
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> スピードが関係するのでしょうか?
過冷却水滴の有無が違うだけです。
地上では過冷却水滴はあまり見かけませんが、上空の雲の中では普通に存在します。
過冷却水滴が雨として降ってくる着氷性の降水が強く降ってくると、都市機能が麻痺する甚大な被害が発生します。
1998年1月、カナダ南東部からアメリカ北東部にかけて発生した大規模な雨氷が有名かな。
過冷却水滴が霧として空中を漂う中を車が走ると、車に着氷します。
過冷却水滴が降ってくる着氷性の降水は、日本でも数年に一度程度の頻度で観測される事があったと思う。

No.1
- 回答日時:
単に、
1.外気温
2.エンジンと機体(車体)の距離。
ロシア、スカンジナヴィア、南極では着氷します。
飛行機では温度の高いのはエンジン後方の排気筒部分だけ、暖房システムは全く別系統。着氷するので問題なのは平たくて表面積の大きい主翼。
自動車は全体をエンジン冷却排熱で暖房します。それに丸まっこいので暖まりやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
後退翼の翼端失速について
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
飛行機はなぜ背面飛行が出来る...
-
なぜ戦闘機などは上下反対で飛...
-
航空力学の翼について
-
鳥人間コンテスト あんな飛行...
-
フライバイワイヤって何ですか...
-
固定式の反対語は教えてください
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
モータの逆転発生について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
人間が出力できる力?
-
走性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
航空力学の翼について
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
後退翼の翼端失速について
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
環状翼の構造について
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
なぜ戦闘機などは上下反対で飛...
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
推進式のプロペラ戦闘機が少な...
-
ジェット機とプロペラ機
-
飛行機の形について
-
ダリウス風車が回るわけ
-
竹トンボの羽根を4枚にしても性...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
おすすめ情報