考えの様に感じます。
ところで、
この「揚げ物用の油」の方なのですが、
今、私は密閉性の不十分なオイルポットではなく安定の良い「ガラス製の広口ビン」を探そうかと考えはじめました。
ただ、夢の様な話で存在しないかもしれませんがベストは、胴体が角型のガラスでいわゆる「首」が無くキャップがネジ式ではなく四角いタッパの様なハメコミぶたになっている、こういう物がもし有れば、
密閉性が有る。
全体がストンとしていて洗いやすい
頭が角型ゆえ鍋に油を注ぎやすい
キャップが金属でなくサビない
いろいろ満たしてくれるのだが、と思い始めています。
タッパに油が入っていて大丈夫なのかは知りませんがキャップだけなら問題無さそうですが、こんな物は見つかりにくいので、どこかで妥協するのでしょうが・・・どうでしょうか?
もともとオイルポットというのは揚げ物も炒め物も全てそれひとつでやるのが前提で売られている様に思え、私の様にふたつに分けるのなら、むしろこういったビンの方が適合してる、と感じたのです。
いろいろ教えて下さって有り難いです。
No.5
- 回答日時:
えーと、書き方がまずかったですね。
ごめんなさい。馴染ませる分だけの油を計って使うという意味だったんですけどね(苦笑)
一番小さい計量スプーン(小さじ)に半分とかね。
再度かたじけないです。
私実は思ったのは、私そのものは油の量を気にして質問したわけではないのですが、「そういう人からすれば」、他に一定量しか出ない便利な容器でもあれば別ですが、オイルスプレーには実は問題がある以上、この「スプーン計量」はとてもいいのじゃないかと感じたのです。
短いコメントですが急所をついてらっしゃる、と思いました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
48歳、♂、独身の自炊をしているものです。
自分も始めの頃は色々試してみたものです!
揚げ物する時には、きちんとした温度計つきの鍋を買って来ては、フライは何度とか、天麩羅は何度とか、唐揚は何度とか試してみました。
しかし、結論として自分のやり易い方法で収まりました!
格好、形はありますが、結局自分のやり易い方法を見つけたらそれでいいと思いました。
回答になっていないような気がするのですが、自分の経験から伝えたくて投稿させて頂きました。
うん、そうですよね。
自分でしてみていろいろ気づいてゆくのでしょうが、何分初心者の為、経験者のパクリに走ってる面は有りますです。ご容赦あられませ。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは^^
自分は油を買ったときのペットボトルのまま使用してます。
作る料理によって油の量を変えるので、そのほうが便利だし、
もし入れすぎた場合は、いったんフライパンに油を広げたあと、
揚げ物用のポットに戻してます。
(オイルポットは、揚げ物用を入れてます)
いろんなものを使われる人もいるようですが、
洗い物が増えるのが面倒だしね^^;
それなので、上記のような使い方をしてます^^
そうなんです、
洗いもの、しかも油分はやっかいですんで、減らしたいですよねえ。
オイルポットの話が出ましたが、どうも密閉性が乏しく油が変質しそうなのと重くなるので注ぐ量を間違えやすく、通常の調理には使わず揚げ物に別扱い、とは思ってるのですが、実はそれも迷っています。
油の変質ってどの程度なのか、よく分からんもんで・・・
どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 やはり料理に口出しするのは間違いでしょうか? 13 2022/06/16 10:20
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- 車検・修理・メンテナンス スプレー缶の再利用 1 2022/06/17 10:41
- 食器・キッチン用品 キッチンペーパーって、かなり優秀な台所グッズに思えるのですが、みなさんはどのように使用していますか? 5 2023/02/25 12:19
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- ダイエット・食事制限 糖質カットダイエットをしているのですがごま油は大丈夫でしょうか? 1 2023/03/15 06:18
- クラフト・工作 モノタロウ製ガラスカッターのオイル 1 2022/09/01 15:19
- その他(料理・グルメ) ひき肉の油抜きについて。 キーマカレーを作ろうと思うのですが、挽肉の油が多すぎて気になります。 油抜 3 2023/06/12 21:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
フライパン洗わないで使う
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
繰り返し使えるクッキングシート
-
油返し、油ならし、しないとど...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
防熱板について
-
油処理について
-
スキレットが焦げつきます!
-
フライパンに、油を戻し入れる...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
今日中華なべを買って来ました。
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
目玉焼きを焼いたら使ったフラ...
-
使いやすいオイルポットを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
フライパン洗わないで使う
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
キッチン、ティッシュ、トイレ...
-
油で揚げたもの、もしくは油を...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
油引きの扱い
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
中華の道具
おすすめ情報